群蝶図鍔 正阿弥重勝

群蝶図鍔 正阿弥重勝作
伊予正阿弥派と思われる重勝在銘の鍔。重勝は江戸時代中期の京都にても活躍していたと考えられ、その作風を伊予においても展開したと考えれば分り易い。地透で文様化された蝶に金銀の布目象嵌。蝶の目玉のみ点象嵌であり、処方の違いが状態からも明瞭に判る。このような大胆な装飾を専らとして栄えたのが伊予正阿弥派である。

七宝文に群蝶図鍔 正阿弥
これも同様の手法になる作。銀の布目象嵌がかなり厚手に処方されている。時を経てくすんでいるが、当初は光沢もつよく華やかであったと推考される。

群蝶図鍔 正阿弥重勝作
伊予正阿弥派と思われる重勝在銘の鍔。重勝は江戸時代中期の京都にても活躍していたと考えられ、その作風を伊予においても展開したと考えれば分り易い。地透で文様化された蝶に金銀の布目象嵌。蝶の目玉のみ点象嵌であり、処方の違いが状態からも明瞭に判る。このような大胆な装飾を専らとして栄えたのが伊予正阿弥派である。

七宝文に群蝶図鍔 正阿弥
これも同様の手法になる作。銀の布目象嵌がかなり厚手に処方されている。時を経てくすんでいるが、当初は光沢もつよく華やかであったと推考される。