田切通信

旅行に写真に究極超人あ~るに飯田線田切駅

五開スクールフェスタ5

2013-09-21 10:48:00 | その他
 体育館でステージイベントやろうと思ってます!

 会場の五開小学校は小さな小学校ですが、校庭やプールや体育館があります。当日に雨が降ったら校庭に出るのは無理かもしれませんが、体育館がマルマル空いてますので遊ぶ場所は十分あります。しかも体育館にはステージもある。開始から終了まで時間もありますから、これを使わない手はないと思います。


 表側から見た体育館です。台風の雨の中だから陽がまわっていなくてよい写真ではないですが、大きさが分かるのではないかと思います。普通に小学校にある体育館と同じでバレーコートなら2面が余裕で取れます。


 裏側(川側)から見た体育館です。今回は中の写真がないので次回来訪時に撮って紹介します。


 校舎側からは渡り廊下でつながっています。イベント当日はすのこを敷いて、上履きのまま移動できるようにします。

 この体育館のステージで参加者の皆様に自由にパフォーマンスしていただきたい。持ち時間は1人(1組)5分程度を考えていますが、演目によっては延長します。
 何をやったらいいのか?・・コスプレしている作品の主題歌を熱唱!(音源は自分で持ち込んでください)とか、名シーンの再現なんてのどうですか?単にポーズをとって撮影会でもOKですね。申込み時にやりたい事と時間を伝えていただければプログラム組みます。
 やりたいことのリクエストも受け付けます。可能な限り答えたいと思います。

 自分たちで楽しい空間を作りましょう!
 

五開スクールフェスタ4

2013-09-19 21:03:00 | その他
 イベントの行われる五開小学校は山梨県鰍沢にある。現在は富士川町となっているが最寄の鉄道駅は身延線の鰍沢駅。駅自体が鰍沢の市街から離れていることもあり、学校からは8キロくらい離れている。しかし、新宿駅前からの高速バスなら「五開入口」というバス停があり、下車して富士川の支流である大柳川沿いに約3キロ、それでも歩くにはちょっと遠いですね。しかし富士川町営バスが運行されているので、乗り継ぐことは可能です。詳細な乗り継ぎダイヤなどは近々お知らせします。


 台風の雨の切れ間の五開小学校。夏の青空とは対照的にモノトーンですね。
イベント当日は校庭に駐車場を開設しますが、地場産品などの店も出店予定なので、受け入れ可能台数は45台。それを越した場合は校庭ではなく川の対岸などの少し離れた駐車場になります。自家用車での移動が一番便利が良いでしょうが、台数に制限があるのでなるべく乗り合わせて遊びに来ていただきたいです。
 

 校舎や校庭の川側にある遊歩道です。小雨に煙っています。ここもコスプレで歩くことができます。
 

 台風の大雨で増水した大柳川。普段は綺麗な清流で夏は子供たちが水遊びしていました。

 会場の五開小学校や周辺を紹介しましたが雰囲気は伝わったでしょうか。田舎の小さな小学校で、周りは自然に恵まれた小さな田舎町です。立ち寄り温泉施設「かじかの湯」以外はこれといった店もなく少々さびしい場所ではありますが、町の人たちは皆様が遊びに来てくれることを歓迎しています。校庭には郷土食の「みみ」等の店を出してくださるそうです。

 まもなく受付開始です。

五開スクールフェスタ3

2013-09-18 21:35:00 | その他
 9/14~16に行われたイベント準備のときの五開小学校の写真、つまり最新の会場写真です。


 1階の廊下で、校舎棟側から職員室のある管理棟側を見ている状態です。L型に曲がっているのが分かりますか。


 1階の学生用トイレ。入り口の間口の高さに比べて手洗いや鏡が低い位置にあります。何しろ小学生用ですから。


 1階保健室です。再度丁寧に掃除をして椅子を入れました。まだ少し模様替えする予定です。ここはイベント時に撮影や休憩等に使用するほか、救護所として機能する予定です。


 3階の音楽室。今回のイベントで当初非公開の予定でしたが、見てのとおり掃除が終わりきれいになりました。机の代わりにオルガンがあります。


 床は階段状になっています。


 アップライトピアノがあります。調律はよく分からないですが、一応ちゃんと音は出ました。音楽室ですがなぜか洗面台がある。楽器をさわる前と後で手を洗ったのでしょうか。


 木製のメトロノーム。僕よりも年寄りでした。
音楽室はコンクリートの壁に多穴の板を貼り付けた防音構造の部屋で、普通に楽器を演奏する分には問題なさそうです。けいおんのコスプレでバンド練習できそうですね。


 ランチルームも清掃してテーブルと椅子を並べました。イベント当日は休憩室として交流の拠点になります。


 ランチルームにある大型ディスプレイ。ちょっと懐かしいリアプロです。デジカメで撮った画像を大写しできます。


 最後は伯姫楓さんの写真です。前回とは別のポーズですが、衣装も少し違いますね。イベント当日お会いできるのが楽しみです。
 
 五開フェスタに興味のある方は↓田切ネットワークのHP参照してください。
http://tagiri.net/tagiri/EVENT.html

五開スクールフェスタ2

2013-09-16 19:17:00 | その他
 9月1回目の3連休は台風が本州直撃で大荒れの天気になった。
そんな中でまたまた五開小学校のイベント準備に行ってまいりました。
今回も掃除を主体に各種機材の点検整備をやりました。

 台風の大雨の中で五開小学校を離れ写真を撮ってきましたので紹介します。


 五開小から大柳川を遡り上流部の十谷(じゅっこく)に向かう。ここには「大柳川渓谷」があり遊歩道が整備されている。雨の中分け入ると吊り橋がある。第一のつり橋「竜門橋」


 竜門橋を渡り、巨岩が点在する遊歩道を少し進むと第2の吊り橋「竜神橋」が見えてくる。
吊り橋なんだけど、見てのとおり階段状になっていて中間辺りに踊り場がある。
こんな形の吊り橋を他で見たことはない。


 正面から見るとこんな感じで、階段になっている。階段はかなり急でしかもそこそこ揺れるのでかなりスリリングです。
 大柳川渓谷は秋には紅葉がきれいなのだそうだ(僕はまだ現物を見ていない)、全山真っ赤というような紅葉ではなく、針葉樹の緑に混じってあちこちが赤や黄色になり、自然でいい風情なのだそうだ。
 今回のイベントはその紅葉の季節ど真ん中の11月23日にやるので、たぶん紅葉がきれいだろう。
 階段状吊り橋に紅葉のロケーションでコスプレ撮影なんてどうでしょう?

 最後に、この写真のお嬢さんは「伯姫 楓」(はくひ かえで)さん。僕は面識はおろかお名前も知らなかったが、コスプレの世界では名の知られた方だそうだ。写真の衣装は五開小学校がある富士川町ご当地キャラクター「桜柚波」(さゆは)で、楓さんは桜柚波の公式コスプレーヤー。五開スクールフェスタの当日に五開小に来場されます。


 

五開スクールフェスタ

2013-09-11 21:25:00 | その他
五開スクールフェスタ
-本物の学校を使ったコスプレ&鉄道イベント-

●開催日時
 平成25年11月23日(土)10:00~17:00 ※荒天中止
●開催場所
 山梨県南巨摩郡富士川町柳川1134-10 旧五開小学校
 
 ってことで、イベントの開催を決めました。
五開小学校の清掃整備はまだ途中で、今週末も集まって清掃をします。
まだ未公開だった部分の写真をお見せしましょう。


 教室棟。2階3階にはバルコニーがありますが、今回は手すりのペンキの整備が間に合わないので立ち入り禁止になります。


 町営プールとして現役で使われているプールがあります。今回のイベントは11月だから使用しません。


 家庭科室(調理実習室)です。ここも今回は使用しません。いずれは調理実習ができたら楽しいと思います。


 オルガンとピアノがある音楽室。階段教室になっていて、普通教室よりも広いので整備が済んだらいろいろと遊べそうです。今回は間に合わないので使用しません。


 一年生の普通教室に残っている掲示物。1年で習う漢字とカタカナひらがな。懐かしいですね。。


 1階のランチルーム前の廊下。お昼にはさぞかしにぎやかだったでしょう。


 階段です。傾斜が緩やかで幅のある階段がいかにも小学校ですね。

 見てのとおり、まだ清掃整備が終わってない教室がいくつもあり、結局3階部分は今回使用しないため立ち入り禁止となります。
 建物は体の小さな小学生サイズで作られていますので、階段や水道の高さは大人には少々小さく感じます。

 この場所で、どんなイベントをやっていこうか?部屋数もあり体育館もあり、校庭も遊具もあり、そこそこ広さもありますので、いろいろとできるのではないかと思います。
 たとえば、学校であること自体を生かした学園もののイベント。
部屋数を生かしたカードゲームやボードゲームの大会・・・
 しかし今回は準備時間が取れないので、コスプレで集まって騒ごう!ということにしました。あわせて鉄道模型や写真の展示も旧図書室で開催します。

 コスプレのジャンルは問いませんが、思い思いの格好で集まって交流を深めましょう。
 卒業してだいぶ時間がたつけど捨てないで残っている思い出の制服をもう一度着たい!・・いいですね。同級生も誘って遊びに来てください。
元は小学校だけど、参加者のイマジネーションで中学校にも高校にもなると思います。

 ゆくゆくは・・・
  3月には卒業式、4月は入学式。きっと校庭の桜がきれいに咲くでしょう。
秋には文化祭(学園祭)・・準備から片付けまで皆で力を合わせて。
 まだまだ発展途上のイベントスペースです。今回はそんな状態でも五開小学校を実際に見て、感じてほしいと思います。
 この先ここがイベント拠点としてどのように発展していくか、アイディアや意見を聞かせてほしいと思います。


 最後に、学校から川を挟んだ対岸にある立ち寄り温泉「かじかの湯」です。距離は300メートルくらいかな。この施設内と学校までの間の経路上もコスプレのまま移動できるように調整中です。

 ぜひ遊びに来てください。