新笠通信 奄美電信版

 Copyright (C) 2010 shinkasatsushin All Rights Reserved.

結界侵入直後に圧迫を覚えて

2008-02-26 20:40:58 | Diaries
遠方のみなさんからの「いつまでもやっててくださいね」との声がかかることを期待してもよろしいかしら
との声がかすかに聴こえてきました
いったい誰なんでしょう
補足で「展開している旦那さんすべて私がおなかを痛めて産んだ宝物なのよ」
と言っているようにも聴こえました
どうやら展開している青年すべてが家族であるということに気づかなければならない時がやってきたのかもしれません
あいつらとは違う
同じであることを絶対に認めない
といった願望が発生していないかをよく検討する必要があるのかもしれません
人種の相違を際立たせる
輪郭を浮き彫りにする
といった作業を早急に行なう必要があるのでしょうか

そういった感情を沸きたてる圧力のようなものがかかっていないかをまず調査したほうがよいのかもしれません

ストレスのたまり具合が限界値に達すると大地震が起きてしまいます
緩めるときはしっかり緩めるというめりはりをつけないとびっくり仰天の公式声明が発表されてしまう可能性があります

現代においての陥落とはどういうことでしょうか

歓楽街に沈むといったことに似ているのでしょうか

南の島で永住する可能性が低い人がとやかく言うことは危険です

キー局のさじかげんで雪崩をうったようにことが展開していくことは危険なことだと考えられます

現地の人がやりたいようにやっている

ただそれだけのことです

複数の大国相手にしかけるということはどのようなことなのか

そのうち面倒をみきれなくなるというような状態をどのように考えるのか

それは現地の人の自業自得です

時間をもっと有意義なことに活用しましょう

なんだかんだいって南の島は安全です

ちょっと不自然ですけどみなさまの来島をどしどし期待しております

島によるとは思いますけど

本土の方で本気に心配しておられる方はそちらへの誘致の検討もよろしくお願いしますね

南の島の人たちも積極的に紹介なされるほうがよいのかもしれませんね

非常に優秀な青年の集まりであることを全面的にアピールするのです

優秀でないと言いがかりをつけたらどこの誰が引き継いでくれるのですか

本島は今日も豪快な風が吹いておりました

みなさんもこの風に吹かれて円奨してみてはいかがでしょうか

それではしばらくおいとまいたします

週刊先住ファン(そうかー)

2008-02-26 09:58:51 | Diaries
先住属性を持つ南方民のみなさんへのお知らせ
この地域はそういう場所です
著しい商業経済成長を遂げてきた地域の人たちがそうやすやすと献奉に傾くことはありません
やってくる人のみなみなが大所帯なのです
古来のほこりただようおいえの方々もいらっしゃるかもしれません
いまさら古来のほこりに対して献奉を行なう義理が発生している他地区の人々が存在するということなどありえません
昔のことは誰も知らない
知っているのはこだわっている人だけ
こだわっているのはあなた
かもしれません
今はよその家をたてまつるというような時代ではないのです

言葉が通じない地方の過去から現在までの事情を知らないということをはっきりさせてください
そうすれば言葉の通じない地方での現在の感情を深く理解できてはいないということがはっきりするはずです

現在諸国の人民が抱いている感情というのは教育プログラム上に組み込まれていたものが発現したものと養育環境にある家人の感情が汲み取られたものもしくは双方が織り交ぜられたものだと考えられます

プログラムに欠陥があったとすれば主体の喪失にあったということに尽きるかもしれません
主体がなければ自発的な思考を行なう状況から回避することができます
自の存在がなければ他の存在もない
ただし世間は存在していた
公は存在していた

大所帯の商業経済社会を生き残るためには
ほこりに付加価値を生じさせることに対し否定的な立場をとらないといけないのです
一軒の重みを極限に肥大化させるということは民主資本主義社会に反します

はっきりいって市内・各離島のお家事情などはどうでもよいのです
外部の人たちは家に対し奉仕を行なう義理がまったくないのです
そこをかん違いしてはいけません

今、砂漠に展開している部隊が発生していませんか?
日本に砂漠が出現していませんか?
離島の先住民のみなさんは最初から大国の手のひらの上で想定どおりの活動を行っているのですよ
先住民の生活レベルに対する永続的な補償など念頭から想定されていないのですよ
大所帯が移動してくるとはそういうことです

右も左も先住民の生活水準に対しなんら興味を示していないことを再確認すべきですよ

砂漠化を進行させて後悔するのはほかの誰でもない当地の先住民ですよ

砂漠化が進行しても右の大地、左の大地いずれも無傷であるということに気づくべきですよ

北と東と諸国の緊張状態を冷静に見つめる余裕が失われているということに気づくべきです

北にとって東は同盟国です

以上です

またあとで

諸国の歴史はさらにひどかった

2008-02-26 00:48:16 | Diaries
今すぐに始めないといけない事はアジア諸国行政執行責任者の世界史観の調整です
経済成長が緩やかな地域というのは比較的せんとうの経験が少なく気性の穏やかさが特徴となっています
感性豊かということです
商業が発達してきた地域では何千年にもわたりたびたびせんとうを経験してきています
北と南では気性の進化スピードが異なるわけです
商業経済の発展の裏には感性の喪失という致命的なロスが発生してきています
商業経済が成長を遂げている地域で感性を優先した意思決定を行なってしまうと商業経済社会で生き残ってゆくことは困難となる傾向が発生しています
商業経済先進地における企業の存在目的は事業の継続です
事業の継続のために穏やかな感性を持つ地域のマンパワーを優先する比重を高めていくことは合理的な手法であると考えられます
現地法人が存在する地域にとっては外貨の流入という効果が期待されます
しかし商業経済先進地に匹敵する教育課程を履修してきたかということにとても疑問が残ります
感性が豊かな地域では商業経済先進地での社会生活に即応できるような世界史・情勢観を習得しなければならないような状況に迫られていないのです
経済成長が緩やかな地域に哲学は存在するかということです
自然との共生に近い生活を営んでいる住民に哲学習得の必要性を説くとはどういうことでしょうか
例えば大自然の中で生活している人たちが音楽であればブルースやジャズのようなものを必要とするでしょうか

ひとつの区切りとして1945年に各地域の再生がスタートしたとします
日本の社会力の成長スピードを基準としたとします
日本が現在2008年だとすると諸国の社会力は日本と比較した場合およそ何年ぐらいになっているでしょうか

社会力とは人民力です。人民の哲学的成熟度合いを重視しさらに諸環境も含めた指標です
現在1980年の国もあれば2010年の国もあるかもしれません
日本と同じ基準で測定した場合現在1981年である地域が存在しないでしょうか?

1981年前後の世界はどのような情勢だったでしょうか
日本と同じ指標で測定してはいけない事案が発生していないかを慎重に見直す時期です

諸国が復興を開始した冷戦期においてもさまざまなすれ違いが見られてきました

商業経済が進展している地域で活動を行っている主導者が商業経済が進展していない地域でとってきた行動とは?

商業経済進展スピードが緩やかな地域において共同体主導による気質を理性的に成長させていく教育プログラム

度重なるせんとうの歴史背景ゆえの個々人の哲学的見地の醸成

たびかさなるせんとうを経験してきた商業先進国の人たちは感情を表現すべき場というものを心得ています

ビジネス(実戦・商業取引)の場においては発生してくる感情に忠実に従って導き出された意思決定を行なうことを不必要としなければならないことをこころえています

商取引の場においては失礼にあたらない範囲内で和みを共有できるような意思疎通を交わします

これは商業先進地においてのみ通用するお約束です

経済活動が活発な地域でビジネスを行なっているというのはこういったことです

このような段階に達している地域人民の世界観がいわゆる農村部で通用するかといったら非常に危険な誤りです

経済活動の緩やかな地域で商業先進地での活動に対応している主導者によって経済が牽引されていくとすれば大変危険なことです

グローバルなレベルに達している商業経済活動の核心というものにせまるべきです

国際情勢をも交渉材料にしてしまう性質というものを見逃してはいけないということです

1945年から1981年までの間に何が起こったかをふり返らなければならない時期です

諸国横一線で経済復興がスタートしその過程で何が起きたのかを

薩摩から北はせんとうの経験が豊富です

南は西欧間・中東間・アジア間それぞれで何千年にもわたってせんとうが繰り返されてきたということを知らなければなりません

その結果として諸国で発生してきた哲学観というものの理解を深めなければなりません

商業経済取引上に国際情勢という得体の知れないものを交渉材料の中に織り込むことの愚かさというものをいっしょに理解していかなければなりません

諸国は経験豊富です

戦略という物が歴史の積み重ねによって洗練されてきています

人民力というものの再測定を慎重に行なう時期です

単独 力

四方は単独力を正確に測定し幾千にもおよぶシナリオの準備を事前に整えています

正直北も南も詳しくは知りません

しかし世界は途方もなく危険であるということを知っています

商業経済先進地の主導者はこう刺激を与えると高確率でこのような反応が返ってくるというシナリオの想定を幾度も重ねてきています

商業経済的哲学観においても単独力に含まれている哲学観を経済大国によって見すかされているという事実を重く受け止めなければなりません

一般市民感情を世界史観抜きで調整することはおろかなことです

せんとうを繰り返してきた国々の人々がまちがってもおこさない行動というものを確認しなければなりません

感性豊かな地域の人の感情に対して直接方向性を与えることの危険性を再確認すべきです

私は衝突は反対です

それでも事前の守備力が備わっていなければならないというのは現実です

事前の守備力の存在によってしか均衡を保てないという事実を認めることです

商業経済が活発な地域の歴史というものをあまりにも知らなすぎです

四方すべてに対し影響力の放棄を要求し承認を得られるような単独力をもたなければ不可侵は実現されません

現在の単独力では3方面に割拠されてしまいます