消費税率アップまであと二日。
9月中に注文し、納品が10月になるものについての税率はどうなるのでしょうか。
TVでは9月中に注文しても出荷が10月になるものは10%になる、と言っています。
注文時には8%だったものが、結果として10%になることがある、というのでしょうか。
現金決済で納品時の支払いならわかりますが、消費者の立場でいえば、
注文時にキャッシュレス決済したものも納品または出荷が10月だからと言って
消費税の差額分を追加で徴収するのは理不尽です。
もしそれがまかり通るなら、9月分の注文を「わざと」出荷を遅らせて10月に出荷し、
10%の税を取ることができますし、ショップがクレジット会社に追加で差額を請求できる
ということになります。
いくらなんでもおかしいよね。
*
Amazon
2019年10月1日より施行される消費税及び地方消費税の税率の改定について
2019年10月1日以降に発送される商品(電子メールでの送付を含む)や、提供・更新されるサービスについては10%の税率が適用されます。
但し、飲食料品などの特定の商品には8%の軽減税率が適用される場合があります。
お支払い明細書等に記載される税率も、注文時ではなく、商品の発送又はサービスの提供・更新時を基準とした税率になります。
アマゾンでの価格表示は、全て税込みの価格となっております。
お客様が支払う金額は注文時に確定するため、2019年9月30日までにご注文いただき発送等が2019年10月1日以降になった場合も、
ご注文後に税込みの合計金額が変わることはありません。注文時に確定した金額は、発送確認メールに記載されます。
*
前半に「10月以降の発送やサービス提供はその時点の税率が適用される」とありますが、
後半に「支払う金額は注文時に確定」「9月30日までに注文し発送等が10月1日以降になった場合も
注文後に税込み合計価格が変わることはない」となっています。
つまり、あらかじめ10月1日以降に発送されるとわかっているものは9月30日までに注文しても
注文時にすでに10月以降の税率が適用されていると読めます。
逆に言うと、Amazonの都合で発送が遅れても追加料金は発生しないということです。
9/30の何時までかはわかりませんが、9/30に注文して9/30中に発送できるものは
8%だということです。
*
楽天
消費税率改正に関する重要なお知らせ
2019年10月1日より、消費税率が8%から10%に変わります。画面に表示されている価格は、新旧税率が混在している可能性がありますので、ご了承ください。
※一部軽減税率が適用され、消費税率が10月1日以降も8%のままとなる場合があります。
また、旧税率で注文完了した後でも、ショップからの発送が10月1日以降になる場合は新税率が適用され、増税分が後から請求されることがあります。購入された商品の税率については、購入履歴の詳細ページをご確認ください。
なお、各ショップの表示税率の変更タイミングによっては、各ページに掲載している価格と、商品ページ上の価格に差異が出る場合がございますので、詳細は商品ページをご確認ください。
*
この後に図解で出荷が9/30以前か10/1以降かで税率が変わることが示されています。
それはいいのですが、問題は次の箇所。
「旧税率で注文完了しても*発想が10月1日以降になる場合は*増税分が後から請求される」
という部分。
まさに私の指摘通り、あとから請求が追加されるということです。
ショップによっては、自分の帳簿は9/30出荷で8%の消費税を受け取ったことにして、
顧客への請求は10/1発送だったとして10%請求することが可能です。
余裕があったのに、発送が遅れたなどはショップの責に帰すると思われるにケースでも10%。
実際に9/30中に発送できるはずだったかどうかなんてこちらにはわかりません。
標準納期とか、いついつ到着というのを信用するしかない。
でも、予想外の駆け込み需要で発送が遅れたなんていくらでも言えますからね。
事実、Amazonでも注文時には「明日届く」となっているのに、注文してみたら
納期の表示が1週間後になっていることなんかざらです。
ショップからの発送だと文句も言えないので「Amazonが配達します」を選んでも
そういうケースがありますからね。それで消費税アップ分を追加請求されたら泣きです。
他のショップがどうなっているか、きちんと確認していませんが、基本的に発送日で
税率が切り替わることは確かなようです。
ただし、あらかじめというか注文時に確定したはずの金額が、あとで変更されることが
あるのとないのでは印象が大きく違います。
あとから請求が可能ということは、単に消費税率アップの差額の問題だけではなく、
キャッシュレス決済全体の信用にかかわります。
安いと思って注文したら、いや実は価格を間違っていたので差額請求しました、なんてことが
許されるんじゃないか、と思ってしまう。
いずれにしても、発送日で税率が変わるということは、ショップによってはもう手遅れ。
即日発送をうたっているサイトでも、安全を見て実質明日9/29がギリということで
考えた方がよさそうです。
日曜は発送しないというところもありますからなおのこと要注意。
