柏葉文図鐔 (鐔の歴史)


柏葉文図鐔 桃山時代
上質の赤銅地を肉厚い地造りとし、深彫で地と耳に柏文を高彫している。天地を逆にして眺めると、太刀鐔の様式であることは理解できるのだが、櫃穴が存在し、明らかに打刀を想定したもの。即ち、太刀鐔の意匠を打刀拵に採りいれたもの。後に太刀鐔を意匠した打刀の鐔をいくつか紹介するが、その比較的初期のもので、基本構造は太刀鐔と言える作である。描かれている葉の構成も打刀を想定している。78ミリ。


柏葉文図鐔 桃山時代
上質の赤銅地を肉厚い地造りとし、深彫で地と耳に柏文を高彫している。天地を逆にして眺めると、太刀鐔の様式であることは理解できるのだが、櫃穴が存在し、明らかに打刀を想定したもの。即ち、太刀鐔の意匠を打刀拵に採りいれたもの。後に太刀鐔を意匠した打刀の鐔をいくつか紹介するが、その比較的初期のもので、基本構造は太刀鐔と言える作である。描かれている葉の構成も打刀を想定している。78ミリ。