田園酔狂曲

二人三脚の想い出と共に!!

意地悪するニャン!

2010-09-06 21:02:35 | トンカツ物語り
カァちゃんが、朝早くから出かけてしまった。  

トウちゃんは居るけど、あまり面倒見てくれないから、心細いんだニャー 
玄関を何度も見に行くが、まだ帰らない。
遅くなりそうな様子だから、寝んねして待つ事にするが、落ち着かないなぁ~ 
やっと帰って来たのに、 「 疲れたぁ! 」 と言って、アタシのことを構ってくれない 
よう~し、やったるゾ-!!   

   

         
                                「 ザマァー みやがれ~ 」





              http://blog.with2.net/link.php?1046790
    人気ブログランキングへ  ↑ 人気ブログランキングに参加中です。 
                     クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーン・レモンはガブリと!

2010-09-05 18:57:57 | よもやま話・料理編
9/2 の熊日新聞を見て、ヒゲはすぐにツィートした。

   『 今日の熊日、ローカル面。 芦北のグリーン・レモンが取り上げてあった。
     惜しい!
     熊本の飲食店は、地レモンの事を余り知らない。
     何処で買えるかぐらい、お教えて欲しかった!     』  と。

               

1990年 ~ ヒゲのテーマのひとつは、国産レモンを手に入れる事でした。
ナゼ? と問われると ・・・
   「 酒は添加物の入ってないものばかり揃っているのに、
     何故にレモンは、防腐剤まみれの輸入米国レモンを使うのだ?! 」 と、
客から言われるのが辛い所だったのです!

 漫画 『 美味しんぼ 』 に登場するように、
          輸入レモンの毒性は充分知ってはいたのですが、何しろ、
          国産レモンを手にする方法が、その当時なかった。

そんなヒゲに、学校生協のO田さんが国産レモンを提供してくれました。
初めての品でした。
その次に入荷出来たのが、マルセイ通りにある八百屋さんからでした。

    “ マルセイ通り ” とは ・・・ 
            熊本市東部の桜木にあるマルセイ水産 (現・魚勢) と
            サニーに挟まれた通りを称しての田園用語(?)なのです。

店先で見つけた時は、熊本地レモンの大ネットを4袋程まとめて購入します。
滅多にしか入らないから、ここは “ 大人買い ” に走ります。 (笑)
冷蔵庫のひと枠全部、レモンで占められますが、まぁそれは辛抱です。
何しろ、1ネットが結構大きいのです。 それでも300円前後。
安くても3個100円のポスト・ハーベストが怖い輸入レモンより、はるかに安いのです。

          

グリーンだったレモンも、やがては少しずつ熟して、黄色に変色していきます。
なぁに、気にする事はありません。
輸入物と間違えられるのが、少しシャクですが。

使い方の変化球を少し ・・・
  防カビ剤を使ってない皮(!)は、むいて刻んで、漬物や和え物に混ぜて。
  あるいは、皮ごと輪切りスライスして、氷砂糖とホワイト・リカーで、レモン焼酎を。
  直ぐに漬かります。
料理屋風な仕事をひとつ ・・・
  レモンを半分に切って、中身をくり抜きます。
  中身は絞って、ジュースに。
  外側を、猪口か何かに立てて置きます。
  鯛等の魚の真子を炊いたのをほぐしておいて下さい。
  味付けした出汁に寒天と少しのゼラチンを溶かして、先の真子を加えます。
  それを、くり抜いたレモンに流し込みます。
  一晩、冷蔵して、櫛形や輪切りにして、前菜に。 木の芽を添えて。  





              http://blog.with2.net/link.php?1046790
    人気ブログランキングへ  ↑ 人気ブログランキングに参加中です。 
                     クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいちーも大変!? ②

2010-09-04 20:37:51 | カァちゃんのたわ言
昨日、田園ビルに出かける用事があるカァちゃんに、
ヒゲは 「 マグドナルド (新市街店) に行って来ないか? 」 と。
“ BBモバイルポイント ” も設定して欲しいとの事です。
まぁ、何度も鍛えられたから、今度くらい、楽チンに出来るだろう!? と引き受けた。
皆さん、想像して見てください。
マックにかぶりつきながら、ストローでジュースを飲み飲み、iPadで遊ぶオバちゃんを!
まぁ、マックの店に入るのが、35年ぶり位かな?
ましてや、一人では初めてです。
「 テレビ局に、取材に行くように電話しようか。 」 と、ヒゲは冷やかします。

チーズ月見バーガーセット (¥620) を注文して、2階の席に陣取りました。

  《携帯電話で撮影》

喉を潤しながら、バーガーをかじり、おもむろにiPadを出しました。
画面へのタッチが始まります。
今回も、最初の指示通りでは所定の画面が現れません。
次の指示に変えますが、又もや ??? です。
どうしようと悩んでいると、隣の席で携帯電話を使っている人の声が聞こえます。
ここは、電話を使用していいんだ。
それならと、サポートセンターに救いの手を求めました。
幾通りかの操作を終えて、やっと完了間近かと思われる頃から、周りが騒々しくなって
電話が聞き取れません。
そこで、iPadだけ抱えて、席を移動しました。
あぁ、やっと出きたぁ!
お試しの “ iTunes ” も繋がりました。
ホッとして、元の席に戻り、残りのジュースを飲み干しました。
さぁ、メールでも開けてみようかとタッチすると、あれ、あれ ?
インターネットも繋がらないのです。 ナント不思議な? 

諦めたカァちゃんは、もうひとつのヒゲの頼みの “ iPadの保護シール ” を買いに、
お迎えのベスト電器に行きました。
そこに、優しそうなお兄さんがいたので、「 カクカクシカジカで ・・・ 」 と経緯を話し、
iPadを見てもらったのでした。
「 場所によって、無線ランが入りにくいんでしょうかね? 」 と。

不可解な事がいっぱいのカァちゃんですが、このWi-Fiスポットの利用は、範囲の狭さもあり、
私らには不要だと思いました。
ヒゲも納得したようです?
それにしても、私ら年寄り(?)組の方々が、iPadを楽しそうに使っておられる様子がTVに
出ますが、私みたいな困ったチャンはどうしていらっしゃるんでしょうね?
楽しく、便利に使えるところだけで、満足しておけばよいんでしょうね。
欲張りのウチらが、あちこち手を出し過ぎるのがいけないんでしょう?


 

              http://blog.with2.net/link.php?1046790
    人気ブログランキングへ  ↑ 人気ブログランキングに参加中です。 
                     クリックしてもらえたら嬉しいです!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいちーも大変!? ①

2010-09-03 20:43:08 | カァちゃんのたわ言
iPadのWi-Fiスポットの利用登録 ・・・ 説明書きを見ると、私にも簡単に出来そう!?
幸ちゃんの店だし、遊び半分で出かける。
折角だから、ITの知識でも増えればとの思いで、若い彼氏を誘っておいた。

彼氏より一足早く着いたので、取りあえず設定を済ませておこうと、iPadを取り出して
始める。
ヒゲと幸ちゃんには、 「 先に飲んでて! 」 と余裕の声を掛けて。
???   ?に慣れてる(?)カァちゃんは、別の方法で再挑戦。
又、???
ここで、彼氏の登場!
頼れる人の顔を見たら、もう自力でやるきがなくなってしまったカァちゃんは、
「 ねぇえ、御願い、任せる。 」 と甘えてしまうのでした。
彼の作業は、しばらくピッ・ピッ・ピッと続いたが、接続完了。

自分の間違いを探さないと落ち着かないカァちゃんは、彼氏と見直し作業を開始。
〔 メール 〕 と記載の場所に、メールアドレスを入力したのが間違い。
ナント、〔 ログインID 〕 を入力しなければならなかったのだ。
カァちゃんも解るように、書いて欲しいもんです。   

お後は、iPhoneにもタッチする事ができて、楽しい会話と飲み会を過ごした
酔いどれ夫婦でした。
ヒゲは欲出して、もうひとつの設定も、しに行きたかったようですが、
カァちゃんのおシャベリにお付き合いしたようで ・・・





              http://blog.with2.net/link.php?1046790
    人気ブログランキングへ  ↑ 人気ブログランキングに参加中です。 
                     クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんてことだ!?

2010-09-02 21:06:01 | ヒゲの盤上の世界
M・マウンテンさんのコメントにも驚いたが、つい最近の新聞にも、我が目を疑った。
“ 中国・上海在住の少年が、将棋の奨励会に合格する ” 
                                   
とうとう、ここまで来た!
日本の誇った金型 (カナガタ) はタイ人に追いつかれ、囲碁は韓国人にやられ、
そして、お前もか! 将棋界

奨励会 (プロ棋士の養成機関) に、外人はムリだろうと思っていたヒゲ。
その日が、やって来るなんて ・・・ 。
同じ事を、米国人がやっていたら、 “ ホォーッ?! アメ公もやるもんだ! ” と
感心するかもしれないのに、中国人がやったから、微妙?
私だけだろうか?
さて次は、この中国少年、いつ四段に昇格するかだが ・・・ 。
そのニュース、ヒゲはケア・ハウスで聞くのだろうか?

