大根図鍔 甚吾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b5/b6e50acd3b45e7e3c127e60b852f18b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/54ca2d0716b6b7bfbeee418ea2b81994.jpg)
大根図鍔 甚吾
無銘ながら甚吾の特徴が良く現れている作。肥後金工も布目象嵌を巧みにしている。この例では、葉に微細な鑢目を切り施し、その隙間に金が埋まるように擦り付けている。月や根には銀を、同様の擦り付け象嵌したものであろう。銀の性質として空気中の硫黄と反応して黒くなり、あるいは表面に漆などが塗ってあると、そのごくごく狭い隙間に硫黄と反応した黒化した銀が滲んだように広がる。銀を少し厚手処理いているのであろう、量感がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7e/a6bd6d8cea40758d1c7d0a7f0a60df6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b5/b6e50acd3b45e7e3c127e60b852f18b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/54ca2d0716b6b7bfbeee418ea2b81994.jpg)
大根図鍔 甚吾
無銘ながら甚吾の特徴が良く現れている作。肥後金工も布目象嵌を巧みにしている。この例では、葉に微細な鑢目を切り施し、その隙間に金が埋まるように擦り付けている。月や根には銀を、同様の擦り付け象嵌したものであろう。銀の性質として空気中の硫黄と反応して黒くなり、あるいは表面に漆などが塗ってあると、そのごくごく狭い隙間に硫黄と反応した黒化した銀が滲んだように広がる。銀を少し厚手処理いているのであろう、量感がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7e/a6bd6d8cea40758d1c7d0a7f0a60df6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/33/301d62fa5179803512edd47e1243c7e7.jpg)