今回の下町居酒屋編はややメインストリームから外れたロケーションからのご紹介。
1は足でかせぎ。ましたが、ネットで漏れてくる情報をどうキャッチするかは、やはり人の感性と経験、とちょっと自慢させて下さい✌️
134. 「魚旬」さん (新御徒町)
その際地下フロアは禁煙と聞いて、夜に裏を返そうと思っておりました。
まあ、実際のところランチタイムに秋葉原から、はやや無理があります。
この日はこの後銀座線に乗って渋谷まで戻ったのですが、そうなると稲荷町が最寄駅となるので、での下町編。
メニューを見ながら検討、飲み放題付きのコース、確か5,000円也をお願いしました。
刺身盛り合わせのアピアランスは一瞬ギョッと、ここ笑いどころです、しましたが偶にある素材自信あり、ドライ状態で出します、でありました。
メインの鰤しゃぶ。
〆まで含め宜しゅうございました。
135. 「鳥田中」さん (鐘ヶ淵)
南千住、新しく職場の一つに加わった、の周辺何があったか、と「食べログ」サイトをプラプラ ^^;していたら、
惜しまれて閉店した「はりや」さんがロケーション変えて復活したこと。
そして、こんな気になる店が「十一屋」さん手前にできたことを知りました。
要チェックや⁉️
言い慣れない東武スカイツリー線、各駅って本数少ないんだなあ、と到着の予定鐘ヶ淵。
昔は糸偏の工場が沢山あったと記憶していますが最近はどうなのでしょう?
隅田川方向の防火衝立建物を眺めつつ、って狭い商店街に入ると何も見えまシェン ^^;
店の前を通り抜け、十一屋さんとの位置関係を確認し、
この辺が冒頭写真です、十一屋さんは定休日。
先ずは生ビールとレバーパテを注文。
初回訪問では止む無きことながら、こちらの突き出し3品が秀逸なのをビール登場直後に知ります。
途中でこれはサービスなのかなあ、ささみの叩きが小鉢で出て、これも美味しい。
サラダと内蔵の刺身、ここでは湯がきで表面を加熱して、の表現となっていました、をお願いし、
そこからお任せ7本を発注。
そのタイミングで追加筍つくねもお願いしたら、セットに組み入れてくださったのはありがたい話。
もう既に写真ベタ貼りにしていますが、見るからに凄腕の火入れ、
そのタイミングを図った焼き鳥を放置するなんて人間ではない🤞
どれも美味しいからつい全部撮ってしまいました…
おデザにアイスクリームも頂き、大満足でご馳走様でした。
ここは人に知られたくない名店でありますなあ、禁煙万歳‼️
136. 「はりや」さん Ver2(鐘ヶ淵)
以前のお店は同じ墨堤通り手前の道少し先。
惜しまれながら閉店、今回大女将に伺うとセットバックだから、とのことでしたが、
確かに前面に少し空き地を置いての一軒家。
中は見事に改装、以前の様子は一変ながら、
冒頭このカウンター、そして壁に掛かった黒板メニューは以前のお店からのもの。
0次会をやるまでの時間はなく、〆の名物「キャベツ焼き」狙いで二次会使い。
酎ハイを頂き、水分補給 ^^;
その間に突き出しをつまみつつ…
右がキャベツ焼き、って焼きそばですな。
お店再開はカウンター内を仕切る人お嬢様が後を継ぐ、と言ったからだそうで、
雰囲気は雑華ないんですが、
まあ人気出るだろうな、というお姿と、すっかりスタイリッシュに内装、ショップカードなど新体制での船出、おめでとうございます。
遠いところですが、近くに職場も出来ましたので、時折お邪魔させて下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます