PLAYING THE HISTORY /
MARCO LO MUSCIO / JOHN HACKETT / CARLO MATTEUCCI
ジャケットブックレットの内容は、ヴィジュアル的にも充実しており、
とても手が込んでいるのですが、
肝心のジャケットの絵柄がややチープ
真ん中の岩とか樹木の絵は、
切り取って適当に貼り付けた感じ
スティーヴ・ハケットの実弟であるジョン・ハケットが参加している、
著名プログレミュージシャンの楽曲をカヴァーしたものや、自らの楽曲等を、
過去の音源等も集めて、全17曲収録したアルバムです。
2013年リリース、全曲インスト。
通販サイトでは、ジョン・ハケットは、マルチ・インスト奏者との説明がありました。
ロバート・ベリーのように歌を歌ったりしないようなので、
そのような表現になっているのかも知れません。
このアルバムではフルートも演奏しています。
あとの2人は、
イタリア出身のマルコ・ロ・ムシロというピアノ・オルガン奏者(主にパイプオルガン)と、
イタリアのジェネシスのトリビュート・バンドのメンバーであるカルロ・マテウッチというベース・ギタリストであると、
通販サイトの説明にあります。
この3人が基本メンバーとなって、プロジェクトを組み、
曲によってはゲストが参加しているという構成です。
1曲目に「聖地エルサレム」が収録されています。
「聖地エルサレム」はエマーソン、レイク&パーマーの作曲ではありませんが、
EL&Pが演奏したもの、いわゆるキースのシンセサイザーのメロディー等を、
しっかりと取り入れているので、
あくまでも、EL&Pの曲を演奏してみたという事のようです。
収録曲一覧にも、そのように記載されていますね。
マルコ・ロ・ムシロという方のソロアルバムを聴いた事はないのですが、
このアルバムにおいて使用している楽器は、あくまでも、パイプオルガンが中心で、
「聖地エルサレム」においてもパイプオルガンを使用しているわけです。
その音が醸し出す重厚感というものは、プログレッシヴロックの著名な曲を取り上げてはいますけど、全編を通して、ロック音楽を聴いているという感じはしません。
とてもクラシック音楽のような感じが漂っています。
先般取り上げたロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラの方が、
まだロックに近い感じがしますね。
ジョン・ハケットは兄のスティーヴ・ハケットを尊敬しており、かなり仲も良いようです。
スティーヴ・ハケット名義の曲が、4曲も収録されていて、本人が参加している曲もあります。
他の曲は、リック・ウェイクマン、ジェネシス、VDGG、ピンク・フロイド、
アンソニー・フィリップス、演奏者の自作など。
そして、キング・クリムゾンの「風に語りて」もあります。
以上。
ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
にほんブログ村
MARCO LO MUSCIO / JOHN HACKETT / CARLO MATTEUCCI
ジャケットブックレットの内容は、ヴィジュアル的にも充実しており、
とても手が込んでいるのですが、
肝心のジャケットの絵柄がややチープ
真ん中の岩とか樹木の絵は、
切り取って適当に貼り付けた感じ
スティーヴ・ハケットの実弟であるジョン・ハケットが参加している、
著名プログレミュージシャンの楽曲をカヴァーしたものや、自らの楽曲等を、
過去の音源等も集めて、全17曲収録したアルバムです。
2013年リリース、全曲インスト。
通販サイトでは、ジョン・ハケットは、マルチ・インスト奏者との説明がありました。
ロバート・ベリーのように歌を歌ったりしないようなので、
そのような表現になっているのかも知れません。
このアルバムではフルートも演奏しています。
あとの2人は、
イタリア出身のマルコ・ロ・ムシロというピアノ・オルガン奏者(主にパイプオルガン)と、
イタリアのジェネシスのトリビュート・バンドのメンバーであるカルロ・マテウッチというベース・ギタリストであると、
通販サイトの説明にあります。
この3人が基本メンバーとなって、プロジェクトを組み、
曲によってはゲストが参加しているという構成です。
1曲目に「聖地エルサレム」が収録されています。
「聖地エルサレム」はエマーソン、レイク&パーマーの作曲ではありませんが、
EL&Pが演奏したもの、いわゆるキースのシンセサイザーのメロディー等を、
しっかりと取り入れているので、
あくまでも、EL&Pの曲を演奏してみたという事のようです。
収録曲一覧にも、そのように記載されていますね。
マルコ・ロ・ムシロという方のソロアルバムを聴いた事はないのですが、
このアルバムにおいて使用している楽器は、あくまでも、パイプオルガンが中心で、
「聖地エルサレム」においてもパイプオルガンを使用しているわけです。
その音が醸し出す重厚感というものは、プログレッシヴロックの著名な曲を取り上げてはいますけど、全編を通して、ロック音楽を聴いているという感じはしません。
とてもクラシック音楽のような感じが漂っています。
先般取り上げたロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラの方が、
まだロックに近い感じがしますね。
ジョン・ハケットは兄のスティーヴ・ハケットを尊敬しており、かなり仲も良いようです。
スティーヴ・ハケット名義の曲が、4曲も収録されていて、本人が参加している曲もあります。
他の曲は、リック・ウェイクマン、ジェネシス、VDGG、ピンク・フロイド、
アンソニー・フィリップス、演奏者の自作など。
そして、キング・クリムゾンの「風に語りて」もあります。
以上。
ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
にほんブログ村