池田信夫 blog
2013年07月19日
内ゲバの時代
きのうの記事には大きな反響があったが、中核派という組織を知らない人も多いようだから、説明しておくのもわれわれの世代の責任だろう。
中核派は、60年安保のあとにできた革共同という組織が革マル派とわかれてできたもので、革マル派が黒田寛一などの理論を重視するのに対して、直接行動を重視する「肉体派」だった。60年代後半には、社学同(ブント)・社青同(解放派)とともに「三派全学連」として武装闘争の中心になり、羽田闘争や佐世保闘争などでは大量の逮捕者を出した。
このころはまだ運動のエネルギーが国家権力に向いていたのだが、70年代になって新左翼運動が退潮してくると、党派同志で争う「内ゲバ」が増えた。それも最初は集団で衝突するなぐり合いで、「頭はねらうな」という暗黙のルールがあったが、私が大学に入ったころからそういうルールが崩れ、個人をねらうようになった。その武器は主として鉄パイプで、次第に殺害を目的とするようになった。
私は党派とは無関係だったが、私の所属していた社会科学研究会というサークルには、革マルも社青同もいたので、メンバー10人のうち4人が殺された。全員が革マル(およびその友人)で、そのうち3人が中核に殺された。彼らの共通点は、地方の高校出身者で駒場寮に住んでいたことだ。身近に友達がいないので、活動家が近づいて、最初は「ベトナム反戦」のような党派色のない集会に勧誘し、そのうち党派の教典を読ませて洗脳してゆく。今回の「反原発」や山本太郎も、その「餌」だろう。
今でも記憶に残っているのは、梅田という学生だ。まじめな学生で、サークルに入ってきたときは「経済学部で過渡期経済論をやりたい」という。過渡期経済とは資本主義から社会主義への過渡期のことで、ブハーリンが論じたものだが、当時はまだそんな歴史観が信じられていたのだ。それがしばらくすると、黒田や梯明秀などの革マル派の教祖の本から引用した話を呪文のように繰り返すようになり、「中核を打倒することが革命の第一段階だ」などというようになった。
そのうち梅田はサークルに出てこなくなり、生協の前でアジ演説をやり始めた。「こんな所にいたら危ないぞ」といったら、「大丈夫だよ。みんなの見ている前が一番安全なんだ」と笑っていたが、1975年10月、衆人環視の中で数人に取り囲まれて鉄パイプでなぐられた。頭蓋骨骨折で、即死だった。おびただしい血が食堂前まで広がって一帯が立入禁止になった。革労協が犯行声明を出したが、犯人は不明だった。
党派に入って1年もたたない彼が、東大にいなかった革労協に殺されたのは、その直前に静岡で革マルが革労協の活動家を殺害した報復だった。誰でもよかったのだ。しかも大学の構内で白昼に殺人事件が起こり、犯行声明まで出ているのに、警察は家宅捜索もしなかった。公安は、明らかに極左が内ゲバで自滅するのを放置したのだ。彼らのねらい通り、内ゲバの激化とともに極左勢力は急速に衰退した。
極左運動がこういう分派闘争になることはよくあり、それも本来の敵である国家権力よりも身近の党派への近親憎悪が強くなる。しかし個人テロにまで至ったケースは珍しく、その点では彼らの否定していたスターリンの粛清や毛沢東の文化大革命に似ている。日本では、戦前の共産党のリンチ殺人の伝統だろうか。
あのころに比べれば、山本太郎のやっているちゃちな反原発運動なんてお遊びみたいなものだが、彼を傀儡にして中核派が国政に議席を得ると大変だ。かつて菅直人氏のやっていた「反原発勉強会」にも、中核派の幹部が常駐していたことは公然の秘密だ。そういう連中のやっている反原発運動が「命を守れ」とは悪い冗談である。
2013年07月18日
山本太郎は中核派の支援候補
東京新聞や産経新聞の調査によると、東京選挙区で5位につけているのは、反原発派タレントの山本太郎候補で、民主党の鈴木候補と接戦のようだ。まだ投票先を決めていない有権者が4割もいるので、まさかとは思うが、山本がどういう人物かを知らないで支持している人も多いと思われるので、念のため書いておこう。
彼は福島第一原発事故について、現地に乗り込んで「放射能がチェルノブイリの4倍」だとか「被災地の瓦礫は危険だ」と主張して、その移送を阻止するデモの先頭に立った。この他にもまとめサイトに書かれているように、非常識なデマを流し続けることによってメディアに露出してきた。これは芸能人の生活の手段としてはわからなくもないが、政治家になると話は別だ。
昨年の総選挙でも東京8区に立候補し、民主党の候補をおさえて次点だった。今回も民主党が分裂しているので、山本が漁夫の利を得る可能性がないとはいえない。特に問題なのは、中核派との関係だ。中核派は「山本氏の政策支持し闘おう」という記事で、彼への投票を呼びかけている。
これは中核派が一方的に山本を支援しているという関係ではない。山本は中核派の反原発組織NAZENの呼びかけ人である。その事務局長は、中核派全学連の前委員長、織田陽介であり、山本は彼と仲よく写真を撮っている(左が織田)。
山本はこうした中核派の支援に対して「拒否しない」とのべている。彼の集会への動員数やポスターの数は民主党候補を上回っており、彼の運動の背後に組織があることは確実だ。中核派は、これまでにも瓦礫反対運動の「実働部隊」として動いており、一般の反原発への関心が冷める中で、彼らの比重が高まっている。
革共同中核派は、これまで内ゲバで革マル派や革労協などを50人以上殺してきた、日本最大のテロリスト集団である。彼らの支援する候補が国政に議席を得るというのは先進国では例をみない事態であり、日本の政治は世界から嘲笑されるだろう。
2013年07月25日
左右の社会主義をもう清算しよう
昨夜の霞ヶ関総研は夏野総研までなだれ込んで、「あなたの知らない戦後の黒歴史」で3時間以上盛り上がった。石川さんも夏野さんも私より10年ぐらい下で、内ゲバは知らなかった。ニコ生のスタッフも「大学の中で殺しがあったなんて知りませんでした」と驚いていた。
学生運動といえば、安田講堂の攻防戦とか連合赤軍とか突出した事件しか人々の記憶に残っていないと思うが、私の時代までは学生の半分ぐらいは何らかの形で左翼にかかわっていた。共産党系の民青もいたが、流行していたのは新左翼で、東大では革マルが多かった。中核と革マルは、もとは革共同という同じ団体の分派だから似たようなものだが、この両派の内ゲバが一番ひどかった。
戦後の左翼の元祖は共産党で、終戦直後には山村工作隊や火炎瓶闘争などの暴力革命路線をとり、セゾングループの堤清二氏なども当時の党員だったが、1955年の6全協で議会主義に転換した。これに不満をもって学生を中心とする極左が結成したのが共産主義者同盟(ブント)で、これが60年安保の全学連主流派だった。江田五月氏や西部邁氏や青木昌彦氏はその幹部だった。
ブントは60年安保の敗北後、散り散りバラバラになったが、武装闘争路線を継承したのが革共同だった。それが60年代後半にベトナム反戦運動と合流してふたたび盛り上がり、「三派全学連」は羽田や佐世保で警官隊と衝突して大量に逮捕され、多くの裁判が起こった。このとき彼らを弁護したのが仙谷由人氏などの「救護班」だった(仙谷氏自身は穏健派のフロントで、武装闘争にはかかわっていない)。
私が大学に入ったころまでは、キャンパスで日常的にバリケード封鎖や機動隊の放水などが起こっていたので、あのころ学生運動に何も関心がなかったのは、社会的な感受性のない鈍感な学生だけだった。学生のとき「資本主義は根本的に間違っているのではないか」という疑問をもったことが、社会を批判的に見る目を養ったと思う。戦前から、日本のインテリはマルクスを卒業することによって思想的な立ち位置を決めたのだ。
そういう対立軸が冷戦時代まではあったが、社会主義の崩壊でなくなってしまったように見える。しかしきのう石川さんも言っていたように、社会主義が日本でもっとも強く残っているのは霞ヶ関だ。戦前に軍部と結託して満州国を建設し、戦後も一貫して自民党の中枢にいたのは岸信介であり、彼の理想とする国家社会主義を実現するためにつくられたのが通産省である。
岸が師と仰いだのが二・二六事件の指導者、北一輝だった。いいかえれば、青年将校が二・二六で果たせなかった国家社会主義を満州国で実験し、それを戦後の日本で実現したのが通産省だったのである。この評価にはいろいろあるが、アセモグルなども指摘するように、途上国が発展するためには一定の「本源的蓄積」が必要であり、岸の開発主義がその役割を果たしたという肯定的な評価も多い。
岸の理念は徹底的なエリート主義であり、一部の優秀なリーダーが国家を指導することが最善で、議会は国民をあやつる道具にすぎないという発想だったので、収賄や買収を平気でやった。この点では極左と共通する点があり、彼らも愚昧な民衆の選んだ議会より「前衛」による暴力革命のほうが有効だと考えていた。社会党や共産党はそれを薄めた二番煎じだから、日本の政治には左右の社会主義しかなかったのだ。
だから霞ヶ関のコアにあるのは岸以来の国家社会主義であり、それは経産省の好きな「ターゲティング・ポリシー」や総務省の電波社会主義に今も受け継がれている。自民党は、それを追認して国会を通すエージェントにすぎない。そして安倍首相は、まさに岸の孫であり、彼の意を受けた黒田日銀のターゲティング・ポリシーも岸の悪しき遺産だ。自民党の憲法改正案にも、国家社会主義への回帰願望が見られる。
民主党に弁護士が多いのも、大学紛争でドロップアウトした人々の集まりが日弁連だからである。菅直人氏が東工大を出て就職できなかったのも、学生運動のおかげだ。そういう日本社会の裏街道を歩いてきた団塊世代のルサンチマンが爆発したのが、民主党政権だった。
だから民主党の崩壊は、こうした左右の社会主義を清算するいいきっかけだ。団塊の世代以上には退場してもらい、こうした日本の暗い歴史とは無縁の40代以下の政治家と官僚が、フレッシュな発想で政治を建て直してほしい。
2013年07月19日
内ゲバの時代
きのうの記事には大きな反響があったが、中核派という組織を知らない人も多いようだから、説明しておくのもわれわれの世代の責任だろう。
中核派は、60年安保のあとにできた革共同という組織が革マル派とわかれてできたもので、革マル派が黒田寛一などの理論を重視するのに対して、直接行動を重視する「肉体派」だった。60年代後半には、社学同(ブント)・社青同(解放派)とともに「三派全学連」として武装闘争の中心になり、羽田闘争や佐世保闘争などでは大量の逮捕者を出した。
このころはまだ運動のエネルギーが国家権力に向いていたのだが、70年代になって新左翼運動が退潮してくると、党派同志で争う「内ゲバ」が増えた。それも最初は集団で衝突するなぐり合いで、「頭はねらうな」という暗黙のルールがあったが、私が大学に入ったころからそういうルールが崩れ、個人をねらうようになった。その武器は主として鉄パイプで、次第に殺害を目的とするようになった。
私は党派とは無関係だったが、私の所属していた社会科学研究会というサークルには、革マルも社青同もいたので、メンバー10人のうち4人が殺された。全員が革マル(およびその友人)で、そのうち3人が中核に殺された。彼らの共通点は、地方の高校出身者で駒場寮に住んでいたことだ。身近に友達がいないので、活動家が近づいて、最初は「ベトナム反戦」のような党派色のない集会に勧誘し、そのうち党派の教典を読ませて洗脳してゆく。今回の「反原発」や山本太郎も、その「餌」だろう。
今でも記憶に残っているのは、梅田という学生だ。まじめな学生で、サークルに入ってきたときは「経済学部で過渡期経済論をやりたい」という。過渡期経済とは資本主義から社会主義への過渡期のことで、ブハーリンが論じたものだが、当時はまだそんな歴史観が信じられていたのだ。それがしばらくすると、黒田や梯明秀などの革マル派の教祖の本から引用した話を呪文のように繰り返すようになり、「中核を打倒することが革命の第一段階だ」などというようになった。
そのうち梅田はサークルに出てこなくなり、生協の前でアジ演説をやり始めた。「こんな所にいたら危ないぞ」といったら、「大丈夫だよ。みんなの見ている前が一番安全なんだ」と笑っていたが、1975年10月、衆人環視の中で数人に取り囲まれて鉄パイプでなぐられた。頭蓋骨骨折で、即死だった。おびただしい血が食堂前まで広がって一帯が立入禁止になった。革労協が犯行声明を出したが、犯人は不明だった。
党派に入って1年もたたない彼が、東大にいなかった革労協に殺されたのは、その直前に静岡で革マルが革労協の活動家を殺害した報復だった。誰でもよかったのだ。しかも大学の構内で白昼に殺人事件が起こり、犯行声明まで出ているのに、警察は家宅捜索もしなかった。公安は、明らかに極左が内ゲバで自滅するのを放置したのだ。彼らのねらい通り、内ゲバの激化とともに極左勢力は急速に衰退した。
極左運動がこういう分派闘争になることはよくあり、それも本来の敵である国家権力よりも身近の党派への近親憎悪が強くなる。しかし個人テロにまで至ったケースは珍しく、その点では彼らの否定していたスターリンの粛清や毛沢東の文化大革命に似ている。日本では、戦前の共産党のリンチ殺人の伝統だろうか。
あのころに比べれば、山本太郎のやっているちゃちな反原発運動なんてお遊びみたいなものだが、彼を傀儡にして中核派が国政に議席を得ると大変だ。かつて菅直人氏のやっていた「反原発勉強会」にも、中核派の幹部が常駐していたことは公然の秘密だ。そういう連中のやっている反原発運動が「命を守れ」とは悪い冗談である。
2013年07月18日
山本太郎は中核派の支援候補
東京新聞や産経新聞の調査によると、東京選挙区で5位につけているのは、反原発派タレントの山本太郎候補で、民主党の鈴木候補と接戦のようだ。まだ投票先を決めていない有権者が4割もいるので、まさかとは思うが、山本がどういう人物かを知らないで支持している人も多いと思われるので、念のため書いておこう。
彼は福島第一原発事故について、現地に乗り込んで「放射能がチェルノブイリの4倍」だとか「被災地の瓦礫は危険だ」と主張して、その移送を阻止するデモの先頭に立った。この他にもまとめサイトに書かれているように、非常識なデマを流し続けることによってメディアに露出してきた。これは芸能人の生活の手段としてはわからなくもないが、政治家になると話は別だ。
昨年の総選挙でも東京8区に立候補し、民主党の候補をおさえて次点だった。今回も民主党が分裂しているので、山本が漁夫の利を得る可能性がないとはいえない。特に問題なのは、中核派との関係だ。中核派は「山本氏の政策支持し闘おう」という記事で、彼への投票を呼びかけている。
これは中核派が一方的に山本を支援しているという関係ではない。山本は中核派の反原発組織NAZENの呼びかけ人である。その事務局長は、中核派全学連の前委員長、織田陽介であり、山本は彼と仲よく写真を撮っている(左が織田)。
山本はこうした中核派の支援に対して「拒否しない」とのべている。彼の集会への動員数やポスターの数は民主党候補を上回っており、彼の運動の背後に組織があることは確実だ。中核派は、これまでにも瓦礫反対運動の「実働部隊」として動いており、一般の反原発への関心が冷める中で、彼らの比重が高まっている。
革共同中核派は、これまで内ゲバで革マル派や革労協などを50人以上殺してきた、日本最大のテロリスト集団である。彼らの支援する候補が国政に議席を得るというのは先進国では例をみない事態であり、日本の政治は世界から嘲笑されるだろう。
2013年07月25日
左右の社会主義をもう清算しよう
昨夜の霞ヶ関総研は夏野総研までなだれ込んで、「あなたの知らない戦後の黒歴史」で3時間以上盛り上がった。石川さんも夏野さんも私より10年ぐらい下で、内ゲバは知らなかった。ニコ生のスタッフも「大学の中で殺しがあったなんて知りませんでした」と驚いていた。
学生運動といえば、安田講堂の攻防戦とか連合赤軍とか突出した事件しか人々の記憶に残っていないと思うが、私の時代までは学生の半分ぐらいは何らかの形で左翼にかかわっていた。共産党系の民青もいたが、流行していたのは新左翼で、東大では革マルが多かった。中核と革マルは、もとは革共同という同じ団体の分派だから似たようなものだが、この両派の内ゲバが一番ひどかった。
戦後の左翼の元祖は共産党で、終戦直後には山村工作隊や火炎瓶闘争などの暴力革命路線をとり、セゾングループの堤清二氏なども当時の党員だったが、1955年の6全協で議会主義に転換した。これに不満をもって学生を中心とする極左が結成したのが共産主義者同盟(ブント)で、これが60年安保の全学連主流派だった。江田五月氏や西部邁氏や青木昌彦氏はその幹部だった。
ブントは60年安保の敗北後、散り散りバラバラになったが、武装闘争路線を継承したのが革共同だった。それが60年代後半にベトナム反戦運動と合流してふたたび盛り上がり、「三派全学連」は羽田や佐世保で警官隊と衝突して大量に逮捕され、多くの裁判が起こった。このとき彼らを弁護したのが仙谷由人氏などの「救護班」だった(仙谷氏自身は穏健派のフロントで、武装闘争にはかかわっていない)。
私が大学に入ったころまでは、キャンパスで日常的にバリケード封鎖や機動隊の放水などが起こっていたので、あのころ学生運動に何も関心がなかったのは、社会的な感受性のない鈍感な学生だけだった。学生のとき「資本主義は根本的に間違っているのではないか」という疑問をもったことが、社会を批判的に見る目を養ったと思う。戦前から、日本のインテリはマルクスを卒業することによって思想的な立ち位置を決めたのだ。
そういう対立軸が冷戦時代まではあったが、社会主義の崩壊でなくなってしまったように見える。しかしきのう石川さんも言っていたように、社会主義が日本でもっとも強く残っているのは霞ヶ関だ。戦前に軍部と結託して満州国を建設し、戦後も一貫して自民党の中枢にいたのは岸信介であり、彼の理想とする国家社会主義を実現するためにつくられたのが通産省である。
岸が師と仰いだのが二・二六事件の指導者、北一輝だった。いいかえれば、青年将校が二・二六で果たせなかった国家社会主義を満州国で実験し、それを戦後の日本で実現したのが通産省だったのである。この評価にはいろいろあるが、アセモグルなども指摘するように、途上国が発展するためには一定の「本源的蓄積」が必要であり、岸の開発主義がその役割を果たしたという肯定的な評価も多い。
岸の理念は徹底的なエリート主義であり、一部の優秀なリーダーが国家を指導することが最善で、議会は国民をあやつる道具にすぎないという発想だったので、収賄や買収を平気でやった。この点では極左と共通する点があり、彼らも愚昧な民衆の選んだ議会より「前衛」による暴力革命のほうが有効だと考えていた。社会党や共産党はそれを薄めた二番煎じだから、日本の政治には左右の社会主義しかなかったのだ。
だから霞ヶ関のコアにあるのは岸以来の国家社会主義であり、それは経産省の好きな「ターゲティング・ポリシー」や総務省の電波社会主義に今も受け継がれている。自民党は、それを追認して国会を通すエージェントにすぎない。そして安倍首相は、まさに岸の孫であり、彼の意を受けた黒田日銀のターゲティング・ポリシーも岸の悪しき遺産だ。自民党の憲法改正案にも、国家社会主義への回帰願望が見られる。
民主党に弁護士が多いのも、大学紛争でドロップアウトした人々の集まりが日弁連だからである。菅直人氏が東工大を出て就職できなかったのも、学生運動のおかげだ。そういう日本社会の裏街道を歩いてきた団塊世代のルサンチマンが爆発したのが、民主党政権だった。
だから民主党の崩壊は、こうした左右の社会主義を清算するいいきっかけだ。団塊の世代以上には退場してもらい、こうした日本の暗い歴史とは無縁の40代以下の政治家と官僚が、フレッシュな発想で政治を建て直してほしい。