峰猫屋敷

覚え書と自己満足の場所

初詣2017

2017年01月05日 12時19分10秒 | 最近の出来事
今年の初詣は、2日に地元の氏神さまと、青梅の塩船観音寺へ。
3日に一昨年初めて参詣した(2015年1月8日の記事)、長瀞の宝登山神社に行きました。

長瀞へ行くため、乗換駅の待合室で電車が来るのを待っていると、仲の良さそうなカップルが入ってきました。
ふたりは缶入りおしるこを飲みながら、楽しそうに語り合っていました。

※ 男性「俺は、子どもの頃からいかに粒を残さずに飲めるか、本能でわかっているんだ」
   女性「わあ、すご~い」
   男性「どうだ、全然残っていないだろう。俺にはどうすればいいか、ちゃんとわかるんだ」
   女性「すご~い。私残っちゃう。悔しいな~。すご~い」
     ※ 以下繰り返し

缶入りおしるこだけで10分間も会話を続けられる彼&彼女に幸あれ。
と、ほっこりしながらエールを送るのでありました。

さて、2年前も1月3日に宝登山神社に行っていますが、時間帯が今年の方が遅かったのか、
今年の方がお参りするのに空いていました。
一人で行ったので、お参りして御札とお守りだけ頂いてすぐに帰途に着きました。

帰りの電車の切符を買うと、固い紙の切符でした。懐かしい。



乗換駅では、次に乗る電車の待ち時間が50分。
駅から出て、ちょっと近くをぶらぶら歩いてみました。
店は数軒あるけど、あまり人影もなく閑散としていました。

歩いていると、なんということもないゴミ置き場から……



視線を感じる。



ゴミ置き場じゃなくて、犬小屋だったのね。


駅の反対側に行くと、昔ながらのポストがあるかと思えば。



びっくりするような町役場。




この駅は北口にも南口にもトイレがあって、さらに各線のホームにもトイレがありました。

(クリックすると拡大されます)