新笠通信 奄美電信版

 Copyright (C) 2010 shinkasatsushin All Rights Reserved.

意欲的にね

2007-05-27 23:11:27 | B3
次のタイトルへむけて予習をはじめましょう

はじめなくてもよさそうですね
欲の種類をあげましょう
食欲
睡眠欲
性欲
労働意欲
いっぱいありそうですね
この中で一番大事なのが労働意欲ですね
労働意欲の阻害要因を排除することはもっとも効果が高いと考えられます
なぜかというと欲を実現する中で労働意欲が低下した場合すべての欲の達成から遠ざかるからです
労働意欲や勤労意欲を減退させるものはなんなのかということです
勤労意欲を失わせるものとはいったいどのようなものなのでしょうか
元気を奪われたときにやる気をなくします
元気を奪われたとはどのような状況をいうのでしょうか
あなたのまわりに元気を奪ってしまうような人はいませんか?
労働意欲が低下するには理由があるのです
他者の存在が原因であると考えられます
どのような人を見たら元気がなくなりますか?
元気がない人をみたら元気がなくなるような気がしませんか
子供が一番元気でなければなりません
元気のない子供を見ることほど元気を失うことはありません
元気のない子を見かけたらどうしましょう
元気のない子の親も元気がなかったらもっと悲しくなります
親の元気を奪っている人は悪い人ですね
元気のない親をみたら子供も元気がなくなるではありませんか
いろいろな親と仕事をしている人は親が元気をなくすようなことをしてはいけません
まわりの親が元気ないのに自分の親だけが元気いっぱいでもこれもまた不思議なもので子供の元気がなくなるものなのかもしれません
とっても難しいですね
今まで元気だった人が急に元気がなくなることもよくありませんね
欲がかなわないからといって元気がなくなるようなことはあってはいけませんね
欲がなければずっと元気でいられるのにねと思っている人もいるかもしれません
やりたいようにやっている人はなぜか元気です
やりたいようにやっていいない人は当然元気がありません
したいことをしないことで交換を実現しているのであるのにできないからといって元気をなくしている人もいるのかもしれませんね
したくないことをやっても元気でいることが集団生活そのものですね
やりたいことはやりたいしたくないことはしたくないというのが欲そのものですね
みんながみんな欲をもっているからしたくないことそのものに価値が発生してしまうのですね
みんながやりたいことには価値を認めないことでバランスをとらないといけないのですね
やりたいようにやっている人を見たら元気がでるのですよ
好きなことをなるべく小さなときにみつけて好きなことができるようになるために集団生活を送っているのですよ
好きなことが見つからなければ集団生活がつまらなくなるのは当然なのですよ
好きなことをはやくみつけてそれを職業にしてしまえるようにがんばらないといけないのです
この文章の閲覧者は中高生に限定したいですね
大人が大人にむかって元気を出そうねといっても大人の世界は単純じゃないのですね
先生や親は元気であって当然ですね
でも元気のない親がいるかもしれないから大人の世界もっとがんばということになるのですね
子供がいつまでも元気でいられるような社会のしくみをつくるのが大人の役目ですね
どうしてここでいわないといけないのかというと
子供がいつまでも元気でいられるように大人の社会のしくみをよくしていこうと努力している人が少ないからですね
子供がいつまでも元気でいられるようにと願うことよりもっと別なことを願っている大人が多すぎるということですね
子供がいつまでも元気でいられるようにするためには子供が大きくなるまでのうちに大人の社会を元気にしておかなければならないのです
簡単なことほど大人になるとわからなくなるものなのです
子供が元気でいられるように本気で大人の社会をよくしようとしている人が少ないだけなのです
大人の社会があまりよくないものであれば子供がいつかよくない社会に巻き込まれてしまうのは当然のことです
自分の家族だけはうまくいくと思っている人もいるかもしれませんが子供はいつしかあまりよくない大人の社会にいる人と接触をもつようになってしまうものなのです
難しいですね
大切に育てれば育てるほど大切に育てられなかった人との境界が明確になって大切に育てられなかった人は嫉妬し大切に育てられた人に危害を加えることで充足を得ようとしてしまうのです
平等社会じゃなかったということがばれたら報復行動が発生するということですね
元気を失う原因というのがこういう場面で発生しそうですね
大切に育てられていなかったというような認識を子供が持ってしまったら大切に育てられている人を知ったときに元気をなくすのかもしれませんね
やはり他者の存在というのは気力の低下の一要因であることが多いと思われます
他者とは異なる境遇であるためにやる気が起きないということではないかと思います
圧倒的な境遇の差は無気力を引き起こすものなのかもしれません
勤労意欲を失う原因は身内の者の行動にもあるのかもしれません
身内のものがとる絶望的な行動に対して無気力が発生するのかもしれません
身内が絶望的な行動をとると家族の存在意義の1つである共同作業を行うことの意味を失ってしまいます
共同作業を行なっている家族の1人が破壊的な行動をとるときです
家族である必要がまったくなくなってしまいます
家庭内暴力をふるう身内と共に社会生活を送るということは並大抵の忍耐力をもってしても困難なことであると思います
浪費癖も家庭における破壊的行為のひとつであると思います
家族を支えているすべてのものが家庭の外で社会生活を営んでいるのに不要不急と感じられる金銭浪費行動をとると安定した家族運営を共同作業で行なうという大義名分が崩れてしまいます
浪費者がいるということは家族の一員の勤労意欲を削いでしまいますね
常軌を逸したお酒の消費や賭け事への出費や購入者の欲の充足にしかなりえない浪費をするものと家族としての共同生活は送りたくないけども家族の枠組みでしばられているので勤労意欲をなくしてしまうということですね
拡大解釈し会社などの組織でも一部門で浪費者が現れたら平等に共同作業を行なっているという前提が崩れてしまいますね
一部の者がいじめをはじめたり暴力的な野蛮な行為をはじめると組織の誰もが共同作業を行なう意欲を失ってしまいますね
少し説明がおかしくなってきました
たてまえで平等という言葉をふりかざしてしまっているから実際に存在する本質的な平等差について不平不満が発生してしまうそして集団の中に存在する差異のために勤労意欲が低下している層が存在するということです
差があってそれが縮まることがないととらえた人は勤労意欲が低いであろうということです
格差を意識している限り生き生きとはふるまえないようなってしまうのかもしれないということです
みんなが元気にならなければいけないから格差とは何なのかとしておきましょう
ここの地域の特性は事業者の家族と従業員の家族の間で相当の格差を設定しているということです
中規模以上の事業者は存在しません
事業者は事業者の家族すら守ることができない状況であるといえます
それでも事業者の家族はまだましなほうです
従業員の家族より事業者の家族を優先しているということは事実です
ここでそんなことを書く必要があるのかどうかはわかりませんが格差を説明するには事業者の家族を話題にすることが一番公正であると考えられます
守るべき対象が従業員であるので当然です
従業員は生き生きとしていなければならないのです
事業者は従業員を本気で守りたいのであればはるか昔に行動をおこして今現在あるような状況には到らせなかったはずであります
事業目的と家族運営をいっしょくたにしているからいつまでたっても従業員を守れないのです
しかし事業者のこともフォローしておかないとばちがあたるかもしれませんね
事業者は誰に守られるべきかということですね
事業者は相談相手が減って当然のようなことを重ねていることを気づいてはいないと思います
従業員を所有しているという感覚がよくないのかもしれません
従業員を所有していないという感覚もよくないのかもしれません
最初から責任をとる能力がないという現実も考慮しなくてはならないのかもしれません
儲かることは実行して儲からないことには手をつけないのが事業者であるから誰もフォローしてくれないのでしょう
やりたくないことをやっている人にはフォローがまわりやりたいことだけをやっているようにみえる人にはフォローがまわらないということです
従業員を抱えることはやりたくないことですね
銃乗員に対して責任をとることは難しいことですね
やりたくないことをやらないで難しいことに手をつけないからフォローが入ってこないのでしょうね
事業者を支持するのは従業員しかいませんね
事業者の能力を越える従業員を多数抱えていることで万事うまくいきますね
能力の高い従業員はほおっておいても契約をとってきたり顧客を創造したりするのでしょうね
権限を制限されている従業員が仕事をとってくることはありえませんね
事業者が与えている不自由な環境が従業員の成長を阻んでいるのでしょうね
事業者の分類は個人完結型と家族経営型と零細企業型に分類したほうがよいのでしょうね
小規模企業まで存在するけれども地域特有の企業論しか展開することができませんね
個人事業主は全国どこへいっても多数存在するわけだから共通事項が多く見出せます
小規模企業・零細企業の中でも家族型経営が含まれる零細企業に対しての言及となっていますね
零細企業の従業員の立場は全国共通で厳しいものがあるでしょう
地域において大多数を占める零細企業の従業員がおかれている環境を解明してもよいのでしょうか
全国の零細企業の従業員と比較してということになりますね
率の悪い作業であるようにも見受けられますね
全国区でとらえても零細企業の従業員より待遇の悪い環境が存在するのかとなってしまいますね
やめたほうがよいですね
農家ははっきりいって零細企業ですね
零細企業には税金負担は厳しいものがあります
事業者は税制について少しでも発言したことがあるのかということですね
もっと担税力がある法人に外形標準課税の適用を受け入れてもらうよう税金分担をお願いするなどの行動をとらないといけないということですね
話題が飛躍しすぎていますね
担税力がある大きな法人は零細企業の立場をとことん弱めてくれるものでありましたね
零細事業者にフォローの風はふきようがありませんね
事業主の立場を堅持することだけが存続意義となっている企業が多いからなかなか強みを見出すことはできませんね
いったん中規模以上の組織の枠組みから旗揚げし独立を実現してしまうとなかなか独立を支援してくれる御時世にはありませんね
ないものが多すぎるのです
金ないネットワークないテクノロジーない人脈ないのないないづくしでは立場が悪すぎますね
結局独立していることだけに意義があるのかもしれないので少しでも早く存在意義を確立する必要がありますね
負債を負っても継続する社会的意義とは
やりたいことをやっているわけでない場合だけが壁に直面するのですね
独立していることがやりたいこととなってしまっては社会に対して存続することの意義をアピールすることはできませんね
やりたいことを実現するために存在しているといいきってしまわないとよくないですね
やりたいことをやっているのでなければ社会のどの分野に対して確実に貢献しているということを強くアピールしなければならないですね
やはり一番やりたいことを強くアピールしないと誰にも何も伝わらないということですね
儲からないことをやって廃業する人ははじめから事業にはむかない人ですよね
儲かることをやって儲けている人はやはり事業者ですよね
儲かるからやっていると堂々といえばみんなに伝わりますね
儲かるからやっている人に難しい理念を要求すること自体本末転倒であるといえるのかもしれませんね
儲かりだしたらいったん立ち止まって立場の再確認を行なうことや足の洗いどころを見極めることをしないと従業員に負担をかけてしまうのでしょうね
零細企業に神の祝福を
としかいいようがないですね
零細企業がんば
楽しくなきゃ零細企業じゃない
まじめに考えるからうまくいかないという不思議な世界ですね
永遠に面白いことや楽しいことだけを考えておかないとトータルで損ですね
零細企業という言葉すら使いたくもない単語ですね
このような言葉が生まれてくること自体おかしなことですね
ポジティブの粋を極めたものが企業です
きれいごとばっかりいってる企業はしらけてしまうものですがぐちぐちいっている企業はどこにも相手にされなくなってしまいますね
ポジティブのかたまりが企業です
世の中をおもしろおかしくしていくことが使命です
従業員が生き生きしているのが企業です
活きのいい企業には活きのいい人材が集まってきます
活き活きした連中で世の中を活き活きさせることが使命です
活きのわるい連中のところには近づかないことで生きながらえましょう
活き活きしている人がつぶれることはありえませんね
やはり零細企業の事業者は何をみると元気がなくなるのか大きな声でいってまわるのが一番でしょう
元気がなくなるものをみるたんびに一発かますことがお仕事ですね
勤労意欲を失わさせる事象について文句をかまし続けましょう
元気が一番です


最新の画像もっと見る

コメントを投稿