
近くの中学校の運動会に行ってきました。
昨年はとても暑くて閉口。
生徒もさぞ大変だったろうと思ったものですが、今年は曇っており大分ましでした。
乾燥もそれほどではなく、土埃も気になりませんでした。
放送設備が途中で壊れ、場内アナウンスが「一部無し」になってしまいました。
その後の演目に演舞があり、音無しでは済まないので、急遽、持ち運び式の
プレーヤー/スピーカーに切り替えて、演技を行っていました。
突然のトラブルって困りものですよね。
さて、運動会と言えば「場所取り」や「お弁当」の話題がマスメディアだけでなく、
ネットでも話題になっているようです。
この近所の運動会では小中校とも場所取りはありません。
また、先日ネットでは「都会では運動会にコンビニ弁当を持っていくって本当ですか」
というのが出ていました。
近くの小中校の運動会に限って言えば本当ではありません。
でも手作りでもありません。
そもそも、保護者と生徒が一緒に校庭でお昼を食べる、と言うこと自体がありません。
保護者と生徒の場所は完全に分かれています。
生徒はいったん教室に戻って給食を食べます。
保護者も校庭で物を食べることはありません。
午前午後を通して観覧するときは、一旦帰って家で食事するか、外食です。
全ての公立校がそうかどうかは知りませんが、校庭が狭くてそれだけの余裕がない。
だから場所取りもないわけです。
昨年はとても暑くて閉口。
生徒もさぞ大変だったろうと思ったものですが、今年は曇っており大分ましでした。
乾燥もそれほどではなく、土埃も気になりませんでした。
放送設備が途中で壊れ、場内アナウンスが「一部無し」になってしまいました。
その後の演目に演舞があり、音無しでは済まないので、急遽、持ち運び式の
プレーヤー/スピーカーに切り替えて、演技を行っていました。
突然のトラブルって困りものですよね。
さて、運動会と言えば「場所取り」や「お弁当」の話題がマスメディアだけでなく、
ネットでも話題になっているようです。
この近所の運動会では小中校とも場所取りはありません。
また、先日ネットでは「都会では運動会にコンビニ弁当を持っていくって本当ですか」
というのが出ていました。
近くの小中校の運動会に限って言えば本当ではありません。
でも手作りでもありません。
そもそも、保護者と生徒が一緒に校庭でお昼を食べる、と言うこと自体がありません。
保護者と生徒の場所は完全に分かれています。
生徒はいったん教室に戻って給食を食べます。
保護者も校庭で物を食べることはありません。
午前午後を通して観覧するときは、一旦帰って家で食事するか、外食です。
全ての公立校がそうかどうかは知りませんが、校庭が狭くてそれだけの余裕がない。
だから場所取りもないわけです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます