38℃越えの暑い日が終わりました。
夕日も燃えてるように思えます。
この暑さの所為か蟲も少ない気がします。
「クマゼミ」、連日朝方には「シャカ・シャカ・・・・・」とうるさかったですが、
すっかり姿を消し、あちらこちらで転がっています。
代わって「ツクツクボウシ」「ヒグラシ」に代わりました。
叢では暮れると鈴虫やカネタタキの、か細い声が聞こえ始めました。
蟲に秋の気配を感じるのですが、連日の猛暑日何時終焉になるのでしょうか?
久しくさぼってしまいましたが明日から再開します。
38℃越えの暑い日が終わりました。
夕日も燃えてるように思えます。
この暑さの所為か蟲も少ない気がします。
「クマゼミ」、連日朝方には「シャカ・シャカ・・・・・」とうるさかったですが、
すっかり姿を消し、あちらこちらで転がっています。
代わって「ツクツクボウシ」「ヒグラシ」に代わりました。
叢では暮れると鈴虫やカネタタキの、か細い声が聞こえ始めました。
蟲に秋の気配を感じるのですが、連日の猛暑日何時終焉になるのでしょうか?
久しくさぼってしまいましたが明日から再開します。
遅い梅雨が明け蒸し暑い日々が続きます。
朝早くから庭の「シデ辛夷」で「シャカ、シャカ、シャカ・・・・」
せわしく鳴く「クマゼミ」です。
この蝉は転勤当時はいなかったセミです。
温暖化につれ関西から関ヶ原を越え生息域を広げてきました。
散策路に梅雨明けとともに香り出したのが「クサギ」です。
その花の蜜を求めて「オオスカシバ」(蛾)です。
二十四節季の「立秋」というものの暑さはこれからですね。
いつものウォーキングロードも夏休みか?若い男女が多くなりました。
反してお馴染みさん(後期高齢者)の姿はめっきり見かけなくなりました。
ここ数日周辺での感染報告が急増してます。
暑さもCovid19も最盛期かとも思いますのでしばらく自粛です。
暫くブログ発信暑中休暇頂きます。
長雨の間に夏草がすっかり茂りましたね。
「マルバルコウソウ」
「ヘクソカズラ」
「クズ」
「ヒメジョオンにベニシジミ」
近在で毎日新たな感染発生の報道が・・・・。拙宅周辺にもコロナの影が忍び寄ってきた。
散策路でのマスクが必要になってきた。それでも無神経な高齢者は多い。
草むらにマクロを向けて写真を撮っていると、「何がいるんですか?」と・・・・。
かがみこんでる小生の頭越しにみ耳元から覗き込んでくるです。
マスクもせずに!「ムカッ」としますね!ソーシャルディスタンスなんぞはお構いなし。
つっけんどんに「何も!」とすぐに立ち退きます。
不快な思いをさせてしまいました。「いけないな~」と反省です。
平時ならお馴染みさんになったか?
これがwithコロナの人間関係になってしまうのか?
昨日の朝は川霧が流れる木曽川でした。
上流の豪雨の影響カで水量は多く滔々と流れます。
コロナの第2波静かに忍び寄って来てます。
誰もいない児童広場は、子犬が寂しそうです。
雲は多いもののこの夕焼け翌朝の梅雨明け予感!
そして今朝青空が広がってます。
東海地区は遅まきながら梅雨明けのようです。
今日の最高気温は35℃といきなり灼熱の日となりそうです。
第2波のコロナ野火のごとく広がってきました。
当地も例外ではなさそうです。
市内で若者が1人、隣接する小さな町にも2人の感染を確認との報道
行動範囲の近隣市町村(尾張各市)で計23人
一人の感染者の周りには10人以上の無自覚・無症状者がいると言われる。
周辺に230人以上の保菌者が普段通りの生活をしてるという事だ!
用心!用心!