周りの山々は雪帽子をかぶりました。
麓も朝晩冷え込む季節です。
2ケ月前に噴火、多くの犠牲者を出した御嶽山です。
いまだ山頂に眠る方々は雪の下に静かに眠っておられます。
そんな御嶽山が作り出した湖水、
朝日の中に陽炎が・・・・・
秋はカメラマンが押し寄せて賑わった湖畔、静かに冬を待つといったところでしょうか?
周りの山々は雪帽子をかぶりました。
麓も朝晩冷え込む季節です。
2ケ月前に噴火、多くの犠牲者を出した御嶽山です。
いまだ山頂に眠る方々は雪の下に静かに眠っておられます。
そんな御嶽山が作り出した湖水、
朝日の中に陽炎が・・・・・
秋はカメラマンが押し寄せて賑わった湖畔、静かに冬を待つといったところでしょうか?
今年は明治村博物館開村50thになるそうです。
それを記念していろいろなイベントが催されてます。
「あかり明治村」もその一環でしょう。
時間延長された夜の明治村を散策してきました。
明治村の「ザビエル天主堂」です。
この建築は京都河原町三条にあったのを覚えています。
いつの間にか姿を消したと思っていたら明治村に!懐かしい教会です。
上は昼間の姿です。その正面の壁面を利用して
光をPCでコントロール、BGMに合わせて次々ライトアップ装飾されます。
これも現代美術なのでしょうか?
地元名古屋の某芸大の演出です。
やっとPCをリカバリー、一昔前ではパフォーマンスの良かったPCもすっかり陳腐化しました。
この程度のスピード?だったのだろうかと思いながらも、やっと再開にこぎつけましたが手間ばかりかかりました。
ブログ再開は夜間公開の明治村からです。
紅葉もライトアップされるとのことで夕刻から!
汽車ポッポで明治村散策です。
”転車台”です。かつては全国機関区に設置されてました。
ここ明治村のは人力です。
西郷従道邸の前のもみじです。
日も暮れライトが点灯です。
次回は明治村のもう一つのイベントです。
航空自衛隊岐阜基地の航空祭、目玉は下記の編隊飛行のようです。
練習中の編隊です。この編隊10機の他に3機がアクロバット飛行を披露してます。
輸送機や新旧戦闘機・練習機など色々混じってます。
編隊を組みかえました。
そしてもう一度組み換えました。
2・3枚目は続き物語です。何だか判りますか?
このファントム戦闘機の横に60thと・・・。
航空自衛隊発足から平成26年7月1日で創設60周年を迎えたのだそうです。(飛行機撮りの談)
そのことを航空ショーでPRしたいようです。
今週に入って連日練習です。当日はもう少し綺麗な60thなるでしょうか?
これは導入に当たって物議をかもしだした空中給油機です。
行動半径がひろがりますからね~。
無窓長い胴体はやはり奇異です。
$$$$$$$$$
明日からブログを休ませていただきます。
7年間使いこんだPC、動作が急に超スローになりました。
写真の取り込み編集が異常に時間がかかります。
そろそろりペアーが必要、あか落としすることにしました。
どれほど手間がかかるか読めませんのでしばらくということで
復帰しましたらよろしく!
11/23は航空自衛隊岐阜基地の航空ショウーです。
今週に入って訓練飛行が続きます。
普段見かけない自衛隊機が見られます。
ただ普段よりかなり激しい爆音が響き渡ります。しかも低空です。
マイフィールドでは鳥は逃げ惑います。小鳥は姿を見れません。
航空祭が終わるまで鳥追は開店休業です。
ということで急きょターゲットを練習飛行に!
異機種混合飛行?(小さな点は鳥です。)
カメラマンに手を上げて・・・。余裕の操縦?サービス?
↑墜落?オッと間違いました。鳥モードでプロペラ機を!
海上自衛隊機も参加のようです。
今年はブルーインパルスは展示飛行ショーは無いらしい。