筑波大学硬式野球部のブログ

筑波大学硬式野球部公式HP http://club.taiiku.tsukuba.ac.jp/baseball/

代行

2009年05月13日 20時21分42秒 | Weblog
昨日オフで今日から次の試合に向け、再び練習を開始しました。レギュラーメンバーはここまでのリーグ戦9試合を戦い抜いて来た疲労を取るために、短めに終わる別メニューでした。
さて、先日から四年生がちらほらと教育実習で抜け始めました。一昨日の試合後からヘッドコーチの寺口が帰省したため、今日からしばらくは三年生の学生コーチの佐藤耕介がチームをまとめていくことになります。そんな彼から一言『寺口さんの抜けた穴は大きいですが、満身創痍で頑張ります』
彼にはぜひ頑張って欲しいと思います。[写真がその佐藤耕介]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs帝京大3

2009年05月11日 19時01分48秒 | Weblog
今日勝てば、勝ち点を取れる試合。昨日の勢いのまま、今日は臨みました。
試合は筑波大の先攻で始まりました。初回、2番酒井から、山本、遠藤、塩沢までの四連打でいきなり3点を先制します。その裏の守り、先発堀江は先頭打者にセフティバントを決められると、次打者が送りバント、その次の打者は打ち取り走者が3塁に行くもツーアウト。何とか0点に抑えたいところで堀江がまさかの暴投で1点を失います。三回の守りでは、先頭打者にレフト前安打、その後走者を2塁に進められ、二死2塁で迎えるは一戦目に堀江がサヨナラ安打を打たれている打者です。今回もその初球、変化球を外野の前に落とされ、2点目を失います。しかし今日の筑波は勢いがありました。その直後の四回表の攻撃、二死から8番大島が四球、9番野口が死球、その後相手投手の暴投で二死2・3塁のチャンスになると、1番兼屋が値千金のセンター前へ2点適時打を放ちます。さらに続く酒井にもライト前適時打が飛び出し、この回も3得点で6-2とリードします。その後、援護をもらった堀江は危なげないピッチングで六回までを投げ、先発の役目を終えます。七回からマウンドを任されたのは昨日先発の野田です。昨日打たれて溜まったうっぷんを晴らすかの如く、気持ちの込
もった投球で完璧なピッチング。結局このまま6-2で試合は終わり、勝利しました。
今日は、堀江・野田が良く投げたことに加え、打線が十分に機能したことが何よりの勝因だと思います。試合後半も追加点は挙げられなかったものの、チャンスを何度もつくり相手にプレッシャーを与えられました。
これで勝ち点は2。残るは大東文化大と東海大との試合です。優勝するにはどちらにも勝たなければなりません。来週は空き週ですが、気を緩めることなく、次の大東文化大戦に備えたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs帝京大2

2009年05月10日 20時19分39秒 | Weblog
今日は帝京大との二戦目。昨日負けたため、今日負けてしまうと優勝の可能性が薄くなってしまうという、追い込まれた状況で迎えた試合です。
さて、試合は激しいシーソーゲームとなりました。筑波大の先発は野田です。まず先制したのは筑波大、三回裏、一死から9番矢野が四球、兼屋が送りバント、続く酒井がショートへの内野安打、そしてタイムリーは今季好調の山本が二遊間を抜く安打でした。しかしその直後の四回表、先頭打者にいきなり本塁打を打たれ、同点になります。続く五回にも野田が捕まり、一挙3失点と引き離されます。3点ビハインドのまま試合も後半へ。このままではいけないと、五回終了後、皆がベンチ裏に集まり、冷静になって絶対に最後まで諦めないと気を引き締めてから後半に臨みました。そして六回裏、この回先頭の塩沢が四球、柄目は送りバント、野口が四球で一死1・3塁となり、今日8番の五十嵐大が打席に入ります。その初球を振り抜き、高々と舞い上がった打球はライトスタンドへ。起死回生の同点スリーラン本塁打が飛び出し、一気に流れは筑波大に来ました。七回には柄目の適時打もあって勝ち越します。それでも相手はまだ食らいついてきました。その直後の八回表、六回からマウンドに上がっている河合が先頭打者に四球を与え、さらに走者を進められると、代打で出てきた打者に上
手く打たれ、またも5-5の同点に。それでも勢いに乗った攻撃陣はさらに火がつきました。先ほど本塁打を放った五十嵐が今度はライトオーバーの三塁打で0死3塁のチャンスを作ると、途中出場の大島がライトへの犠牲フライを放ち、1点勝ち越します。その後兼屋がライト前安打、代打浅野がきっちり送りバント、そして山本が今日4本目の安打で2点目を追加、遠藤がライト前安打で繋ぎ、とどめは塩沢の左中間二塁打でこの回一挙3得点、8-5となり試合を決めます。最終回は堀江が三人でピシャリと締めゲームセット。8-5で勝利しました。
負けたら終わりという逆境の中での試合、五十嵐・山本らの活躍があったのはもちろんのこと、全員が最後まで諦めなかったことが今日の勝ちにつながったと思います。それでも今日で一勝一敗。明日勝ってこそ、本当の勝ちです。今日の勝ちを勢いにして、明日の一戦をものにできるよう頑張っていきたいと思います。引き続き応援よろしくお願い致します。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs帝京大1

