3連休最終日、何気なく高校サッカー決勝を見ていた。
野洲高の優勝に、心が揺さぶられるような感動を覚えた。
そうだ、これがモンテのサッカーなんだ、と。
試合序盤から、鹿児島実業のガタイの良さに唖然とし、野洲が先制しても、こりゃ後半逆転だろなぁー、なんて考えていた。
予想通り、後半同点となり、勝負は延長へ。
しかし、野洲の運動量は落ちなかった。そして、後半8分過ぎ、きれいなというか華麗なパス回しから、右サイドからのセンタリングをゴーーーール。
鹿実がJ2の上位チームなら、野洲はモンテだ。
個人技に裏打ちされた、ボールと人が動く全員サッカーで、一瞬のうちにゴール前に迫る。こんなサッカーを目指していくべきではなかろうか。
野洲が凄いと思うのは、相手に複数で囲まれても慌てず取られず前に進むこと。そして、広い視野で確実に前線まで持っていく。
なとなく、2001年のモンテもこれに近かったのかなぁと思うが、個人技は野洲のほうが上のような(笑)
確か、正月の箱根駅伝を見た樋口監督は、「亜細亜大学を見習いたい」と語っていたが、頼む、野洲高も見習ってくれ(笑)
野洲高の優勝に、心が揺さぶられるような感動を覚えた。
そうだ、これがモンテのサッカーなんだ、と。
試合序盤から、鹿児島実業のガタイの良さに唖然とし、野洲が先制しても、こりゃ後半逆転だろなぁー、なんて考えていた。
予想通り、後半同点となり、勝負は延長へ。
しかし、野洲の運動量は落ちなかった。そして、後半8分過ぎ、きれいなというか華麗なパス回しから、右サイドからのセンタリングをゴーーーール。
鹿実がJ2の上位チームなら、野洲はモンテだ。
個人技に裏打ちされた、ボールと人が動く全員サッカーで、一瞬のうちにゴール前に迫る。こんなサッカーを目指していくべきではなかろうか。
野洲が凄いと思うのは、相手に複数で囲まれても慌てず取られず前に進むこと。そして、広い視野で確実に前線まで持っていく。
なとなく、2001年のモンテもこれに近かったのかなぁと思うが、個人技は野洲のほうが上のような(笑)
確か、正月の箱根駅伝を見た樋口監督は、「亜細亜大学を見習いたい」と語っていたが、頼む、野洲高も見習ってくれ(笑)