鐔鑑賞記 by Zenzai

鍔や小柄など刀装小道具の作風・デザインを鑑賞記録

記事のタイトルを入力してください(必須)

2011-12-08 | 鍔の歴史
鐔の歴史

 龍の描かれている装剣小道具を紹介してゆく。龍の図は現代でも人気が高く様々に意匠されており、江戸時代にはなおのこと人気が高かったであろうことが想像される。来年の干支が辰であることも含めてのことで、しばらくお付き合いを願いたい。たくさん出てきますが、面白そうだからって年賀状には利用しないでください。


龍図鐔 鎌倉

 装剣小道具における龍の図となると、日本刀の歴史ではないが古墳時代の直刀などの柄に古代の様式の龍が施された例があり、龍の歴史が古墳時代以前からすでに刀剣と関わりがあったことを窺わせており、興味は一入のものがある。
 そのような龍を想わせる透かしの施された鐔が、桃山時代の鎌倉鐔と鑑られる写真例である。一般に鎌倉鐔とは鎌倉彫のように薄肉に鋤下彫を駆使して文様表現するのだが、この鐔では龍の身体を陽に表わして地透としている。かなり面白い龍の図である。76.4ミリ。□