熊本弁が賑やかに取り上げられる機会を、多く見かけるようになりました。
番付表みたいな物も出来ているようです。
しかし、これには載ってないけど、面白い熊本弁が存在します。
掲載されないのには、訳があります。
あまりにも単語が短くて、他県民には理解不能だからです。 (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8f/01922bc132e9fd5e893467e90fba3217.jpg)
熊日新聞 “ こちら編集局から ” への投稿を紹介しますね。
《 方言番付 見当たらぬ 「 ほー 」 》 熊本市会社員 49
先日、玉名地域で使われる方言を一覧にした「玉名方言番付」が
紹介されていましたね。
玉東町で育った私には、どれも耳になじんだものばかり。
でも、ひとつ、見当たらない方言が。 「 ほー、そけあっどが、ほー 」
のように使う「 ほー 」 です。高校から熊本市内の学校に通ったんですが、
入学後すぐに「お前はフクロウみたい」と言われたことを思い出しました。
言われた理由がすぐには分からず、きょとんとなったのも懐かしい思い出です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5b/76cbb9faa6385f5128d069cb24acf913.jpg)
この「 ほー 」 が当たり前に現役だった頃、熊本市の映画産業は絶頂期。
その映画館では、奇妙な鳥の鳴き声(?)が聞こえていました。 (笑)
貴重な娯楽・映画を求めて、館内は多くの人が訪れて、座席を探すのがひと苦労!
やっと空いている席を見つけたら、儀式(?)があります。
その席の隣の客に、尋ねる必要が。
小学生ヒゲ 「 ここは、トッ トッ と !? 」
( 語尾を上げて
問います。 )
隣の客 「 うん、トッ トッ と。 」
( 語尾を下げて
答えます。 )
花園の親戚宅の縁の下に飼われていた鶏(ニワトリ)を思い出させます。
知らない人が近づくと、「 トー トットットッ とーととと 」 と警戒の声。
人間が発した 「 と・と・と 」 は、まるでモールス信号みたいな熊本弁です。
「 この席は、(トイレに行っている)友人の為に取っている。 」 と、
占有権を主張しているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8f/bb6a4263ddc53c9b542c1172326258df.jpg)
そう、昭和30年代の熊本市では、こんなフクロウとニワトリが混在する
鳥獣戯画的な熊本弁が錯綜(?)していたのでした。 (笑)
≪ カァちゃんが、よく聞いていたセリフ色々 ≫
そらぁ 後かっ喰うけん とっとっと / こらぁ お客さん用に とっとっと
ほー そこに在(あ)ったい ほー / ほー こーば 持って行くタイ ほー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0f/c2e4ba07bfa5b407a4ee5007d7a28d15.jpg)
http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
番付表みたいな物も出来ているようです。
しかし、これには載ってないけど、面白い熊本弁が存在します。
掲載されないのには、訳があります。
あまりにも単語が短くて、他県民には理解不能だからです。 (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8f/01922bc132e9fd5e893467e90fba3217.jpg)
熊日新聞 “ こちら編集局から ” への投稿を紹介しますね。
《 方言番付 見当たらぬ 「 ほー 」 》 熊本市会社員 49
先日、玉名地域で使われる方言を一覧にした「玉名方言番付」が
紹介されていましたね。
玉東町で育った私には、どれも耳になじんだものばかり。
でも、ひとつ、見当たらない方言が。 「 ほー、そけあっどが、ほー 」
のように使う「 ほー 」 です。高校から熊本市内の学校に通ったんですが、
入学後すぐに「お前はフクロウみたい」と言われたことを思い出しました。
言われた理由がすぐには分からず、きょとんとなったのも懐かしい思い出です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5b/76cbb9faa6385f5128d069cb24acf913.jpg)
この「 ほー 」 が当たり前に現役だった頃、熊本市の映画産業は絶頂期。
その映画館では、奇妙な鳥の鳴き声(?)が聞こえていました。 (笑)
貴重な娯楽・映画を求めて、館内は多くの人が訪れて、座席を探すのがひと苦労!
やっと空いている席を見つけたら、儀式(?)があります。
その席の隣の客に、尋ねる必要が。
小学生ヒゲ 「 ここは、トッ トッ と !? 」
( 語尾を上げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
隣の客 「 うん、トッ トッ と。 」
( 語尾を下げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
花園の親戚宅の縁の下に飼われていた鶏(ニワトリ)を思い出させます。
知らない人が近づくと、「 トー トットットッ とーととと 」 と警戒の声。
人間が発した 「 と・と・と 」 は、まるでモールス信号みたいな熊本弁です。
「 この席は、(トイレに行っている)友人の為に取っている。 」 と、
占有権を主張しているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8f/bb6a4263ddc53c9b542c1172326258df.jpg)
そう、昭和30年代の熊本市では、こんなフクロウとニワトリが混在する
鳥獣戯画的な熊本弁が錯綜(?)していたのでした。 (笑)
≪ カァちゃんが、よく聞いていたセリフ色々 ≫
そらぁ 後かっ喰うけん とっとっと / こらぁ お客さん用に とっとっと
ほー そこに在(あ)ったい ほー / ほー こーば 持って行くタイ ほー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0f/c2e4ba07bfa5b407a4ee5007d7a28d15.jpg)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m02/br_banner_amesho.gif)
http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。