プリント作業に取り組みました。
まずは
薬品を作る事からスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/11/f5c161e5b7bd8c3df71bad3bca37babc.jpg)
この日の水道水は
ぬるま湯状態だったため
予め冷蔵庫で冷水を準備し
液温を調節しました。
フィルム現像ほど厳密さを求めませんが
正確なプリントデータを得るためには
液温管理は必須です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/05/79912170230ae636afccdf9869abda8e.jpg)
最初はコンタクトプリントを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/50/8e829b37ad550d2abebf19a98e0844d2.jpg)
既にフォトグラム課題にて
暗室作業を経験していたため
スムーズに作業を完了できました。
*
休憩をはさみ、授業後半は
いよいよ引き伸ばし作業に着手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e1/4e60b02b2312c11709df090f632fcf2d.jpg)
仕上がったコンタクトプリントを見ながら
引き伸ばす写真を選びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/02/a213134bb344e144565c0065c6c39ed8.jpg)
コンディションの良いフィルムの見極め方を説明し
初体験の方にはプリントしやすい写真を指示しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/36/78f617ab0bdcd0cf61be498ee04647f5.jpg)
今回の受講生の皆さんは
35mmサイズのフィルムを使用する人が3人
ブローニーサイズを使用する人が2人
経験値は人それぞれ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/206cb85f631df060ac5021d88fded3da.jpg)
引き伸ばし作業にホコリは大敵。
ブロアでしっかりホコリを飛ばす事が大切です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ca/dede87f413d342a54e16b0a230775f07.jpg)
初体験の方には
引伸機の使い方から、順を追って指導。
経験者の方には
自分のペースでプリント作業を進めていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7d/247fdc33d852bd9fd410c47c4a6a5a5e.jpg)
多階調印画紙の特性を理解し
適切なフィルター操作、焼き込み・覆い焼きなど
基本的なプリントワークを学びました。
記:徳永好恵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・