
少し前から気づいていましたが、昨日ほころびそうなつぼみを載せたのに、
今朝はもう開花してました。
しかも虫がついています。
拡大したら、ハエでした。
最近はミツバチではなく、人工的に繁殖させたハエを受粉に使うイチゴ農家が増えているそうですが、
ハエの方が、ハチよりもまんべんなく花粉をつけてくれるそうです。
うちのはもちろん自然発生のハエだと思いますが、受粉に役立つなら歓迎です。
ニクバエではなく多分ハナバエだと思うのですが、図鑑によれば、ニクバエとハナバエを
見分けるのは難しいとのことでした。
ただ、眼球に筋が入っているようにも見え、一度見たことがある気もしますが、
それが、ハエだったのかアブだったのかもはっきりしません。
**追記**
過去記事を検索してみました。
2021/5/18の記事に「ツマグロキンバエ」があり、どうやらそれっぽい。
眼球の筋っぽい模様がそのようです。
**追記終わり**
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます