今日はリーグ戦第四週、帝京大との試合でした。
筑波大の先発は堀江。相手もリーグ屈指の好投手が先発しました。試合は緊迫した投手戦。初回、先頭打者の兼屋と2番五十嵐が連続四球、その後走塁のミスで一死2塁になるも、3番山本のショートゴロがエラー、その山本がすぐさま盗塁をし一死2・3塁のチャンスになります。しかし、続く遠藤と塩沢が敢えなく凡退をし先制とはなりません。一方、堀江の立ち上がりは良く、テンポ良く三者凡退に切ります。三回表、二死から山本、遠藤の連続安打で二死1・2塁のチャンスが産まれます。続くは5番の塩沢、何としても打ちたいところでしたがショートゴロに倒れます。その直後の守り、先頭を四球を出し、続く打者をバントフライに打ち取るも、さらに死球も与え、良くない雰囲気が漂います。それでも堀江は丁寧に低めを攻め、次打者を4ー6ー3のダブルプレーでピンチを凌ぎます。その後は両投手の好投により、2塁さえも踏めない展開が続き、スコアボードに0点が並びます。そして再び試合が動いたのは、八回表の攻撃、一死から4番遠藤が追い込まれてからのストレートをライト線に弾き返す二塁打を放ち、一死2塁で塩沢を迎えます。今度こそ一本をと臨んだその初球、3
塁線を抜ける安打かと思われた当たりは何と審判に当たり、ショートの方へ。スタートを切っていた二塁走者は挟まれてタッチアウト。結局、この回は運悪く0点に終わります。何としても堀江を援護したい九回、先頭打者の野口が死球、柄目がきっちり送りバント、大島が四球と、一死1・2塁のチャンス。ここで期待したい四年生の兼屋、五十嵐が続くもチャンス実らず。ぜひとも守りもゼロに抑え、延長戦にしたいところ。まずワンアウトを取ってからセンター前に安打を打たれ、次の打者をライトフライに打ち取りツーアウト。その後盗塁と四球で二死1・2塁のサヨナラのピンチとなります。そして迎えるは5番打者、その初球、シンカーにタイミングを合わせられ、打球は前進守備の外野を越え左中間へ。今季二度目のサヨナラ負けをしました。
チャンスはつくるものの、あと一本が出ませんでした。いかにチャンスで自分の振りができるか、それがこれからの課題となります。明日は何とか点をもぎ取って勝ちたいと思います。
この場を借りて連絡ですが、硬式野球部のホームページをリニューアルすることになりました。新しいホームページへのURLは近日中に掲示致しますので、ご確認ください。今後ともたくさんの御覧をお待ちしております。
筑波大の先発は堀江。相手もリーグ屈指の好投手が先発しました。試合は緊迫した投手戦。初回、先頭打者の兼屋と2番五十嵐が連続四球、その後走塁のミスで一死2塁になるも、3番山本のショートゴロがエラー、その山本がすぐさま盗塁をし一死2・3塁のチャンスになります。しかし、続く遠藤と塩沢が敢えなく凡退をし先制とはなりません。一方、堀江の立ち上がりは良く、テンポ良く三者凡退に切ります。三回表、二死から山本、遠藤の連続安打で二死1・2塁のチャンスが産まれます。続くは5番の塩沢、何としても打ちたいところでしたがショートゴロに倒れます。その直後の守り、先頭を四球を出し、続く打者をバントフライに打ち取るも、さらに死球も与え、良くない雰囲気が漂います。それでも堀江は丁寧に低めを攻め、次打者を4ー6ー3のダブルプレーでピンチを凌ぎます。その後は両投手の好投により、2塁さえも踏めない展開が続き、スコアボードに0点が並びます。そして再び試合が動いたのは、八回表の攻撃、一死から4番遠藤が追い込まれてからのストレートをライト線に弾き返す二塁打を放ち、一死2塁で塩沢を迎えます。今度こそ一本をと臨んだその初球、3
塁線を抜ける安打かと思われた当たりは何と審判に当たり、ショートの方へ。スタートを切っていた二塁走者は挟まれてタッチアウト。結局、この回は運悪く0点に終わります。何としても堀江を援護したい九回、先頭打者の野口が死球、柄目がきっちり送りバント、大島が四球と、一死1・2塁のチャンス。ここで期待したい四年生の兼屋、五十嵐が続くもチャンス実らず。ぜひとも守りもゼロに抑え、延長戦にしたいところ。まずワンアウトを取ってからセンター前に安打を打たれ、次の打者をライトフライに打ち取りツーアウト。その後盗塁と四球で二死1・2塁のサヨナラのピンチとなります。そして迎えるは5番打者、その初球、シンカーにタイミングを合わせられ、打球は前進守備の外野を越え左中間へ。今季二度目のサヨナラ負けをしました。
チャンスはつくるものの、あと一本が出ませんでした。いかにチャンスで自分の振りができるか、それがこれからの課題となります。明日は何とか点をもぎ取って勝ちたいと思います。
この場を借りて連絡ですが、硬式野球部のホームページをリニューアルすることになりました。新しいホームページへのURLは近日中に掲示致しますので、ご確認ください。今後ともたくさんの御覧をお待ちしております。