葵木瓜形鍔 (鍔の歴史)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8e/49a2d0c61421a10a18f292c946d60fcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/38/2be1f74984f968217617dbbb4f56d382.jpg)
葵木瓜形鐔
江戸時代に糸巻太刀拵に装着された鐔。本体は四方に猪目透を設けた葵木瓜形で、厚く仕立てた耳は金色絵覆輪、大切羽と呼ばれる葵木瓜形に剣形を意匠した赤銅金具を表裏に装着し、更に金、赤銅、金というように三枚の切羽を表裏に装着する。これによって切羽を含めた鐔
の厚さが大きくなり、太刀の目釘穴の位置は刀に比較して1センチほど下に位置することになる。
糸巻太刀拵とは江戸時代に流行した拵洋式の一つ。恩賞品、献上品、贈答品などに用いられたようだ。収められている刀身は、古作だけでなく、江戸時代の刀も用いられている。江戸時代の刀で、目釘穴が1センチほどの間隔で二つ穿たれている作は、糸巻太刀拵などに入れられた可能性がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e3/d01213b6ee79fca99ccb3ed906c67be1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9f/09c082d5923979f0c436320e1988fc69.jpg)
葵木瓜形鐔
前作の赤銅地に金色絵を多用したものと違い、赤銅地に控えめに家紋のみを金色絵で表わしている。鞘はいずれも金梨子地塗りで華やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8e/49a2d0c61421a10a18f292c946d60fcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/38/2be1f74984f968217617dbbb4f56d382.jpg)
葵木瓜形鐔
江戸時代に糸巻太刀拵に装着された鐔。本体は四方に猪目透を設けた葵木瓜形で、厚く仕立てた耳は金色絵覆輪、大切羽と呼ばれる葵木瓜形に剣形を意匠した赤銅金具を表裏に装着し、更に金、赤銅、金というように三枚の切羽を表裏に装着する。これによって切羽を含めた鐔
の厚さが大きくなり、太刀の目釘穴の位置は刀に比較して1センチほど下に位置することになる。
糸巻太刀拵とは江戸時代に流行した拵洋式の一つ。恩賞品、献上品、贈答品などに用いられたようだ。収められている刀身は、古作だけでなく、江戸時代の刀も用いられている。江戸時代の刀で、目釘穴が1センチほどの間隔で二つ穿たれている作は、糸巻太刀拵などに入れられた可能性がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e3/d01213b6ee79fca99ccb3ed906c67be1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9f/09c082d5923979f0c436320e1988fc69.jpg)
葵木瓜形鐔
前作の赤銅地に金色絵を多用したものと違い、赤銅地に控えめに家紋のみを金色絵で表わしている。鞘はいずれも金梨子地塗りで華やか。