モンテとレッドウィングスの日々

モンテディオ山形、そしてパイオニアレッドウィングスをこよなく愛し続けています。

西畑、島崎選手に想う

2005-07-24 16:43:30 | パイオニアレッドウィングス
いろいろ情報が錯綜したが、5月をもって、西畑、島崎選手、濱田、ジョンコーチが退社とのこと。

西畑については、V1時代のスーパーエース(まっちょもいたが、敢えてこう呼ばせてもらう)であり、現在のチームの土台を支えた功労者である。
私は、大谷がチームに来たときから、「このチームは上を本気で狙っている」と確信したが、その流れを完全にしたのが、まっちょの移籍だったと想う。でも、実際試合を見ると、まっちょはチームの精神的柱という感じで(今で言う吉原)、バシバシ打ち込んでいたのは西畑だった。しかも、バックアタックがとにかく決まる。
レオが入団して出番は少なくなったが、まっちょの後釜は絶対西畑だと思っていた。それだけに、今年のプレーは残念だった。
Vで必ず通用する選手。広島出身だし、向こうでチームできないかな?

島崎は、日立のころから注目していたが、東洋紡で燃え尽きたと思っていた。だから、チームに来たときは、ここに骨を埋めるんだろうなぁと思っていたが。
チームでの使われ方は、確かに中途半端な感は否めない。しかし、どこをやってもそつなくこなすし、プレーセンスが抜群だった。
今回、退社ということだが、できれば違うチームで活躍して欲しい。まだまだ惜しい選手。でも、引退だったら、たった2年間のためにわざわざ山形まで来たのか?と残念このうえない。

濱田コーチは、奥さんが中西選手ということで、ファンも多かった。できれば、次のチームでもセリンジャーイズムを継承して欲しい。

ジョン・ハンターコーチ。短期間だったけど、何のコーチだったのか?

皆さんの新天地での大活躍をお祈りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回のファンの集いの騒動?について

2005-07-24 10:54:05 | パイオニアレッドウィングス
内輪ネタではあるが、今回のレッドウィングスファンの集いに発したゴタゴタ。

地元密着のマイナーなチームが全国区になったための悲劇?でもあったわけだが、そもそも論として、このチームの存在の基盤をどこに置くのかというスタンスの問題でもある。

ネガティブ思考は嫌いなので問題点だけ書いて終わりにするが、

1 一部の選手の熱烈なファンも含め、もうすでにチームの動向に全国の目が向けられている。V開催を見ても、会場に全国からファンが来ているのは周知の事実。
それをわかっていないなら論外だが、わかっていたなら、日程の周知が直前に知らされるのは常識を逸している。
あくまで、地元密着の一環として考えているのであれば、違う解釈もできるが。

2 加えて、火に油を注ぐがごとく、日程の延期。遠出を厭わない熱心なファンは、すぐに仕事の調整や宿の手配を行うことも当然理解しなければならない。

3 チームはメジャーになりつつあるなか、上記のような運営のまずさに加え、少なくとも親会社がヴィジュアル系であるにもかかわらず、HPの更新があまりにも杜撰。ファンが知りたい情報をタイムリーに流しているとは言いがたい。V開催中はかなり改善されたと思ったが。

4 特に、選手の動向は、個人に配慮しながらも、全国のファンが注目している。いつの間にかファンクラブHPの片隅に載っていたというのも論外だが、もう少し丁寧な情報を知りたいところなのに。選手のコメントを乗せろとは言えないが。

5 輪をかけて、会報が送られてきたが、情報の不誠実さ、危機意識のなさ(西畑選手は5月に退社とあるのに、会員募集の真ん中に乗ってると言うのは・・・)に愕然(笑)

自分は、何があってもチームを応援することは辞めないが、今回の件で、ファンに対する配慮が著しく欠けていたということで、チーム離れを起こすファンが少なからずいるとすれば残念なことだ。

ファンを大切にするというコンセプトがあるとすれば、熱烈な有志によるファンクラブ運営ということも一考ではないか。チームが思っている以上にチームを愛している人々は多いと感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする