龍虎図目貫 (鍔の歴史)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0e/2368fdd379d5f9e9841926e5bec27916.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a2/61c9891f22b2f8f4a7f553aa23f6413b.jpg)
龍虎図目貫 後藤光乗
これも後藤光乗の作。龍虎の争う場面を活写した目貫。迫力ある空間を鑑賞されたい。鏨で切り込むような彫刻と表現することがあるのだが、この作例がまさにそのような手法を駆使したもの。打ち出し強くくっきりとした高彫の表面に鏨の痕跡を残すように切りつけ、龍の鱗や髭、虎の毛模様の表面に筋彫りを加えている。鱗の表面の丸み、重なった部分の境目などに力強い動きが生み出されている。金無垢地容彫赤銅平象嵌。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0e/2368fdd379d5f9e9841926e5bec27916.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a2/61c9891f22b2f8f4a7f553aa23f6413b.jpg)
龍虎図目貫 後藤光乗
これも後藤光乗の作。龍虎の争う場面を活写した目貫。迫力ある空間を鑑賞されたい。鏨で切り込むような彫刻と表現することがあるのだが、この作例がまさにそのような手法を駆使したもの。打ち出し強くくっきりとした高彫の表面に鏨の痕跡を残すように切りつけ、龍の鱗や髭、虎の毛模様の表面に筋彫りを加えている。鱗の表面の丸み、重なった部分の境目などに力強い動きが生み出されている。金無垢地容彫赤銅平象嵌。