2009年05月09日 21時50分44秒 | Weblog
今日はリーグ戦第四週、帝京大との試合でした。
筑波大の先発は堀江。相手もリーグ屈指の好投手が先発しました。試合は緊迫した投手戦。初回、先頭打者の兼屋と2番五十嵐が連続四球、その後走塁のミスで一死2塁になるも、3番山本のショートゴロがエラー、その山本がすぐさま盗塁をし一死2・3塁のチャンスになります。しかし、続く遠藤と塩沢が敢えなく凡退をし先制とはなりません。一方、堀江の立ち上がりは良く、テンポ良く三者凡退に切ります。三回表、二死から山本、遠藤の連続安打で二死1・2塁のチャンスが産まれます。続くは5番の塩沢、何としても打ちたいところでしたがショートゴロに倒れます。その直後の守り、先頭を四球を出し、続く打者をバントフライに打ち取るも、さらに死球も与え、良くない雰囲気が漂います。それでも堀江は丁寧に低めを攻め、次打者を4ー6ー3のダブルプレーでピンチを凌ぎます。その後は両投手の好投により、2塁さえも踏めない展開が続き、スコアボードに0点が並びます。そして再び試合が動いたのは、八回表の攻撃、一死から4番遠藤が追い込まれてからのストレートをライト線に弾き返す二塁打を放ち、一死2塁で塩沢を迎えます。今度こそ一本をと臨んだその初球、3
塁線を抜ける安打かと思われた当たりは何と審判に当たり、ショートの方へ。スタートを切っていた二塁走者は挟まれてタッチアウト。結局、この回は運悪く0点に終わります。何としても堀江を援護したい九回、先頭打者の野口が死球、柄目がきっちり送りバント、大島が四球と、一死1・2塁のチャンス。ここで期待したい四年生の兼屋、五十嵐が続くもチャンス実らず。ぜひとも守りもゼロに抑え、延長戦にしたいところ。まずワンアウトを取ってからセンター前に安打を打たれ、次の打者をライトフライに打ち取りツーアウト。その後盗塁と四球で二死1・2塁のサヨナラのピンチとなります。そして迎えるは5番打者、その初球、シンカーにタイミングを合わせられ、打球は前進守備の外野を越え左中間へ。今季二度目のサヨナラ負けをしました。
チャンスはつくるものの、あと一本が出ませんでした。いかにチャンスで自分の振りができるか、それがこれからの課題となります。明日は何とか点をもぎ取って勝ちたいと思います。
この場を借りて連絡ですが、硬式野球部のホームページをリニューアルすることになりました。新しいホームページへのURLは近日中に掲示致しますので、ご確認ください。今後ともたくさんの御覧をお待ちしております。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨続き

2009年05月08日 21時42分29秒 | Weblog
最近は雨が続いており、なかなか思うような練習ができていません。今日は予報通り昼過ぎから強い雨が降り、グラウンドには水溜まりがあちらこちらにできていました。
そのため、今日は土浦日大高校の室内練習場をお借りして練習しました。試合前に少しでも多くの球を打てたことは非常に大きいことです。この感謝の気持ちを込めて、明日の帝京大との試合に臨みたいと思います。
[写真は室内練習場で打撃練習をする選手たち]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィーク最終日

2009年05月06日 19時24分10秒 | Weblog
今日は振替休日で世間ではゴールデンウィークの最終日でしたが、筑波大の野球部には関係ありません。昨日のオフで十分な休養を取り、次節に向けて練習を始めました。
昨日の雨でグラウンド状態が心配されましたが、水溜まりもそれほどなく通常通り練習することができました。皆、いつも以上に一球一本に集中しているように見えました。
9日の帝京大戦は応援バスツアーも行います。いつもよりたくさんの声援があると思うので、それを力にして勝利を掴みたいと思います。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs城西大3

2009年05月04日 15時55分06秒 | Weblog
今日は城西大との三戦目でした。
まず結果から言いますと、7-0の快勝でついに勝ち点を取りました。
試合が動いたのは、三回表の筑波大の攻撃、一死から1番兼屋がショートの前で高く跳ねるラッキーな安打で出塁し、2番五十嵐大が送りバント、そして3番山本がライト前に適時打を放ち、先制します。やはり先制するのは筑波大の流れです。さらに五回表、今度は一死から9番柄目がセンター前安打で出塁、兼屋が送りバント、五十嵐がバットを折りながらセンター前へ落とし1点追加、続く山本がライト線への二塁打でさらに1点追加するという四年生のつながりが見られます。その後も、最近好調の野口が2点追加のレフトオーバー二塁打、柄目の渋とく一二塁間を抜ける適時打などで、九回までで7得点の猛攻を見せます。
守りは先発の堀江が見事な完封劇。城西打線を打たせて取るピッチングで散発3安打に抑えました。もちろん、それには堀江を支えるバックの固い守備があったからです。今日は試合全体を通して見事な踏ん張りが見られました。これがいつも通りのプレーだと思います。
次節はさらに苦しい戦い予想される帝京大との試合ですが、今日のようないつも通りのプレーをすれば、勝ち点を掴めると思います。
また、これで優勝への可能性は十分に残りました。応援してくださる父母やOBの方々に、熱く激しい試合をお見せできるようにこれからも頑張っていきます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs城西大2

2009年05月03日 23時32分47秒 | Weblog
今日は城西大との二試合目です。昨日の勢いで勝ち点を取りたいところ。
試合は序盤、両チーム打線が繋がらず得点が取れません。試合が動いたのは三回裏筑波大の攻撃、ワンアウトから1番兼屋がレフトオーバーの二塁打、2番五十嵐が進塁打で二死3塁、3番山本が執念のショート内野安打で先制します。守っては先発の野田が要所を締めるピッチングで五回まで0点で抑えます。五回裏には先頭打者の野口がセンター前安打で出塁すると、二死からまたも山本が三遊間を抜ける適時打を放ちます。六回には今日スタメンの酒井が右中間の二塁打、代打鈴木がきっちり送って、先ほど先頭の野口が今度は3点目となる適時打を放ちます。しかし3-0で迎えた七回表、二番手加藤が制球を乱し、甘い球を打たれ1点失った後、代わった河合も二死1・2塁から同点となる二塁打を打たれます。悪夢はここから始まり、さらに八回、代わった四年の福田が0死満塁のピンチから守備の踏ん張りで二死まで取るも、次打者のセカンドゴロで打ち取ったと思われた当たりが突然高く跳ねるアンラッキーな安打で2点を失います。さらに次の打者にもセンターへ弾き返され3-6と点差が開きます。その裏、何としても追いつきたいところで先頭の遠藤がショートのエラーで出塁
し、後続が倒れる中、野口がセンター前安打、柄目が四球で二死満塁となり、1番の兼屋がショートへの深いゴロで内野安打と思われたところで、相手ショートの好プレーで二塁走者の飛び出しを狙われ、反撃も1点止まりに終わります。最終回の守りはピンチを迎えるもゼロで切り抜け、攻撃へ。二番五十嵐からの好打順も誰も出塁できず、ゲームセット。3-6で試合は終わりました。
この春のリーグ戦、今のところ全ての試合、先制はしているものの、後半に点を取られる苦しい展開が続いています。まずは明日、勝ち点を取れるよう全力を尽くすだけですが、そのためには試合後半に投手を中心とした守りがいかに粘れるかがカギとなってきます。何としても勝利するために全員で向かっていきたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs城西大1

2009年05月02日 14時46分43秒 | Weblog
今日はリーグ戦第三週、相手は城西大です。何としても取りたい初戦です。
試合は筑波大の先攻で始まりました。初回、2番五十嵐大と4番塩沢のライト前安打で早速二死1・2塁のチャンスを作ります。続く打者は今日スタメンに起用された中谷ですが、ライトフライに倒れます。先発は先週同様、二年の堀江です。その立ち上がりは僅か7球でスリーアウトを取る完璧な投球を見せます。その勢いのまま、二回の攻撃、先頭打者の野口が四球、今日7番に下がった遠藤がきっちり送りバント、そして続くは前節不調の兼屋が初球打ちでセンター前に先制の適時打を放ちます。その後9番柄目がバントで相手のミスを誘い、尚も一死1・2塁のチャンスでトップバッター山本がレフトへの適時打を放ち、2点差にします。その裏の守り、先発堀江が突如崩れ始め、2個の四球と安打で二死満塁のピンチを作るも次打者をライトフライに打ち取り、0点で切り抜けます。そしてそのまた直後の攻撃、何とこの回、4番塩沢から8番兼屋まで四球を含む4本の安打で3点を追加し5-0と序盤で試合を決めます。堀江は本調子でない中、4回をゼロに抑え、次の加藤に託します。加藤は5回から登板しすぐさま1点を失うも、その後はテンポ良く7回まで投げ、8回からは河合に
マウンドを託します。その河合は最終回、先頭打者に死球を与えてからツーアウトまで取り、残すはあと一人。連続で安打を打たれ、1点を失うも次打者を空振り三振に取りゲームセット。5-2で勝利しました。
今日勝てたことは非常に大きいことで、明日への勢いとなります。また二年生投手3人の継投も上手くいきました。しかし、勝った試合とはいえ、4回以降チャンスを作りながらも良くない走塁で自らチャンスを潰したり、ベンチからの確認ができていなかったりと、まだまだ反省点がありました。
普通にやれば、どんな試合も乗り越えていけるはず。明日は相手に左右されることなく、自分たちができることを普通に行い、勝ちを掴みたいと思います。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前日入り

2009年05月01日 19時19分27秒 | Weblog
今日は先週同様、宿泊のため前日から神奈川に入ります。写真は現在の首都高速の様子です。ゴールデンウィークに入るということで長い渋滞の列が続いていて、全くバスが進みません。到着が遅くになりそうですが気長に待ちたいと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする