出かけて帰ってきたら、PCが起動しなくなった。
HDDの不調と思われる。
今までも再起動に失敗することはあった。
たいていはHDDが過熱しているような時で、
時間をおいてやれば直ったし、ケースを開けてごみ掃除したり、
ケーブルの抜き差しをすれば治ることがほとんどだった。
時間をおいて起動したのに不調になることはまずなかった。
一応ケーブルをチェックし再起動すると、CHKDSK(チェックディスク)が走り、
何件かファイルの不整合を発見したらしく、修正終了。
しかし、その後も再起動はしない、どころかより悪くなった。
すなわち、恐怖の
Operating System Missing
になってしまった。
OSのCDをいれて、CDブート。
回復コンソールを起動して、修復インストール、システムの回復を試みるも
いずれも失敗。
そうそうそう言えば、何カ月か前にもあったな。
確かその結果をブログかHPに書いたはずだ。
早速確認。
ノートも持っていてよかったね。
しかし、時期を忘れているのでなかなか見つけられない。
あの時はMBR(マスター・ブート・レコード)を修復したんだっけ。
XPまでのOSなら、fixbootかfixmbrで回復したのだが、
Vistaはfixbootもfixmbrもコマンドでなくなっていたはず、
オペランド(パラメーター)になっていた。
コマンドはなんだっけ?
ググるとbootrecだとわかるが、パラメーターに/fixmbrと
何か、たとえば/Hとか/Cとかを指定したんじゃなかったっけ?
よそ様の記事を見て、bootrec /FixMbr を試す。
コマンドは正常に終了したが、起動は失敗。
またググると、 bootrec /FixMbr と bootrec /Rebuildbcd を順にやるとある。
やってみたが、正常に終わるものの、互換性のあるインストール環境0になった。
やはり起動せず。
今度は自分のHPとブログをなめていく。
ありました。
4月の記事。
bootrec /fixboot で回復した、とある。
もうfixmbrをかましたから、と心配にはなるが、早速トライ。
やりました、回復です。
bootrec /fixboot
努々(ゆめゆめ)忘るるなかれ
HDDの不調と思われる。
今までも再起動に失敗することはあった。
たいていはHDDが過熱しているような時で、
時間をおいてやれば直ったし、ケースを開けてごみ掃除したり、
ケーブルの抜き差しをすれば治ることがほとんどだった。
時間をおいて起動したのに不調になることはまずなかった。
一応ケーブルをチェックし再起動すると、CHKDSK(チェックディスク)が走り、
何件かファイルの不整合を発見したらしく、修正終了。
しかし、その後も再起動はしない、どころかより悪くなった。
すなわち、恐怖の
Operating System Missing
になってしまった。
OSのCDをいれて、CDブート。
回復コンソールを起動して、修復インストール、システムの回復を試みるも
いずれも失敗。
そうそうそう言えば、何カ月か前にもあったな。
確かその結果をブログかHPに書いたはずだ。
早速確認。
ノートも持っていてよかったね。
しかし、時期を忘れているのでなかなか見つけられない。
あの時はMBR(マスター・ブート・レコード)を修復したんだっけ。
XPまでのOSなら、fixbootかfixmbrで回復したのだが、
Vistaはfixbootもfixmbrもコマンドでなくなっていたはず、
オペランド(パラメーター)になっていた。
コマンドはなんだっけ?
ググるとbootrecだとわかるが、パラメーターに/fixmbrと
何か、たとえば/Hとか/Cとかを指定したんじゃなかったっけ?
よそ様の記事を見て、bootrec /FixMbr を試す。
コマンドは正常に終了したが、起動は失敗。
またググると、 bootrec /FixMbr と bootrec /Rebuildbcd を順にやるとある。
やってみたが、正常に終わるものの、互換性のあるインストール環境0になった。
やはり起動せず。
今度は自分のHPとブログをなめていく。
ありました。
4月の記事。
bootrec /fixboot で回復した、とある。
もうfixmbrをかましたから、と心配にはなるが、早速トライ。
やりました、回復です。
bootrec /fixboot
努々(ゆめゆめ)忘るるなかれ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます