◎更新日;2020.12.13 byかんとく
☆観察日;2020.12.09(水)09:30~11:50
☆観察地;赤羽緑地公園
◎観察種;カワセミ、アカゲラ、ジョウビタキ、オカヨシガモ、他 計24種
2020.12.09(水)撮影 赤羽緑地公園
(カワセミ) (オカヨシガモ) (アカゲラ) (ジョウビタキ♀)
(シメ) (ジョウビタキ♂) (トビ) (メジロ)
駐車場脇の雑木林にジョウビタキ♀、メジロ、ハシブトガラス、ヒヨドリが姿を現した。生物観察池では8羽のカルガモがのんびりと泳いでいた。野鳥池の茂みでカワセミ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、シメ、カワラヒワが忙しく飛び回っていた。横穴墓付近の笹薮からモズが姿を現した。近くの茂みではツグミ、アカゲラ、コゲラ、キジバト、ジョウビタキ♂、イカル(鳴き声)が観察された。野鳥池では2羽のダイサギと約20羽のマガモ、3羽のコガモ、1羽のオカヨシガモが広くなった水面を泳いでいた。野鳥池の葦原をシジュウカラ、メジロ、ウグイス、カシラダカが飛び回っていた。曲松口へ向う途中の木立に留まっているトビ、シメ、アカゲラ、スズメ、ヒヨドリ、ハシブトガラスが観察された。
2020.12.13 byかんとく
◎更新日;2020.12.12 byかんとく
☆観察日;2020.12.08(火)11:30~13:30
☆観察地;鮫川流域
◎観察種;イソシギ、カイツブリ、キンクロハジロ、ツグミ、他 計28種
2020.12.08(火)撮影 鮫川流域
(イソシギ) (コガモ) (カイツブリ) (キンクロハジロ)
(ツグミ) (ユリカモメ) (コブハクチョウ) (ヒドリガモ)
沼部ポンプ場付近の堰ではマガモ、コガモ、カルガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、オオバン、アオサギ、イソシギ、ハクセキレイ、セグロセキレイが観察された。沼部橋付近の鮫川ではマガモ、カルガモ、キンクロハジロ、オナガガモ、オオバン、カンムリカイツブリがのんびりと泳いでいたがハクチョウ類の姿は全く見られなかった。四時川との合流地付近ではアオサギ、ダイサギが姿を現した。堤防沿いの茂みにツグミ、ムクドリ、スズメ、キジバト、カワラヒワが姿を現した。沼部橋周辺の田圃を見て歩いたがハクチョウ類の姿は見つからなかった。鮫川の上空を1羽のトビが悠然と旋回を繰り返していた。帰りに立ち寄った鮫川河口ではコブハクチョウ、ユリカモメ、カワウ、ウミネコが観察された。
2020.12.12 byかんとく
◎更新日;2020.12.06 byかんとく
☆観察日;2020.12.03(木)09:30~12:30
☆観察地;稲敷蓮田
◎観察種;ツクシガモ、セイタカシギ、クサシギ、タゲリ、他 計34種
2020.12.03(木)撮影 稲敷蓮田
(ツクシガモ) (ツクシガモ) (セイタカシギ) (タヒバリ)
(チョウゲンボウ) (タゲリ) (タカブシギ) (クサシギ)
牛舎周辺の蓮田では4羽のタカブシギ、3羽のハクセキレイが忙しく動き回っていた。周囲の電線には約20羽のムクドリの群れが留まっていた。稲敷大橋を渡った県道206号沿いの霞ヶ浦に2羽のツクシガモが観察されたが遠すぎて撮影はできなかった。西の洲付近の蓮田では2羽のセイタカシギと1羽のタゲリが餌を啄んでいた。周辺の電柱や電線にチョウゲンボウ、トビ、モズ、キジバト、スズメが観察された。鉄塔近くの収穫の終わった蓮田ではタカブシギが動き回って採餌していた。道路脇の水路では1羽のクサシギが観察された。周辺の蓮田や農道ではアオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒバリ、タヒバリ、ホオジロ、カワセミが姿を現した。蓮田の上空をチュウヒ、トビが頻りに飛び回っていた。再度、ツクシガモの観察に県道206号へ戻ると収穫の終えた蓮田に2羽のツクシガモが観察された。
2020.12.06 byかんとく
◎更新日;2020.12.04 byかんとく
☆観察日;2020.12.01(火)08:00~12:00
☆観察地;井頭公園
◎観察種;トモエガモ、ヨシガモ、ルリビタキ、ハシビロガモ、他 計38種
2020.12.01(火)撮影 井頭公園
(トモエガモ) (ヨシガモ) (ハシビロガモ) (カイツブリ)
(カワセミ) (カワセミ) (ルリビタキ♂) (シロハラ)
ボート池へ向う遊歩道沿いの木立にカケス、シジュウカラ、キジバトが観察された。ボート池ではカルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、マガモ、トモエガモ、ハシビロガモ、コガモ、カイツブリ、オオバンが姿を現した。ヨシガモはボート池中央部でマッタリと休憩中であった。ボート池周辺の遊歩道沿いの茂みではシロハラ、ルリビタキ♂、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、メジロ、コゲラ、カケスが忙しく飛び回っていた。つり池付近の林ではコゲラ、シロハラ、ミソサザイ、エナガ、トラツグミ、モズ、ジョウビタキ♂♀、アオサギ、ダイサギが観察された。つり池の茂みに1羽のカワセミが姿を現した。ボート乗り場付近の林を飛び回る1羽のルリビタキ♂が観察された。
2020.12.04 byかんとく
◎更新日;2020.12.01 byかんとく
☆観察日;2020.11.28(土)12:00~13:20
☆観察地;鮫川流域
◎観察種;アメリカコハクチョウ、カワアイサ、ホシハジロ、他 計24種
2020.11.28(土)撮影 鮫川流域
(アメリカコハクチョウ) (コハクチョウ) (オオハクチョウ) (ホシハジロ)
(カワアイサ) (キンクロハジロ) (オナガガモ) (イソシギ)
沼部ポンプ場付近の堰ではカルガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カイツブリ、オオバン、アオサギ、ダイサギ、カワウ、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイが観察された。堰の水路の縁で1羽のイソシギが強風を凌いでいた。四時川との合流地付近の鮫川で総勢43羽のオオハクチョウ、コハクチョウとオナガガモの群れがのんびりと泳いでいた。総勢43羽の群れの中に1羽の嘴が黒いアメリカコハクチョウが観察された。堤防沿いの茂みではスズメ、キジバト、ムクドリが姿を現した。沼部橋の上空を1羽のトビが旋回を繰り返していた。
2020.12.01 byかんとく