箒を持って庭を掃く。家の中を片付ける。
身体が丈夫なかぎり、これは結構、贅沢な営みだ。
芸術という言葉に惑わされる必要はありません。
芸術の専門家たちはそういう言葉に惑わされない人たちです。
1 件 リツイートされました
日本の伝統的な芸術や日常生活には、今日パフォーマンスの芸術などと言われているようなものがいくらでも発見できる。
子供の頃、母が設えたお月見だって。
もちろん茶会だって。
いや、こうしたパフォーマンス「芸術」は日本だけに限らないだろう。
古代ギリシアの哲人は、詩人たちに敬意を表しながら、一方で一刻も早く自分たちの町から出て行って欲しかった。
詩人たち芸術家には、なんらかの常軌を逸したものがあると感じられたからだ。
確かに「芸術」には毒が含まれるものもあって、取扱い方を間違えると命を落とすことがある。
@metmuseum
DEGAS,dessinateur et coloriste
素描家にして色彩家のドガの芸術がよくわかる作品。
@metmuseum
日本ではもちろんクリスマスはよく知られているが、1月6日のエピファニーはあまり知られていないと思う。
クリスマス ツリーも日本では12月25日を過ぎたら片付けてしまうところが多いような気がする。
続10)米国にいると、何もしなければ、その位置に留まるのでなく、後ろに行く感があるのは、皆が前へ前へと積極的に動くから。個性や個人利益も大事だけれど、物事を俯瞰し全体利益に価値を置くのもまた個性。ともかくも、強固な軸と柔軟性を併せ持つ事が、米国で生き抜く秘訣になりそうです(了)
Riki66さんがリツイート | 8 RT