ところで、今度のiPadに来た “ 3Dチェス ” 
目がクラクラするような画面になれるまで大変。
駒を取る度に、槍が交差してバトルします。
そして、ルークは、Dビンチが発明するような速射機になっています。
そのルークが、駒をテイクする時は、 “ 矢! ” が発射されるので御座います。 (笑)
                        
このチェス・ソフト、結構ファイター・タイプ。
こっちが用心していても、踏み込んで攻めてまいります。
まるで、昔、対局したアメリカ人のように。
そして、モロにカウンターをあびせられて、ナンだこの日本人は!?と信じられない顔を。(笑)

〔 PS 〕 
       先日のチリ落盤事故 ~~ ヒゲはチェスを差し入れろというブログを。
       今日、何やら、チリ政府からプレステ (PSP) を差し入れると。
       このPSPに、チェス・ゲームは、あったかな?
                                   




              http://blog.with2.net/link.php?1046790
    人気ブログランキングへ  ↑ 人気ブログランキングに参加中です。 
                     クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒゲは、芋にーちゃん?

2010-09-01 15:11:51 | ヒゲの毒舌
現役時代の田園の店 ~~~~
唐芋 (さつま芋) を仕入れると、両ヘタを切り落として集めます。
あッ、集めるのはヘタの方です。 (笑)
中心の方は、天ぷら用等として、料理にすぐ登場です。
                                      
水を少し張った容器に、そのヘタを並べて置きます。
10日もすれば、 “ 待望 ” の芽が伸びて、青い葉の造形は美しいもんです。
ある程度大きくなったら、いよいよカウンター・デビュー(?)になります。

さて、移し替えられる器なんですが ・・・
ヒゲが選ぶのは、手付きの江戸切子だったり、薩摩切子だったりします。
決して、百均物ではありません。
つまり、中身はイモの葉ッパだから、外側は豪華な物で飾ろうと。
まァ、馬子にも衣装という訳ですな。(笑)

      
           《 今日の、我家のテーブル上 》

もうひとつの芋、里芋は ・・・
店で使い切れなかった分を、家に持って帰ります。
そして、小振りな植木鉢に埋め、時を待つのです。
やがて、ころ良い葉が出ると、店の階段に運びます。
                                
五時半頃になると、ヒゲは “ 霧吹き ” を持って、階段へと向かうのです。
そして、里芋の葉の上空に向けて、霧吹きをゆっくり(!)押します。
すると、アラ不思議、葉の上には、小粒の水玉が2ツ、3ッツと
乗っているではありませんか!
                        
さぁ、後は、お客様がタイミング良く、階段を登って来て頂くのを待つばかりでございます。

ヒゲの水滴 (水玉) 好きは、京の修業時代に始まります。
先輩達が霧吹きを持って、何やら一生懸命、練習(!!)しているのです。
ナント、自由自在に水滴をコントロールする技を体得しようとしているのでした。
器に水滴を散らす為なのです。
                           

ある時のTV放映で、仏の超有名5星シェフとやらが、京の料理屋を訪れるのがありました。
お供の通訳に 「 何か旨~い吸物を出してみろ 」 と注文します。
やがて、何気なく(!!)、小さな水滴が散った塗物椀が出ます。
通訳に解るはずもなく、仏野郎は、パッと蓋を取って、中身だけガッついて 
「 オ~トレビア~ン 」 と言ったとか?

以前のブログ (京料理に通訳) でも言ったが、 さらに外人相手なら二人の通訳が要る。
言葉用と京料理を理解している者とが。
シャベるだけの通訳の 「 コマ(ン)タレブ 」 では、 「 困った豚ちゃん 」 になってしまうのだ。
挙句は、シェフが 「 この器、濡れてますヨー! 磨きが足~りませんネ。
             よし、ワタシが教えて上げましょうヨ! 」 
という事に生りかねないかも? (笑)





              http://blog.with2.net/link.php?1046790
    人気ブログランキングへ  ↑ 人気ブログランキングに参加中です。 
                     クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする