名古屋戦は、負けながらも、
4バックがうまくいった試合ではありました。
でも、ミラーゲームだからなぁ、と思っていたのですが、
湘南戦は、相手3バックに対して、
ほぼ完璧な守備をしてくれました。
3発のゴールももちろん素晴らしいのですが、
集中の切らさなかった守備に感動しました。
これが、福岡戦でも続くようだと、
いよいよ、モンテも反転攻勢か!
なんて思えるんですけどね。
だいたい、手放しで褒めた次の試合は、
酷い試合をやらかしたりしますからね。
ただ、次の相手が福岡なのは良かったかもしれません。
全く気を緩める暇はありませんから。
湘南の 監督が、試合後、木山監督としばらく話しこんでいましたが、
何を話していたんでしょうね。
たぶん、ぼやいていたんでしょうけど、
それ位、湘南の攻撃は精彩を欠きました。
前半、思いのほか、優平を中心としたモンテの攻撃陣が、
相手陣内でボールを回すので、
途中から、湘南の2列目がすっかりラインを下げてしまって、
おかげで、前線との間に間延びができて、セカンドボールを拾えなくなりました。
湘南の大きな誤算でした。
しかも、菊池、高山を欠いたセンターラインは、
うまい駆け引きができなくて、
菅沼と競ったジネイのポストプレーは、
ことごとくモンテに拾われ、
2次攻撃に結び付かないという悪循環に陥るという、
湘南らしくない試合運び。
それでも、後半立て直してくるのがこのチームですが、
この日は、後半前に圧をかけた攻撃が、うまくいかなくなると、
また、守備に追われる時間帯が続きます。
そんな中で生まれた加賀のミドルはスーパーではありましたが、
中盤が下がってしまったが故の失点ともいえます。
2失点目、3失点目も、バイタルでボールを拾われてからの失点でした。
ある意味、モンテの圧に、湘南が自滅してしまった感じです。
それ位、モンテの選手も必死だったということかもしれません。
そうそう、
なんか、某掲示板で、近々発表がと書き込みがありましたが、
「徹郎、故郷に帰る」だったんですね(笑)
成長した徹郎に楽しみですが、
松岡、瀬沼とのキャラ対決はどうなるのか、もっと楽しみです。
しかし、
安西、徹郎と、安心の柏ブランド。
地味ですが、いいところを突いた補強ですね。
4バックがうまくいった試合ではありました。
でも、ミラーゲームだからなぁ、と思っていたのですが、
湘南戦は、相手3バックに対して、
ほぼ完璧な守備をしてくれました。
3発のゴールももちろん素晴らしいのですが、
集中の切らさなかった守備に感動しました。
これが、福岡戦でも続くようだと、
いよいよ、モンテも反転攻勢か!
なんて思えるんですけどね。
だいたい、手放しで褒めた次の試合は、
酷い試合をやらかしたりしますからね。
ただ、次の相手が福岡なのは良かったかもしれません。
全く気を緩める暇はありませんから。
湘南の 監督が、試合後、木山監督としばらく話しこんでいましたが、
何を話していたんでしょうね。
たぶん、ぼやいていたんでしょうけど、
それ位、湘南の攻撃は精彩を欠きました。
前半、思いのほか、優平を中心としたモンテの攻撃陣が、
相手陣内でボールを回すので、
途中から、湘南の2列目がすっかりラインを下げてしまって、
おかげで、前線との間に間延びができて、セカンドボールを拾えなくなりました。
湘南の大きな誤算でした。
しかも、菊池、高山を欠いたセンターラインは、
うまい駆け引きができなくて、
菅沼と競ったジネイのポストプレーは、
ことごとくモンテに拾われ、
2次攻撃に結び付かないという悪循環に陥るという、
湘南らしくない試合運び。
それでも、後半立て直してくるのがこのチームですが、
この日は、後半前に圧をかけた攻撃が、うまくいかなくなると、
また、守備に追われる時間帯が続きます。
そんな中で生まれた加賀のミドルはスーパーではありましたが、
中盤が下がってしまったが故の失点ともいえます。
2失点目、3失点目も、バイタルでボールを拾われてからの失点でした。
ある意味、モンテの圧に、湘南が自滅してしまった感じです。
それ位、モンテの選手も必死だったということかもしれません。
そうそう、
なんか、某掲示板で、近々発表がと書き込みがありましたが、
「徹郎、故郷に帰る」だったんですね(笑)
成長した徹郎に楽しみですが、
松岡、瀬沼とのキャラ対決はどうなるのか、もっと楽しみです。
しかし、
安西、徹郎と、安心の柏ブランド。
地味ですが、いいところを突いた補強ですね。