2021年正月用の年賀はがきは10月29日に発売開始されている。
以前は11月5日頃からだったと思うが、勘違いかな。
さて、一般的な年賀はがき、一般的と言うと何が一般的なのか書いた自分でもよくわからないが、
63円のものが3種で、内訳とデザインは
・普通紙(富士山と日の出)
・インクジェット(牛)
・ディズニーデザインインクジェット(くまのプーさんとピグレットと牛の雪だるま)
インクジェット写真用の上質紙で73円のものが1種
・宝船
次に寄付金付きで裏面と言うか、文面に絵柄が入っているもの合計で30種。
・全国版(俵を担いだ牛)絵柄は「凧と赤べこ」
このほかに地方版が合計29種。
金額部分は「俵を担いだ牛」のものと「市松模様に梅と地方の都道府県名入り」のものがある。
東北版、東海版各1と都道府県版27種。
なお、東北版と宮城県版は同じ図柄で、20県版がない。
この県毎の有無や地域版(東北、東海)が選択された理由は不明。
このところディズニー版を買うことが多いのだが、残念ながらくまのプーさんはそれほど好きではないし、
ピグレットは好きではないので、今年買うとすればどうするか迷うところだ。
*
さて、メディアなどで盛んに取りあげられていた「鬼滅の刃」年賀はがきは4種類の図柄入り。
年賀状のページにないと思ったら、グッズ扱いで3枚で660円。
・ディフォルメ版(1)、炭治郎、禰豆子、杏寿郎、無一郎の4人に「謹賀新年」の文字
・ディフォルメ版(2)、炭治郎、禰豆子、杏寿郎、無一郎の4人の配置が異なり、富士山と「賀正」の文字
・等身版(1)、炭治郎、禰豆子、伊之助、我妻善逸の4人に「丑」と「Happy New Year」
・等身版(2)、背景は(1)と同等のデザインで、(1)の4人以外の主要人物9人。
人物の左下に短冊状の長方形が9つ書かれており、そのうち4つに「2」「0」「2」「1」と入っている。
また、(1)は4つに、(2)は9つとも人物を象徴する図柄(着物の図柄など)が入っている。
受注生産のため注文すれば必ず手にはいり、売り切れはないそうだ。
ただし、販売は12月14日までとのこと。
どのぐらい売れるんでしょうか。
以前は11月5日頃からだったと思うが、勘違いかな。
さて、一般的な年賀はがき、一般的と言うと何が一般的なのか書いた自分でもよくわからないが、
63円のものが3種で、内訳とデザインは
・普通紙(富士山と日の出)
・インクジェット(牛)
・ディズニーデザインインクジェット(くまのプーさんとピグレットと牛の雪だるま)
インクジェット写真用の上質紙で73円のものが1種
・宝船
次に寄付金付きで裏面と言うか、文面に絵柄が入っているもの合計で30種。
・全国版(俵を担いだ牛)絵柄は「凧と赤べこ」
このほかに地方版が合計29種。
金額部分は「俵を担いだ牛」のものと「市松模様に梅と地方の都道府県名入り」のものがある。
東北版、東海版各1と都道府県版27種。
なお、東北版と宮城県版は同じ図柄で、20県版がない。
この県毎の有無や地域版(東北、東海)が選択された理由は不明。
このところディズニー版を買うことが多いのだが、残念ながらくまのプーさんはそれほど好きではないし、
ピグレットは好きではないので、今年買うとすればどうするか迷うところだ。
*
さて、メディアなどで盛んに取りあげられていた「鬼滅の刃」年賀はがきは4種類の図柄入り。
年賀状のページにないと思ったら、グッズ扱いで3枚で660円。
・ディフォルメ版(1)、炭治郎、禰豆子、杏寿郎、無一郎の4人に「謹賀新年」の文字
・ディフォルメ版(2)、炭治郎、禰豆子、杏寿郎、無一郎の4人の配置が異なり、富士山と「賀正」の文字
・等身版(1)、炭治郎、禰豆子、伊之助、我妻善逸の4人に「丑」と「Happy New Year」
・等身版(2)、背景は(1)と同等のデザインで、(1)の4人以外の主要人物9人。
人物の左下に短冊状の長方形が9つ書かれており、そのうち4つに「2」「0」「2」「1」と入っている。
また、(1)は4つに、(2)は9つとも人物を象徴する図柄(着物の図柄など)が入っている。
受注生産のため注文すれば必ず手にはいり、売り切れはないそうだ。
ただし、販売は12月14日までとのこと。
どのぐらい売れるんでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます