プクプク日記 観劇 映画 落語 スポーツ観戦 読書の日々

今日は帝劇 明日は日劇 はたまた国技館に後楽園ホール さらには落語家の追っ掛け 遊び回る日常を描きます。

落語の世界の面白さを満喫できる「笑酔亭梅寿謎解噺」

2016-10-26 13:45:59 | 日記
まず、野球の話から。夕べの日本シリーズは、凄かった。私、黒田見たさにテレビ付けてましたが、とうとう最後まで、観てしまいました。大谷、やはり、持ってますね。ただ、9回で勝ちきれなかったのを、どう見るか? 延長になった時は、日ハムが勝っても、まだ流れは広島にあると見ましたが、結果的に、サイコーの勝ち方。分からなくなりました。
さて、本題。田中啓文著「笑酔亭梅寿謎解噺3 ハナシがはずむ!」です。上方落語界の重鎮·笑酔亭梅寿と、ひょんな事から梅寿に弟子入りすることになった鶏冠頭の星祭竜二青年の物語。竜二は、いま、内弟子として梅駆の名をもらい奮闘中。全5巻の第三弾です。このシリーズ、一話ごとに落語のタイトル付けています。これは、クドカンの「タイガー&ドラゴン」と同じ。また、主人公が、落語の事を何も知らないまま落語家になったのに、落語家としての才能に恵まれているという設定も似ています。
今回は、梅駆が、上方落語界の大名跡を継ぐ騒動に巻き込まれるという話が描かれています。取り上げられている落語は「動物園」「日和ちがい」「はてなの茶碗」など、全8話。やはり、どちらかと言えば、上方臭の強いものが選ばれています。梅寿は、どう見ても、亡くなった松鶴師匠。梅駆と大名跡を争う東京の噺家眼鏡家近視の師匠は、亡き家元と、モデルも、我々ファンにとっては、馴染み深い人ばかり。入門したばかりの噺家が、大名跡を継ぐなど、あり得ない設定もあるのですが、落語ファンとしては、その内幕も含め、楽しめる一冊になっています。