新笠通信 奄美電信版

 Copyright (C) 2010 shinkasatsushin All Rights Reserved.

ものはためし

2007-10-29 05:35:14 | B3
子供には将来どのようになってほしいですか

おはようございます
前回の記事は多少雑でしたね
制限文字数内で物事を伝えるというのも技術のひとつですね
字数制限があっては言いたい事を的確に伝えることができないジャンルも存在しますね

奄美では何が残されたかピックアップしておくことも重要ですね
産出物といったらまずは農畜林水産物、工業生産物が真っ先にあげられます
道路・トンネル・港湾なども立派に残りました
自然を減少させない工夫が求められています

ソフトというのは本来ある作業を行なうために使用されるコンピューター上で動作するソフトウェアのことを言います
ハードというのはコンピューター機器そのものです。物質として生産されたものを総称してハードウェアと言うのです
コンピューターで使用する円盤のディスクの中に入っているものがソフトウェアです

公共事業で整備されたのはインフラストラクチャーです
公共財のことです
道路や港湾などの公共財のことをコンピューター用語を代用してハードと呼称しています
一般に道路や港湾が整備されたら経済活動が活発になるわけです
ハードと呼ばれる公共財が活用された経済活動をソフトと言っているわけです

道路や港湾や空港を利用する産業が順調に育ってきていない
ハード面の整備は整ったのにソフト面が充実していない
パソコン(ハード)を買ってもプログラム(ソフト)がなければただの箱です

公共財の整備を続けても公共財を有効活用する産業が育ってこなければただの箱が量産されることになります

1次2次産業産出品を増やさないと道路を通る車両は減ります

観光者が増えることはよいことです


だいぶ本題から遠ざかってしまいました
子供の将来はまだまだあとで
今日は記録物を残して欲しいということを訴えにやってきたわけです

半世紀後も各方面から参照されるような出版物です

公式な記録はまず間違いなく残るのでここで心配しても仕方がありません

消費者が実際手にすることができる書店に並ぶものやあわよくば全国の図書館で閲覧できるもののことを言っているわけです

各種機関の書庫に眠るようなものだと機会ロスが発生します
機会ロスとは見てみたいと思った人がいるのになんらかの理由でその人がすぐ手にとることができずに結局は閲覧する機会がもたれなかったというようなことです

1社の大手メーカー研究開発部から毎年何百件もの特許申請が出されています
一言だけ言わせてもらえば
ノルマが存在してしまうと件数クリアが最優先されてしまう組織性を持った国なのです
ノルマ達成が意識されると渾身とはいえない特許が量産されてしまうことになります

大学などの研究論文の分野でも起こりうるでしょう

南西諸島に由来する記録物を消費者が購入できるようにするということはソフト産業を実現するということです

今ここで私がソフト産業産出品と言うのは
書物・映像作品・曲などの作品・プログラムされたソフトウェアなどのことです

新聞・雑誌などは出版物の代名詞ですがその次の書籍などに大変期待しているということです

学者や専門家じゃなきゃ書けないということはありえないわけです
学者や専門家が書いたものしか信用できないという人は意外と少なかったりします

この人は高度な教養を備えているようだし若いうちは目立ったことをしないけどゆくゆくは人々に何かを残してくれるだろうと思いきや死ぬまで何も遺してくれなかったというようなことが多ければ地域にとっては莫大な損失となってしまいます。非常にもったいないことです

遺言の一つや二つも残さないで死んでいくということが悪いこととは思いませんがこれだけは面白かったというようなことを何か残して欲しいものです

実際学者や専門家の方々が出版物を発行されています
とてもありがたいことです
万が一その方々の作品が世に出ることがなかったら昔の奄美についての記録を公文書以外で参照することはほとんど不可能となりいつまでたってもあらゆる立場から記録された文書を検証した上で一般化される歴史がスタートしない地域性が残ってしまっていたであろうと考えられます

映像にしても音楽にしても幸運な形でプロデュースされていくことを祈ります
お客様は神様です
中継者は仏様です
アーティストは爆発だー
いや爆弾魔です
いやテロリストです
政治犯ではないと思われます

何かをつくるということはとてもよいことです
形に残らない無形のものでも素晴らしいものがたくさんあります
いい雰囲気をつくるというのもとてもよいことです
戦うべき場所では戦うというのも大事なことです

イメージしたものを形に残していくソフト産業をこれからは少しずつ進めていきましょうということです

とここで言ってもロムっている島民(インターネットを閲覧している島民)はほとんどいないわけです
サイトへのアクセス数を1日あたりで考えればすぐわかることです
まあこう思っているやつもいたということです

広報活動を行うのであれば実体経済上の触体を経由しないと島民に幅広く認知されることはありません

それでもものをつくっている人をサイト上で紹介するというのはそう悪いことではありません

ブログを活用なされている方々は地域的にはとても先進的な環境にあると思われます
インターネットを日常的に利用しないでも事足りている?人のほうが圧倒的に多いわけです
実務においてはそういう人たちの存在を主眼としてアプローチをかけると効果を期待できます
アナログな営業がとても効果的だということです
会ってものを売ったほうがよいということです
会って取材をしたほうがよいということです
会って講演をしたほうがよいということです
会って討論したほうがよいということです


以後のお題目を一応

戦後出版された作品リスト
戦後の出版物を洗いざらいリストアップしようということですね
洗いざらいというのはよしておきましょう
過去20年の優れた出版物
産業別に網羅するのもちょっとどうかと
要領よくよいものを紹介できるとよいですね

よいものに多く触れよりよいものを作り出していく循環が大事です
よいものに気づいたらピックアップしていく習慣が大事です
よいものを増やしていかないと

いつもすみませんねえ