500円玉の偽造硬貨が急に増えているらしい。
そもそも貨幣紙幣は偽造と対策のいたちごっこの歴史を持つが、大半の偽造は紙幣で行われ、
硬貨の偽造はコストパフォーマンスが悪いのか、それとも一般大衆の食いつきが悪いのか、
あまりニュースにはならないので気になった。
古くは500円玉と同じ大きさの500ウォン硬貨(実質価値50円ぐらい)の片面に
ドリルで浅い穴をいくつも開けて重さを調整した偽造硬貨の時はかなり話題になった。
500円玉として通用させるほか、偽硬貨を投入して返却レバーを押し真正硬貨を詐取する手口もあり、
投入した硬貨が返却されるように自販機が改造されるようになった。
硬貨を偽造しても手間ばかりかかって金にはならんだろうとは思うが、500円玉は硬貨としては
かなり高額な部類に入るので、偽造の対象になり得るようだ。
自販機の改造だけでなく、硬貨も改造されて偽造硬貨が徐々に使いにくくなる。
すると新しい硬貨に対してまたも偽造硬貨が出て、またその対策として新硬貨が出る。
新500円玉のことは忘れられがちだが、紙幣の渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎への変更とともに
500円玉も新硬貨に変わる。
既に大量の偽500円玉を持っている不逞の輩からすれば、来年新500円玉が発行されると、
偽硬貨が使いにくくなる可能性があり、今のうちに使っておこうと使っている可能性があるらしい。
しかも最近の偽500円玉は今までの自販機ならチェックをすり抜ける可能性があるぐらい精巧らしい。
偽造検知には、サイズや重さだけでなく、伝導率なども見ているそうだ。
新500円玉は3種の金属を組み合わせたもので、表面から見えない部分に銅が挟み込まれている。
そのために伝導率が微妙に変わるとのこと。
真正硬貨なら古くても(旧型でも)使えるが、自販機の偽造検知に引っ掛かってはじかれる率が増えてくる。
経年ですり減ったり傷ついたりしているものならなおさら。
とすると、現金手渡しのところでしか使えなくなる。
銀行じゃ手配書が回るからすぐ偽造がばれるし、お店でも大量に同じ発行年の同じような汚れ具合の硬貨を使うと
怪しまれる可能性が高く、使いづらくはなる。
一度に同じ硬貨20枚以上による支払いは拒否できるし。
ただし、硬貨には耐用年数が無いのと戦後に発効された硬貨なら(紙幣もだけど)今でも有効だ。
ギザ10はもとより、穴の開いてない5円玉、書体が楷書の5円玉、穴の開いてない50円玉、
穴あきで大きい50円玉、持っていても実際に使う人はほとんどいないだろうけど使える。
お手元の財布の中に硬貨があればもっとも古い年のものを調べてみるとよい。
最近は硬貨も手持ちも少なくなったとは思うが、今見てみたところ、硬貨毎の最も古いものは次の通り。
500円:平成16年(2004年)
100円:昭和48年(1973年)
50円:平成 3年(1991年)
10円:手持ちなし
5円:昭和49年(1974年)
1円:昭和38年(1963年)
最も古い1円玉は実に57年も前のものだが、十分きれいで傷も少なくすり減ってもいない。
たまにギザ10が手に入るとかなりすり減っているように思える。使用頻度の差だろう。
いずれにしても通貨の偽造は大罪です。偽造と分かっていて使用するのもいけません。
偽造貨幣紙幣を入手した場合は直ちに届ける必要があります。
とはいっても。素人に偽造硬貨を見分けるのは難しいかもしれない。
そもそも貨幣紙幣は偽造と対策のいたちごっこの歴史を持つが、大半の偽造は紙幣で行われ、
硬貨の偽造はコストパフォーマンスが悪いのか、それとも一般大衆の食いつきが悪いのか、
あまりニュースにはならないので気になった。
古くは500円玉と同じ大きさの500ウォン硬貨(実質価値50円ぐらい)の片面に
ドリルで浅い穴をいくつも開けて重さを調整した偽造硬貨の時はかなり話題になった。
500円玉として通用させるほか、偽硬貨を投入して返却レバーを押し真正硬貨を詐取する手口もあり、
投入した硬貨が返却されるように自販機が改造されるようになった。
硬貨を偽造しても手間ばかりかかって金にはならんだろうとは思うが、500円玉は硬貨としては
かなり高額な部類に入るので、偽造の対象になり得るようだ。
自販機の改造だけでなく、硬貨も改造されて偽造硬貨が徐々に使いにくくなる。
すると新しい硬貨に対してまたも偽造硬貨が出て、またその対策として新硬貨が出る。
新500円玉のことは忘れられがちだが、紙幣の渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎への変更とともに
500円玉も新硬貨に変わる。
既に大量の偽500円玉を持っている不逞の輩からすれば、来年新500円玉が発行されると、
偽硬貨が使いにくくなる可能性があり、今のうちに使っておこうと使っている可能性があるらしい。
しかも最近の偽500円玉は今までの自販機ならチェックをすり抜ける可能性があるぐらい精巧らしい。
偽造検知には、サイズや重さだけでなく、伝導率なども見ているそうだ。
新500円玉は3種の金属を組み合わせたもので、表面から見えない部分に銅が挟み込まれている。
そのために伝導率が微妙に変わるとのこと。
真正硬貨なら古くても(旧型でも)使えるが、自販機の偽造検知に引っ掛かってはじかれる率が増えてくる。
経年ですり減ったり傷ついたりしているものならなおさら。
とすると、現金手渡しのところでしか使えなくなる。
銀行じゃ手配書が回るからすぐ偽造がばれるし、お店でも大量に同じ発行年の同じような汚れ具合の硬貨を使うと
怪しまれる可能性が高く、使いづらくはなる。
一度に同じ硬貨20枚以上による支払いは拒否できるし。
ただし、硬貨には耐用年数が無いのと戦後に発効された硬貨なら(紙幣もだけど)今でも有効だ。
ギザ10はもとより、穴の開いてない5円玉、書体が楷書の5円玉、穴の開いてない50円玉、
穴あきで大きい50円玉、持っていても実際に使う人はほとんどいないだろうけど使える。
お手元の財布の中に硬貨があればもっとも古い年のものを調べてみるとよい。
最近は硬貨も手持ちも少なくなったとは思うが、今見てみたところ、硬貨毎の最も古いものは次の通り。
500円:平成16年(2004年)
100円:昭和48年(1973年)
50円:平成 3年(1991年)
10円:手持ちなし
5円:昭和49年(1974年)
1円:昭和38年(1963年)
最も古い1円玉は実に57年も前のものだが、十分きれいで傷も少なくすり減ってもいない。
たまにギザ10が手に入るとかなりすり減っているように思える。使用頻度の差だろう。
いずれにしても通貨の偽造は大罪です。偽造と分かっていて使用するのもいけません。
偽造貨幣紙幣を入手した場合は直ちに届ける必要があります。
とはいっても。素人に偽造硬貨を見分けるのは難しいかもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます