懐はもっと寒いです・・・先月ボイラーを取り換えたばかりなのに、今度は外の止水栓が壊れ、取り換えることになった。(また、諭吉さんがいっぱい必要だって) 気温8℃でも毛皮を着て暖かそうな黒(=^・^=)さんは、今までは車庫近くのツツジの根方だったのに場所替えしたらしく、数日前から
しばらくにらめっこをしていたら、とことこ大根畑のほうへ歩いて行った。そして
デヘヘ(´ー`) 大根の煮ものより、私は焼き鳥が好きだけどね。
その勉強会だけど、案内を見ると僅か1時間30分の時間に項目が4つも並んでいる。休み時間を取るはずだから、単純計算だと一つに15分強かぁ。。。。。実は熟してるかしらん?!(´ー`)
週間予報を見ていたら、道内のあちこちに雪マークが付いていた。 1日に田舎家へ行ったときの斜里岳です。
下の写真は、初めてパノラマで撮ったけど、(中央にある)斜里岳は ( ゚Д゚)とても小さくしか写らないのね。
想像してたのとは違った & ズームが使えないことも分かった。撮り方を勉強・・・(´ー`)。
刈り取りには鋸切り鎌が用意されてましたが、リュックに常備してあるマイ鎌で刈ってきたょ。
10時から12時までの2時間のうち、前半はササ刈りで後半は遊歩道の散策でした。 初めに大西先生から説明がありました。(あのね、80歳を過ぎてますょ)
大西先生のお話では、ササを刈り初めてウバユリが増えたとのこと。
オオバナノエンレイソウも以前みたいにたくさん咲いて欲しい。
この後、二手に分かれて遊歩道の散策。
私は通称ワサビの沢(だったかなぁ?!)まで、大西先生の説明を聞きながらのコースに・・・ワサビ(の葉を)見て、思わず
先生に「だめですょ」と・・・・・・美味しいんだけどなぁ。 あ、採りに行かないですょ。 ところで、 夕食は昨日のコープさっっぽろで特売だった、とても大きな白菜があるので、「しゃぶしゃぶ」です。オオモミタケをしゃぶしゃぶ用にスライスして冷凍庫に入れてあるから、それも入れよう(´ー`)。
え~とですね、マツノコケイロヌメリガサ見に行こうと走っていて、偶然出会ったMさんの案内でとある場所へ行ったら~ あ~、シイタケが並んでいた。
これにMさんが光を当ててくれて、下から撮ると雰囲気が全く違う。
この後、Mさんは採って行ってと言い残して、去って行った・・・彼は採るより撮る方。私は撮るのも興味はある。
あるけど デヘヘ(´ー`) 採る方が勝つ。
これを上から写したところ
でね、旦那はMさんのシイタケだからと帰ろうとしたので
「旦那~、採るのを手伝って」と、全部頂いて (少し水分を含んでいたので茹でて) キノコ汁や旦那の昼食のうどんに入れてますょ。
残り僅かになってしまった(*^-^*)。
帰りは同じ場所に、たくさんの水鳥が悠々と泳いでいたので撮ろうとしたら
逃げられたです~(ノД`)・゜・・・・鳥さんは誰だったのでしょう???
え~、カシオのコンデジが壊れたみたい。
田舎家で写真を撮ろうとしたら、レンズがちゃんと出ないし引っ込まず、画面に「レンズエラー」と表示が出て、電源を入れなおすこと3回目でどうにか納めた。
旦那さんが春に植えたダリアの球根を掘りに行ったのですが、もう若くないのだから、田舎家にダリアを植えるのは今年で終わりにしました。 ふと空を見上げれば、ナシが少しばかりぶら下がっていた・・・お隣の空き地で。採る人もなく、我が家の敷地にはカラスが食べ散らかした梨が転がっていた。
オホホ(´ー`) 棒で突いて落として、食べてみたら甘くて美味しかったので、少し頂いてきたです。
今日は庶路まで行ってきた。
途中で腐葉土を貰って、その後、釣りをしてきたけれど、釣り場までのあちらこちらに車がいた。
いつもの場所に車を停めて、エノキタケを探していたら、1台の車が来て男性が釣りに来たという。
彼が言うには、上流に行ったけど既に5台が入っていたので諦めて、ここに来たという・・・いつから庶路は釣りの銀座通りになったのだ???
釣れないという。(あのね、本当に釣れてなかったょ) 1時間少々釣って、私は針や餌を採られるばかりで…・・・・・・・まさかの坊主(*´▽`*)ケセラセラ。
まぁ、旦那が天ぷらの分は釣ってくれたけど、いつになく小さく、本当に天ぷらサイズでした~。 久しぶりの天ぷらは、美味しかったです。(写真は撮り忘れた) さぁ、頑張って台所を片付けて、ちょっと遅くなるけど皆さんを訪問しよう。何が書いてあるか楽しみ!!!