9月中に注文し、納品が10月になるものについての税率はどうなるのでしょうか。
TVでは9月中に注文しても出荷が10月になるものは10%になる、と言っています。
注文時には8%だったものが、結果として10%になることがある、というのでしょうか。
現金決済で納品時の支払いならわかりますが、消費者の立場でいえば、
注文時にキャッシュレス決済したものも納品または出荷が10月だからと言って
消費税の差額分を追加で徴収するのは理不尽です。
もしそれがまかり通るなら、9月分の注文を「わざと」出荷を遅らせて10月に出荷し、
10%の税を取ることができますし、ショップがクレジット会社に追加で差額を請求できる
ということになります。
いくらなんでもおかしいよね。
*
Amazon
2019年10月1日より施行される消費税及び地方消費税の税率の改定について
2019年10月1日以降に発送される商品(電子メールでの送付を含む)や、提供・更新されるサービスについては10%の税率が適用されます。
但し、飲食料品などの特定の商品には8%の軽減税率が適用される場合があります。
お支払い明細書等に記載される税率も、注文時ではなく、商品の発送又はサービスの提供・更新時を基準とした税率になります。
アマゾンでの価格表示は、全て税込みの価格となっております。
お客様が支払う金額は注文時に確定するため、2019年9月30日までにご注文いただき発送等が2019年10月1日以降になった場合も、
ご注文後に税込みの合計金額が変わることはありません。注文時に確定した金額は、発送確認メールに記載されます。
*
前半に「10月以降の発送やサービス提供はその時点の税率が適用される」とありますが、
後半に「支払う金額は注文時に確定」「9月30日までに注文し発送等が10月1日以降になった場合も
注文後に税込み合計価格が変わることはない」となっています。
つまり、あらかじめ10月1日以降に発送されるとわかっているものは9月30日までに注文しても
注文時にすでに10月以降の税率が適用されていると読めます。
逆に言うと、Amazonの都合で発送が遅れても追加料金は発生しないということです。
9/30の何時までかはわかりませんが、9/30に注文して9/30中に発送できるものは
8%だということです。
*
楽天
消費税率改正に関する重要なお知らせ
2019年10月1日より、消費税率が8%から10%に変わります。画面に表示されている価格は、新旧税率が混在している可能性がありますので、ご了承ください。
※一部軽減税率が適用され、消費税率が10月1日以降も8%のままとなる場合があります。
また、旧税率で注文完了した後でも、ショップからの発送が10月1日以降になる場合は新税率が適用され、増税分が後から請求されることがあります。購入された商品の税率については、購入履歴の詳細ページをご確認ください。
なお、各ショップの表示税率の変更タイミングによっては、各ページに掲載している価格と、商品ページ上の価格に差異が出る場合がございますので、詳細は商品ページをご確認ください。
*
この後に図解で出荷が9/30以前か10/1以降かで税率が変わることが示されています。
それはいいのですが、問題は次の箇所。
「旧税率で注文完了しても*発想が10月1日以降になる場合は*増税分が後から請求される」
という部分。
まさに私の指摘通り、あとから請求が追加されるということです。
ショップによっては、自分の帳簿は9/30出荷で8%の消費税を受け取ったことにして、
顧客への請求は10/1発送だったとして10%請求することが可能です。
余裕があったのに、発送が遅れたなどはショップの責に帰すると思われるにケースでも10%。
実際に9/30中に発送できるはずだったかどうかなんてこちらにはわかりません。
標準納期とか、いついつ到着というのを信用するしかない。
でも、予想外の駆け込み需要で発送が遅れたなんていくらでも言えますからね。
事実、Amazonでも注文時には「明日届く」となっているのに、注文してみたら
納期の表示が1週間後になっていることなんかざらです。
ショップからの発送だと文句も言えないので「Amazonが配達します」を選んでも
そういうケースがありますからね。それで消費税アップ分を追加請求されたら泣きです。
他のショップがどうなっているか、きちんと確認していませんが、基本的に発送日で
税率が切り替わることは確かなようです。
ただし、あらかじめというか注文時に確定したはずの金額が、あとで変更されることが
あるのとないのでは印象が大きく違います。
あとから請求が可能ということは、単に消費税率アップの差額の問題だけではなく、
キャッシュレス決済全体の信用にかかわります。
安いと思って注文したら、いや実は価格を間違っていたので差額請求しました、なんてことが
許されるんじゃないか、と思ってしまう。
いずれにしても、発送日で税率が変わるということは、ショップによってはもう手遅れ。
即日発送をうたっているサイトでも、安全を見て実質明日9/29がギリということで
考えた方がよさそうです。
日曜は発送しないというところもありますからなおのこと要注意。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます