シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

晩御飯(3種類のパスタ)

2021-11-10 | 晩御飯当番

娘のリクエストでパスタを作ることに決めました

 

 

 

 

 

 

先ずは、自家製トマトソースを使ってイカとエビのトマトソースパスタ作りました

 

 

 

 

 

次は、キノコの和風パスタになります

 

 

 

 

3品目は明太パスタになります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ワインで美味しく頂きました ご馳走さまでした 余ったパスタは翌日の朝食で完食しました

 

では、次回更新まで


ランチ(ケンタッキー・フライドチキン)&プランターの種まき

2021-11-09 | 家庭菜園

今回のランチは、娘の提案でケンタッキーに決まりました

 

 

 

 

 

チキンフィレサンドとオリジナルチキンになります 美味しかったです ご馳走さまでした

 

ここからは、グリーンカーテン用の『ゴーヤ』『四角豆』の撤収終わって、プランターの土入れ替えと、春用野菜のスナップエンドウ豆の種まきを行うことに決めました

 

 

 

 

 

 

 

根っこ用を取り除いて何時もの追肥を行いました

 

 

今回は『スナップエンドウ豆』『さやエンドウ豆』の種を蒔きます

 

 

 

 

スナップエンドウ豆は4個のプランターに種まきを行いました

 

 

 

 

さやエンドウ豆は2個のプランターに種まきを行いました

 

 

芽が出るまでは猫除けでグッツをひいて置きました 来年の4月前後から収穫出来るようになるのではと思います

 

では、次回更新まで


晩御飯(豚の生姜焼き)

2021-11-08 | 晩御飯当番

今回の晩御飯は豚の生姜焼きを作ることに決めました

 

 

 

 

先ずは、自家製ニラで卵とじ作りました

 

 

 

 

カワハギの煮付けになります

 

 

 

 

 

 

豚は娘が脂身を嫌うので、薄切りロース肉で作りました

 

 

 

 

 

 

美味しく頂きました カワハギは味噌汁でもよかったかもです ご馳走さまでした

 

では、次回更新まで


冬物野菜の植え付け

2021-11-07 | 家庭菜園

夏野菜の撤収を行って土作りも終わったので、冬物野菜の苗の植え付けを行いました

 

 

 

スティックセニョール(茎ブロッコリー)になります 今年は9苗買いました

 

 

鍋用で春菊は2苗買いました

 

 

博多雑煮、卵とじ用でかつお菜5苗買いました

 

 

サラダ用でチマサンチェは2苗買いました

 

 

通常は巻きレタスを好むのですが、飾りつけ用でサニーレタス4苗買いました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

植え終わって猫の糞よけで猫除けグッツを設置しました うまく育ったらレタス系から収穫できるのではと思います

 

では、次回更新まで


晩御飯(イカ・里芋・大根煮、ブリの味噌マヨネーズ焼き)

2021-11-06 | 晩御飯当番

今回の晩御飯は、里芋と大根があったのでイカ煮と、ブリの切り身が沢山あるので、さえ先生が作っていた味噌マヨ焼きを作ることに決めました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先ずは、自家製ゴーヤでひき肉&エビ&チーズで焼きました

 

 

 

 

次はイカ・大根・里芋煮になります イカは硬くならないように、食べる前にサッと入れました

 

 

 

 

 

 

 

味噌&マヨネーズを塗ったブリはオーブンで焼きました 美味しそうな味噌の香ばしい匂いがしています

 

 

 

 

もう1品は皮剥いだイカをフライパンで焼きました

 

 

 

 

 

 

 

美味しかったです 焼きイカは娘がほとんど食べていました ご馳走さまでした ブリは色んな料理で食べたいと思います

 

では、次回更新まで


ランチ(ゆきみ家)&晩御飯(海鮮弁当)

2021-11-05 | ランチ

定期的に食べに行っている『ゆきみ家』にラーメン食べに行ってきました

 

 

 

 

満席で少し外で待って(10分程)・・今回は塩ラーメンに煮卵をトッピングしました 何時食べても美味しいです ご馳走さまでした

 

ここからは、晩御飯になるのですが、娘が休みで博多東急8Fの『冬の北海道物産大会』に行って海鮮弁当を買ってきてくれました

 

 

 

大変美味しく頂きました ちなみに娘の弁当はカニづくし弁当でした なお、写真は撮り忘れたのですが、蟹(かに)三昧カニ味噌(みそ)クリームコロッケ(567円、各日限定100個)も買ってきてくれました 超濃厚で美味しかったですよ ご馳走さまでした

 

では、次回更新まで


花苗植え替え

2021-11-04 | 家庭菜園

夏に鉢、ミニ花壇に植えていた花が枯れたので、しばらく放置(暑いからすぐに枯れるため)していたのですが、ようやく重い腰を起こして植え替えを行うことに決めました

 

 

 

 

もう、ほとんど原形すらなく消えてしまっています

 

 

定番のパンジーです

 

 

こちらも定番のビオラです

 

 

アリッサムナイトになります

 

 

Eデージー・ロリポップになります

 

 

キララホワイトになります

 

 

 

先ずは土作りからになります

 

 

 

猫の糞対策でグッツを必ずひくようにしています

 

 

 

 

 

 

これでしばらくは癒してくれるのではと思います

 

では、次回更新まで


首里城1

2021-11-03 | 観光

以前(6年前)に沖縄県に出張に行った時の休みの日(週末)に那覇市内の観光地にあちこち行った時に、世界遺産に登録されている首里城にも行ったのですが、2019年10月に火災で消滅してしまいました そこで火災前の首里城を再度記事としてUPします 4回に分けてのUPとなります


P5240034


P5240035



首里城公園の入り口にある案内図になります



P5240047



P5240048



P5240049


P5240050


P5240051



首里城の外壁になります 通常の城の外壁とは全然違いますね



P5240052



外壁付近からの景色になります 多分ですが赤い瓦の家は沖縄県立芸術大学だと思います




P5240053



P5240054



P5240055



とにかく門が多いですね 久慶門(きゅうけいもん)になります 女性が使っていた門になります



P5240056


守礼門入口付近に『世界遺産』の石碑があったので写真におさめました



P5240057


P5240058


P5240059


P5240060


P5240061


P5240062



歓会門(かんかい もん)になります 男性が使っていた門になります

 


P5240063



左側の人は当時の民族衣装なのでしょうね



P5240064


P5240065


P5240072_2


瑞泉門(ずいせんもん)になります


P5240071_2


P5240066


P5240067



瑞泉門付近にある瑞泉の湧水になります



P5240073


P5240075


P5240076



漏刻門(ろうこくもん)になります



P5240077


P5240078


P5240079



廣福門(こうふくもん)になります


P5240080


P5240081


P5240082



日陰台になります いわゆる日時計になります



P5240083


P5240084


P5240085



鐘がありました  ここからの景色綺麗でしたよ 天気が良いと慶良間諸島が見えるとのことです

次回から、有料の首里城の写真をUPします

 

では、次回更新まで


梅酒解禁&ゴーヤ&四角豆の撤収

2021-11-02 | 家庭菜園

昨年作った梅酒(その時の記事)を解禁することに決めました

 

 

梅のエキスが出ているようです

 

 

 

 

 

 

梅は南高梅になるのですが、皆さんは梅の実食べますか お嫁ちゃんも炭酸割りで、たまに飲むそうなので必要な時は、おすそ分けしようと思います

 

ここからは、春物野菜のスナップエンドウ豆の種を、植える時期が近づいてきたので、ゴーヤ&四角豆の撤収を行うことに決めました

 

 

 

 

 

 

まだ、収穫出来そうなゴーヤあるのですが、もう食べるのも飽きてきたので撤収を行います

 

 

 

ハサミで小さくカットの繰り返しだったので結構時間かかりました

 

 

 

 

 

2時間程で完了しました ゴミ袋(大)1.5袋分のゴミが出ました タイミングをみてプランター(6個)の土作りを行い、スナップエンドウ豆の種蒔を行いたいと思います 11月下旬か12月上旬にクリスマス用のイルミネーションの飾付を行う場所でもあります

 

では、次回更新まで


10月のヘルスケア&校区ソフトボール&夏野菜の撤収土作り

2021-11-01 | 野球&ソフト

今日から11月ですね 今年も後2か月になりました 早いですね

最初の記事は10月のヘルスケアになります

 

 

10月平均は10.7kmでした

 

 

10月の平均歩数は13,103歩でした また11月も平均10km以上目標に頑張りたいと思います 寒くなってきたらランニングの回数も増えてきます

 

ここからは昨日の校区内ソフトボールの試合になるのですが、今年のリーグ戦はコロナのために中止になったので、代替え案として、10月24日、31日に6チームを3チームづつに分けて2試合づつ試合を行い24日と31日の1位のチームが31日の4試合目に決勝戦を行うように監督会議で決めて、我が友丘6丁目は31日の1試合目、2試合目の試合となりました なお、31日はレギュラー4人が子供さんの野球(少年野球)の試合のために不参加なので、厳しい状況となるのですが、70歳後半の選手2人にも出て頂き、助っ人も1人借りての試合に決めました

 

 

 

6時30分集合でグランド作りを行い、7時20分から試合開始でした

 

 

1試合目は金山団地との試合だったのですが、初回に4点取られたのですが、その裏に息子の先頭打者ホームラン等で4点取って追いつき、2回に4点取って1時間の試合時間が、3回で終わって何とか勝ちました

 

 

2試合目は常勝軍団の松山1丁目との試合となるのですが、松山1丁目の試合前の練習風景です

 

 

何と初回に7点取って逃げ切りで勝ちました こんなこともあるのですね

 

 

3試合目は、24日の1位のチームの友丘4丁目との決勝戦だったのですが、中々打ちあぐねていたのですが、最終回に5点取ってそのまま時間切れで、なんとか優勝できました 個人的には、6番レフト(若い選手を上位に並べました)で7打数5安打3打点、息子は1番ピッチャーで8打席7打数4安打1ホームラン4打点1四球でした 今年の校区の試合は終わったのですが、11月21日に東区雁ノ巣球場で福岡市シニア大会があるので、城南区代表として頑張ってきたいと思います

 

ここからは、ミニ菜園の撤収とホームセンターの菜園グッツの買い物になります

 

 

 

 

 

 

 

ホームセンターに牛糞等の追肥、野菜の苗等を買いに行きました 沢山の野菜&花があってしばし見とれていました

 

 

 

 

 

 

 

 

赤く熟したピーマンも結構ありましたよ

 

 

 

 

 

今回撤収する『ピーマン』『唐辛子』になります

 

 

 

 

 

 

 

今回、最後の収穫の「ピーマン」「唐辛子」になります スコップで、根っこ等を極力除去して何時もの『牛糞』『苦土石灰』『化成肥料』『鶏糞』『なたね油粕』を入れてならしたら土作りの出来上がりです 今回の植え付ける野菜は『春菊』『カツオ菜』『茎ブロッコリー(スティックセニョール)』『チマサンチェ』『サニーレタス』を植える予定です そう、ピーマンは息子家族、ご近所さんにお配りして全て完売しました

 

では、次回更新まで