剣巻龍図目貫 (鍔の歴史)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/76/4fdec49e03aef5de0e847825969ecbfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/15/b080b168113d03e33d4facb4d8ba7e27.jpg)
剣巻龍図目貫 京後藤
京後藤の作と極められた迫力ある目貫。金無垢地を打ち出し、くっきりとした塑像に仕立てており、胴体に丸みがあり、中央にすっきりと通っている剣の存在、これに巻きつく様子など引き締まった感がある。
京後藤、あるいは脇(傍)後藤とは、宗家以外の後藤分家のこと。無銘の作品としては、後藤宗家に極められず、と言って分家の誰に極めることも難しいことから、このように呼ばれる。即ち、後藤の分家は、元乗に始まる喜兵衛家、顕乗に始まる理兵衛家、休乗に始まる源兵衛家など十数家(早くに江戸に出て町彫化した清乗家は含めない場合がある)があり、およそ七十人の工があることから、各時代の作風を分析しても特定が出来ない例が多いのである。しかも祖先の作風を写したとあれば、さらに判り難くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/76/4fdec49e03aef5de0e847825969ecbfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/15/b080b168113d03e33d4facb4d8ba7e27.jpg)
剣巻龍図目貫 京後藤
京後藤の作と極められた迫力ある目貫。金無垢地を打ち出し、くっきりとした塑像に仕立てており、胴体に丸みがあり、中央にすっきりと通っている剣の存在、これに巻きつく様子など引き締まった感がある。
京後藤、あるいは脇(傍)後藤とは、宗家以外の後藤分家のこと。無銘の作品としては、後藤宗家に極められず、と言って分家の誰に極めることも難しいことから、このように呼ばれる。即ち、後藤の分家は、元乗に始まる喜兵衛家、顕乗に始まる理兵衛家、休乗に始まる源兵衛家など十数家(早くに江戸に出て町彫化した清乗家は含めない場合がある)があり、およそ七十人の工があることから、各時代の作風を分析しても特定が出来ない例が多いのである。しかも祖先の作風を写したとあれば、さらに判り難くなる。