五十の山と風を豊に和む

EKIDEN、TRIATHLON、TRAIL-RUN、SNOW-SHOES、春夏秋冬、海や山のレースに挑戦中!

↓クリックいただけたら、幸せです^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村へGO!全国のマラソン仲間へジャン プ!

誉められた♪♪

2006-11-22 22:39:14 | 練習日誌
スイミングスクールのヘッドコーチに誉められた。かなり嬉しい♪

「五十嵐さん、だいぶ良くなっているよ。でも、まだ16じゃないからガンバってね」

僕のストロークは、18ぐらいに減ってきたようだ。

3週間前は、24だったから、18に減らせたことは、大きい。

まだまだ、発展の余地は大いにあるが、地道にやるしかない。

「気持ちよく」を最優先に、「上達」を目指そう。

今より強くなるためには

2006-11-20 23:08:22 | 練習日誌
今より強くなるために、毎日の対策

①早寝早起き→目覚まし時計をかける

②起きたらすぐにジャージに着替える→ジャージを布団のそばにセットして寝る

③ジャージに着替えたら、すぐに外に出る(もしくはローラー台にまたがる)

ここまで出来たら、「合格」。仮に走らなくても「合格」としよう!

毎日、合格できるように、まずは目覚ましとジャージをセットだ。

一軸と二軸の違いが分からない???

2006-11-19 21:22:24 | 練習日誌
(今日の練習)
◆ラン10キロ スピード練習

◆スイム1.5キロ ドリル練習

◆所感
週5日ぐらい練習しているスイム。

技術的なことは、すぐに忘れてしまいそうになるので、練習前に、要チェックポイントを記入したファイルを一読する。

今日は、一軸のクロールを意識して練習してみた。

頭から背骨にかけて、串を刺されたようなイメージで泳ぐ。

そうすると泳ぎの質が変わってくる。

水の中をグイグイすすむ。

まだまだ、50点くらいのクロールだけど、前までの、「棒かきクロール」から卒業できた気がする。

今月のTJ誌で藤原選手が奨めている「背骨主導」の理論。

ランで意識することはほとんどないけど、バイクとクロールでは、意識しなければならない重要ポイントだ。

それに「気持ちよいと思う感覚」も大切ですね。

力むとすぐに、脚と手の主導になってしまいがちな悪い癖を直していかなければ。

課題が、山とありますわ。

目標をもつデメリット→不言実行

2006-11-19 21:08:12 | 成人の主張
「不言実行」

その意味は…あれこれ言わずに、なすべきことを実行すること。

目標を持つことので、モチベーションは上がる。

目標がなければ練習に身が入らないし、目標を持つことは大切なことだと思う。

でも、目標を持つことで、失うこともあるんじゃないのか。

たとえば、大会で、目標の順位を決めておく。

でも、そうすることで「緊張」や「不安」が生まれ、体を硬くして、本番で実力を発揮できないこともある。

「大会に出る時は、目標順位を決めない。」このことはとても大切なことだと思う。

人との競争で自分の価値を、認めようとすること自体が、「つまらないこと」だから。

「不言実行」「自然体」そういう気持ちが、トライアスロンライフをもっと楽しくしてくれるような気がする。

来年の大会は、「順位」を目標にはしない。

「今年よりも来年、トライアスロンライフをもっと楽しむこと」を何よりも大切にしたい!!

もっともトライアスロンをエンジョイできた人が、真のチャンピオンなんだろうと思う。。

今日の練習

2006-11-18 11:36:39 | 練習日誌
◆バイク
ローラー台1時間30分
◆ラン
15キロ
◆スイム
1.3キロ

◆所感
久しぶりに1日3種目できた~♪
ランは、IPODシャッフルがあると飽きないで済む
ローラー台は、ヤフーの無料動画で映画を見て、飽きないようにする。
冬のトレーニングは「飽き」との闘いです。

タイミングよく筋肉を緩ませる意識

2006-11-18 00:09:34 | 身体理論
今日もスイミングスクール。

そして、体のコントロールの仕方について、ひらめいた。

いままでは、動くことにばかり気をとられていた。

つまり「力を入れることにばかり、執着していた」

でも、筋肉は、伸縮を繰り返して、パワーを発揮する。

かならず緩んだ後じゃないと、筋肉は縮まない(もしくは、伸びない)というこだ。

当然、力が入りっぱなしでは、拮抗するし、動けないし、すぐに乳酸が溜る。

むしろ「力を抜く方」に意識を持っていった方が、高効率に、高パワーに動けるはずだ。

その状態で、動いてみた。軽い。水をコントロールしやすい。

やっと、そのことに気が付くことが出来た。

テレビで、世界バレーを見た。

やはり、スパイクを打つ時も、そうだ。

必ず、タイミングよく、腕を緩ませた後に、伸びる筋と縮む筋の力で、最も大きいパワーを発揮できる。それは、全てのスポーツに当てはまることだと思う。

上を目指すには「タイミングよく筋肉を緩ませる意識」これがミソになってくる。

と思う!?!?

IPODシャッフルを買う

2006-11-17 23:34:28 | お気に入りアイテム
現在、なかなか入手困難な、「IPODシャッフル」をやっと手に入れた。

前のIPODシャッフルが壊れたため。前のモデルは、プラスティック製だったから壊れやすかった。

しかし、今度のボーディーはアルミ製だから丈夫。音が良い。曲が入れやすい。クリップが付いていて携帯しやすい。240曲も入る。何より軽くて(19g)小さい!

9800円は必ずしも高くないな。明日から、ランニングのお供にいたします。

合同練習

2006-11-14 23:06:32 | 練習日誌
今日は、初めて、スイミングスクールで、合同練習に参加して、充実した練習が出来ました。

(5mの蹴伸びを入れて)25mを16回のストロークで、自然と泳げるようになってきました。

画期的な進歩です。

トータルイマージョンの研究と、コーチから与えられたドリルの反復が効果を現してきました。

まだまだ、課題はあるけれど、まったく違った泳ぎになってきて、「嬉し、楽し」な気分です♪♪

スイミングスクール通いは、正解だったようです。何事も、挑戦ですなっ。