葵木瓜形鍔 (鐔の歴史)


葵木瓜形鐔
江戸時代の毛抜太刀拵に装着されている、優れた意匠の葵木瓜形の鐔。葵木瓜形とは葵の葉を四方に組み合わせたような木瓜形のこと。この鐔は、総体が金色絵で華やかでありながらも重厚感がある。古様式になる厚手の耳の仕立てで、薄い地には掛け外しが可能な大切羽が備わっている。文様は唐草文の毛彫。大切羽には四方剣形と猪目が透かされている。
本来の毛抜太刀は、柄に毛抜形の透かしが施されている。毛抜形目貫を添えるのは後代のもので、正確には毛抜太刀と言うべきではないだろう。


葵木瓜形鐔
江戸時代の毛抜太刀拵に装着されている、優れた意匠の葵木瓜形の鐔。葵木瓜形とは葵の葉を四方に組み合わせたような木瓜形のこと。この鐔は、総体が金色絵で華やかでありながらも重厚感がある。古様式になる厚手の耳の仕立てで、薄い地には掛け外しが可能な大切羽が備わっている。文様は唐草文の毛彫。大切羽には四方剣形と猪目が透かされている。
本来の毛抜太刀は、柄に毛抜形の透かしが施されている。毛抜形目貫を添えるのは後代のもので、正確には毛抜太刀と言うべきではないだろう。