![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3c/0b2dd9749e7bc5f2ab1323bd2b4a8d7b.jpg)
今日は子供の日。
ちょっと気温が低めの曇り空です。
撮影時刻は7:40頃。
さて、端午の節句とこどもの日は厳密には違います。
子供の日は男女の区別なく、子供の幸福を願う日ですが、
端午の節句は(元々の始まりは女性の祭りだったらしいですが)
鎌倉時代頃から男児の出世(立身出世、武運長久)を願う祭りとなり、
武家を中心に武具などを飾るようになりました。
鯉のぼりは、その名のごとく元々は武家の幟(のぼり)でしたが、
江戸時代に商家が鯉の絵(鯉の滝登り)を書くようになり、
やがて鯉の形の吹流しに変化したと言われます。
このように鯉のぼりは、元々は子供の出世を願うもので
鯉が滝を登って竜になると言う故事に倣ったものであり、
鯉はすべて子供の象徴と言えます。
したがって、唱歌「こいのぼり」の歌詞にある
「おおきい まごいは おとうさん」は
本来の趣旨からいえば間違いです。
更に言うと、鯉が登る「登竜門」の「竜門」は、滝ではなく、
竜門山を切り開いてできた急流(河)のことです。
このように唱歌があまりにも一般化しすぎたため、
間違い/勘違いが広まったものはほかにもあり、
例えば、「おだいりさまに おひなさま」と歌われるため、
男雛をお内裏様、女雛をお雛様と思っている人が多いと思いますが、
本来、内裏雛とは親王飾り、すなわち男女一対の雛人形を言いますので、
お内裏様にお雛様では、一夫多妻になってしまいます。
また、「いぬはよろこび にわかけまわり」と歌われるため、
全ての犬が寒さに強いように思われがちですが、
耐寒能力は犬種によって大きく違い、むしろ寒さに弱い犬の方が多いです。
ちょっと気温が低めの曇り空です。
撮影時刻は7:40頃。
さて、端午の節句とこどもの日は厳密には違います。
子供の日は男女の区別なく、子供の幸福を願う日ですが、
端午の節句は(元々の始まりは女性の祭りだったらしいですが)
鎌倉時代頃から男児の出世(立身出世、武運長久)を願う祭りとなり、
武家を中心に武具などを飾るようになりました。
鯉のぼりは、その名のごとく元々は武家の幟(のぼり)でしたが、
江戸時代に商家が鯉の絵(鯉の滝登り)を書くようになり、
やがて鯉の形の吹流しに変化したと言われます。
このように鯉のぼりは、元々は子供の出世を願うもので
鯉が滝を登って竜になると言う故事に倣ったものであり、
鯉はすべて子供の象徴と言えます。
したがって、唱歌「こいのぼり」の歌詞にある
「おおきい まごいは おとうさん」は
本来の趣旨からいえば間違いです。
更に言うと、鯉が登る「登竜門」の「竜門」は、滝ではなく、
竜門山を切り開いてできた急流(河)のことです。
このように唱歌があまりにも一般化しすぎたため、
間違い/勘違いが広まったものはほかにもあり、
例えば、「おだいりさまに おひなさま」と歌われるため、
男雛をお内裏様、女雛をお雛様と思っている人が多いと思いますが、
本来、内裏雛とは親王飾り、すなわち男女一対の雛人形を言いますので、
お内裏様にお雛様では、一夫多妻になってしまいます。
また、「いぬはよろこび にわかけまわり」と歌われるため、
全ての犬が寒さに強いように思われがちですが、
耐寒能力は犬種によって大きく違い、むしろ寒さに弱い犬の方が多いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます