EL&P図書室3号

2001本目の記事から2.5号から3号に変更

ラヴ・ビーチ 紙ジャケットCD

2014-02-10 16:55:53 | 「ラヴ・ビーチ / Love Beach」
ラヴ・ビーチ 紙ジャケットCD



問題作と言われているラヴ・ビーチ。

おそらく、ラヴ・ビーチ初の紙ジャケットCDになります。

帯はワーナー時代のアナログ盤を元に作られていますね。


内袋は布みたいな素材

この紙ジャケットCDのシリーズがリリースされた時は、
まだ、地元の行きつけのレコードショップも営業していました。

ワーナー時代にCD化されたものをすべて購入していたわけではなかった事や、
ビクターエンタテイメントさんでは、
「ファースト」、「タルカス」、「展覧会の絵」をこの時のシリーズに先んじて、
紙ジャケット化しておりまいたので、
手元にないEL&PのCDを買い揃えるために、
レコードショップに注文して、このラヴ・ビーチを購入したわけです。

注文して届いてみてややガッカリした事は、
シール式のシュリンクに覆われてはいるものの、
先んじて企画された紙ジャケットの時と違って、
紙ジャケットを保護するプラケースが付いていなかった事ですね。

プラケースは破損したら、プラケースの色にこだわらなければ、新しいプラケースに入れ替える事ができますが、
紙ジャケットは紙なので、あやまって落下したりすると、角がつぶれたりする事もあると思いますし、そうなると取替ができません。
どうしても扱いが慎重になりますね。

この時の紙ジャケットは、特にボーナス・トラックは入っていないし、
ライナーも、ビクターエンタテイメント移行時の初販売CDのものを流用していますので、
国内初紙ジャケット化が「売り文句」であったと思いますね。

改めてライナーを読んでみると、市川哲史さんが、あまり辛辣な批評をしていなかった事に気が付かされます。

(市川さんが)改めて聞き直すと、ラヴ・ビーチをエイジアに先駆けたポップなプログレとして見る事ができるような批評をしています。
この見方は難波さんもどこかで書いていたようにも思います。
(この辺りは記憶が定かでないので、間違いだったらごめんなさい)

それはEL&Pファンにとっては、一条の光のような批評とも言えますが、
「ラヴ・ビーチ」と「詠時感」では、「制作の動機」、「動機から生み出される創作へのエネルギー」「結果としての売上」等、
全く異なっていると思うので、個人的には、「本当にそうだろうか?」と思ってしまいますね。

以上。

本ブログはエマーソン、レイク&パーマーにまつわる品物、
あるいは関連づけた品物のあれこれを、私自身の思い出、感想、私的な意見、観察日記などによって綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになれば幸いです。
ランキングに登録しています。更新の励みになりますので、
下記のバーナーをポチッとして応援してくださればとてもありがたいです。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


ザ・ナイス アナログ盤 AMOENI REDIVIVI

2014-02-07 18:07:02 | Keith Emerson THE NICE関連
ザ・ナイス アナログ盤 
AMOENI REDIVIVI



表 キースもどき


裏 リー・ジャクソンもどき


開いた状態 
故ブライアン・デヴィスンもどき



レーベル面

Immediateレーベルのベスト盤と思われます。
ジャケットはダブルジャケット。
但し、レコード盤の取り出し開口部は、内側にあります。

正面のジャケットの絵柄を見た時は、
キーボード主体のバンドを強調する意味で、
未来的な鍵盤楽器を弾いている何者かを描いているのだろうと思ったわけですが、
ジャケット裏側にはベーシストらしき人(?)
内ジャケットには、
ドラマーらしき人も存在しており、

ザ・ナイスのメンバーを意味しているのであると理解しました。

描かれている人は、
地球外異星人のようにも見えますね。

この近未来とも異世界とも解釈できる絵柄は、
好き嫌いが別れるところであると思います。

好みはさておき、
このジャケットはベスト盤であるにも関わらず、
適当な写真を見繕って貼り付けたものにしていないところが特徴ですね。

しかも、内ジャケットに似顔絵まで描かれていて、
なかなか手が込んでいます。

描いたアーティストが著名か無名かはわかりませんが、
当然、デザイン料は発生するでしょうから、経費はかかっているわけで、
当時のザ・ナイスの勢いの象徴とも取れるジャケットです。

以上。

本ブログはエマーソン、レイク&パーマーにまつわる品物、
あるいは関連づけた品物のあれこれを、私自身の思い出、感想、私的な意見、観察日記などによって綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになれば幸いです。
ランキングに登録しています。更新の励みになりますので、
下記のバーナーをポチッとして応援してくださればとてもありがたいです。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


作品第二番SHM-CD 銀帯

2014-02-06 13:15:49 | 「作品第二番/WORKS volume2」
作品第二番SHM-CD 銀帯





CD盤のマンティコアの対峙も
ELP神殿を守る唐獅子のようだと言ったら、
言い過ぎだ!


このシルバー帯のEL&PのSHM-CDが、紙ジャケットでリリースされたのは、
2008年だったと思います。

「ファーストアルバム」から、「ELP イン・コンサート」までのアルバムが、
紙ジャケットSHM-CDの対象となっていました。

紙ジャケットは国内アナログ盤のものを踏襲していましたので、厚みがあり、
ボーナストラック等は収録されていませんでしたので、
アナログ盤リリース時のアルバムの曲の流れを良い音で体験したい初心者にとっては、
お勧めのシリーズであったと思います。

帯はごらんの通り、アナログ時代の帯をシルバー仕様にしたものですね。

ビクターエンタテイメントさんでは、K2HD紙ジャケットシリーズを制作する時に、
アナログ時代の帯の復刻ヴァージョンを付けたので、
それよりも豪華な感じ出す意味で、シルバー仕様にしたのではないかと思っています。

価格も決して安くはありません。

2008年は、秋のキースの来日公演も決まっていましたし、
ユニオンさんが、まとめ買い特典の企画をしなかった事もあり、
出費を控える意味で、この銀帯シリーズには手を出さなかったのです。

とはいえ、現時点における「国内アナログ盤紙ジャケット復刻の最終ヴァージョン」なので、ついつい手元に置いておきたくなり、チョコチョコと中古品を仕入れてたわけですね。

これは3年ぐらい前に入手したものです。

以上。

本ブログはエマーソン、レイク&パーマーにまつわる品物、
あるいは関連づけた品物のあれこれを、私自身の思い出、感想、私的な意見、観察日記などによって綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになれば幸いです。
ランキングに登録しています。更新の励みになりますので、
下記のバーナーをポチッとして応援してくださればとてもありがたいです。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


「THE BEST」 関東公演 2回目の諸々

2014-02-05 08:49:47 | Keith Emerson関連
「THE BEST」 関東公演 2回目の諸々

関東公演と記しましたが、渋谷と横浜での2公演が来日公演のすべてで、
関西方面でのコンサートは、なかったかも知れません。

このコンサートイベントは、
「日刊アルバイトニュース」改め、
「デイリーan」を発刊している会社が、スポンサーになって行われていた事もあり、
「デイリーanスーパーライヴ」という呼称がついていたのでした。

別にどこの会社がプロモーターでも、
キースが見られるなら特に問題はないわけですね。

ただ、2日目のコンサートで、
大勢の招待者の方々が、私とは違う列に並んで待機しているのを目撃しました。

とにかく大勢なんです。

どうやら、その「デイリーan」を読まれていた方々が、
読者プレゼントか何かに応募して、
「無料でコンサートを見る事のできる権利を得た」という流れであったのだと思います。

学生時代、寮生に情報誌の読者プレゼントに頻繁に応募し、
映画の試写会によく当たる後輩がいたのですが、
私も、そのおこぼれに預かって何本かの映画の試写会を見た事があります。

この「デイリーan」の読者も、
特定の趣味、嗜好からターゲットを絞って応募しているわけではなく、

「何でもよいけど、とにかく無料で見られる招待券が当たればラッキー!」

みたいな感じで応募していたのであると思います。

そこに並んでいる方々の表情を見ると、同種族の匂いがしないのですよね。(笑)

ま、それはそれで良いわけですが。

但し、その大勢の招待者がまとめて案内された席は、
私が入手できた席の位置よりも、ステージにかなり近い前方の方だったのです。
そこにゾロゾロと案内されていましたね。

普通は高いお金を払って、ステージに近い位置に場所を陣取り、
オーディエンスの先頭に立って、盛り上がる役割を必然的に果たすのが、
そのミュージシャンのファンであるわけです。

しかし、
その招待者達は、ほとんどの曲で盛り上がる事もなく、
ましてや、ナイスの曲なんて、解るわけもないわけですね。
キースがメインの曲である「ロンド」のキメのところで、
コブシを振り上げているのは、ステージの最前列の数人ぐらいで、
会場全体としては、コブシをふりあげる人は、アチコチに点在している感じでした。

そんな状況ではありましたが、
この「THE BEST」のコンサートでは、
先般紹介したパンフの内容とは裏腹に、
最も盛り上がってしまったのが、
キースがメインの「ロンド」であったという事ですね。

そのパンフの内容と実際のコンサートのギャップを埋めてくれたのが、
前方に集められた「大勢の招待者」とも言えます。

キースのファンが前方に集中してオソロシク盛り上がってしまったら、
メインで呼ばれた他のミュージシャンに悪い感じもありますからね。

私も当時はまだ20代の後半でしたので、
警備担当者が近くにいるのを横目で見つつ、
自分の席よりも、3席ぐらい前の席の横に勝手に移動して立っており、
「ロンド」の時は、もちろんコブシをふりあげていました。

以上。

本ブログはエマーソン、レイク&パーマーにまつわる品物、
あるいは関連づけた品物のあれこれを、私自身の思い出、感想、私的な意見、観察日記などによって綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになれば幸いです。
ランキングに登録しています。更新の励みになりますので、
下記のバーナーをポチッとして応援してくださればとてもありがたいです。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


レコード・コレクターズ 1989年 3月号

2014-02-04 12:58:27 | Greg Lake関連
レコード・コレクターズ 1989年 3月号


イラストとはいえ、
デビュー時の写真を元にしている表紙
よくみると宮殿のジャケットが背景にあり、
グレッグが凛々しい


1988年の12月にキース・エマーソンのクリスマスアルバムのCDを入手する事ができました。
キースは元気で思い通りのアルバムを制作しリリースに漕ぎ着けた頃でしたが、
カールとグレッグが何をやっているかという事は、
音楽誌で見つける事はなかったように思います。

カールは3(スリー)までは、キースと一緒に活動をしていたところまでは、
消息がありましたが、
グレッグはエマーソン、レイク&パウエルが破綻してから、一体どうしているのかは解らずじまい。

「EL&Pが再び集まるなんて事は、奇跡中の奇跡!」

EL&Pファンの心は、そんな空気に支配されていた事は確かです。

この雑誌はちょうどその頃にキング・クリムゾンを特集していたわけです。

まだ、キング・クリムゾンの既発のアルバムも、すべてCD化されていない頃ですね。

アルバム解説の中には、
「CD化によって、内ジャケットがカットされているのが惜しまれる」
と評されているような品物もあり、
オリジナルジャケットをCDサイズに合わせた紙ジャケットで復刻という発想自体が、
メーカーの側にもまだ存在していなかった頃でもあります。

キング・クリムゾンに在籍していたメンバーの簡単なバイオグラフィーが掲載されており、
グレッグ・レイクの箇所には、それまで一度も聞いた事のない話が載っていました。

それは、

「グレッグはキースと新たなバンドを組もうとしており、ロバート・フィリップをそのバンドに参加しないかと誘ったが断られた。」

というものです。

EL&Pが、ジミ・ヘンドリックスと組もうとする案もあった事は、割と知られている話ですが、(単なる噂話の域を出ていないエピソードではあります。)
私はこの雑誌で、「フィリップを誘って断られた話」を初めて知る事ができました。

「断った事」をどう解釈するかという事ですが、それについては、別の書物に記されていた事項も踏まえて、別の機会に触れてみたいと思います。

以上。

本ブログはエマーソン、レイク&パーマーにまつわる品物、
あるいは関連づけた品物のあれこれを、私自身の思い出、感想、私的な意見、観察日記などによって綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになれば幸いです。
ランキングに登録しています。更新の励みになりますので、
下記のバーナーをポチッとして応援してくださればとてもありがたいです。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


THE BEST コンサートパンフ

2014-02-03 16:54:49 | Keith Emerson関連
THE BEST コンサートパンフ


何を表現しているのか?
桃?


1990年に「THE BEST」のメンバーとして来日を果たしたキース。

会場で発売されていたパンフレットです。

主催者側は、「キースはあくまでサポートメンバー」と考えていたのかも知れません。

キースの写真に1頁を割いてはいるのですが、

ジョー・ウォルシュ、ジェフ・バクスター、ジョン・エントウィッスルに関しては、
大きく見開きの頁を使用しています。


故・ジョン・エントウィッスル

もともと、このバンドの創設メンバーは、この3人なので、
他のメンバーは、サポートメンバーであると認識されても、仕方のない事ではあります。

このバンドの公演の東京での初日、
私は友人と彼の弟と会場の外で待ち合わせをして、
会場に入ったのですが、

私たちの席の付近に座っていた男性が、
パンフを見ながら、

「なんだ!キース・エマーソンがたったこれだけしか載っていないじゃないか!」

という不満の声を放ったのでした。


これがそれ

その方は1人で来ていたようなので、
誰にグチる事もできずに、1人でぼやいていたわけです。

同じ事は、当然、私も考えていましたが、
「THE BEST」の創設の流れからいえば、
どうしようもない事でした。
無名のヴォーカリストなどは、いきなり決定した事もあって、
パンフレットには全く載っていませんでしたし、
それに比べたら写真が載っているだけまだマシな方です。
パンフレットはあまり読み応えのないというより、
読むところがないパンフレットです。

70年代のとても簡単なロック史が綴られていたりはしましたし、
エマーソン、レイク&パーマーもキース参加の関連からか、その中に登場をしてはいます。

ジョー・ウォルシュ、ジェフ・バクスター、ジョン・エントウィッスルの3人に関しては、
バイオグラフィーはかなり丁寧なのですが、

キースとサイモン・フィリップスのバイオグラフィーは簡潔にまとめ過ぎ。

結局、キースがいなくても、「THE BEST」は、成立するという事なのでしょう。

EL&Pの70年代の来日を見た事のないファンにとっては、
初めてのキースだったと思いますが、
このようにパンフレットでの扱いはお粗末ともいえるものでした。

翌年からEL&P再集結の話が出てきたのは本当に幸いでしたね。

以上。

本ブログはエマーソン、レイク&パーマーにまつわる品物、
あるいは関連づけた品物のあれこれを、私自身の思い出、感想、私的な意見、観察日記などによって綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになれば幸いです。
ランキングに登録しています。更新の励みになりますので、
下記のバーナーをポチッとして応援してくださればとてもありがたいです。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


Emerson Lake & Palmer / Pink island オークション

2014-02-01 08:21:14 | EL&Pにまつわるオークション等について
Emerson Lake & Palmer 
/ Pink island オークション


レコード番号 「ISLAND ILPS 9132」
ピンク地に白ロゴレーベル

レコード番号の詳細を考慮にいれてない、
同じ品物のオークションについては、
このカテゴリーで取り上げた事がありますね。

相変わらず、EL&Pのファーストアルバムの英オリジナル盤は高騰します。

今回は、11名の方々が札をいれたわけですが、

評価ポイントは、一番少ない方で「88」
最も多い方で、「1,100」
という全くの初心者はいない状況での競争でした。

11名のうち、7名の方は、¥3,500以上の札を入れ、
その7名のうち、4名の方は、¥8,000以上の札を入れ、

最終的には、¥9,950で落札されたのでした。

出品者の説明書きには、

「英国プログレッシヴ・ロックのマストアイテム。
英国ピンク・アイランド・オリジナル盤。」

とあり、
英国プログレの原点を探りたい人の心をギュッと掴む一文。

自分は英国プログレの原点を探りたいなどという探求心は、
全くありませんが、
意外とこのような言葉に弱かったりするものです。
(私だけでしょうか?)

私はEL&Pに限らず、このような説明にすぐ乗っかってしまう傾向性があります。


以上。

本ブログはエマーソン、レイク&パーマーにまつわる品物、
あるいは関連づけた品物のあれこれを、私自身の思い出、感想、私的な意見、観察日記などによって綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになれば幸いです。
ランキングに登録しています。更新の励みになりますので、
下記のバーナーをポチッとして応援してくださればとてもありがたいです。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村