八十路の戯言

写真とつぶやきで綴ります。

「サンコウチョウ」

2017-05-31 05:40:28 | 野鳥

夏鳥として定番はキビタキ・オオルリ・サンコウチョウ

仲でも人気なのがこの鳥でしょうか?

この写真は2週間ほど前のマイフィールドに姿を見せた時の写真です。

この日以来姿を見ません。見守ってるのですがまったく気配もありません。

一昨年間伐作業でせせらぎの様子が変わったのが影響してるのだろうか?

 

近在のフィールドでは目下抱卵中、気配を消してどこかで子育てしてくれてるといいのだが・・・・。

 

余談だが、この時期林道は樹上から毛虫がぶらんこするので

払いのけながら歩かねばならなかったが、今年はブランコしている毛虫がいません。

虫が少ない所為か、林道の鳥もすくないような気がする。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コムラサキチョウ」

2017-05-30 04:47:29 | 昆虫

どこにでもいそうな地味な蝶です。

開くと表翅は黒地に茶入りの紋

しかし光の当たり具合でムラサキ色に・・・・・。

前肢後翅の2枚は紫に光るのですが・・・・・・。全翅が同時に光る瞬間てあるのかな?

目には瞬間3枚光ったと思たんですが、薄い紫になる翅、撮ればこんな結果?残像だったか?

展翅台で固定すれば光るだろうが、生きてる奴は4枚の翅が同じ角度に揃わないや~。

這いつくばって枚数だけは撮ったんですが・・・・・で根負け!

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「てんとう虫」しゃしゃりでました!

2017-05-29 05:11:18 | 昆虫

今日はテントウムシにこだわりました。

呼称「テントウ虫」は太陽に向かって飛ぶということで「天道虫」が語源という説がある。

歌や絵本に登場、子供たちに愛される虫、写真は「ナミテントウ」です。

クイズです。このテントウムシの星はいくつ?正解は後方に・・・・・。

テントウムシってどれくらい飛翔する?

種類は不明だが仲間のテントウ虫は大西洋間数千㎞を越えたという記録があるらしい。

暖かな越冬場所を求めてかなり移動するらしいのだが俄かには信じられない!(笑)

 

ところで星の数だが左右の翅7個ずつで14個です。

 「シロジュウシホシテントウ」というようですが白でなく赤字に黒星もいるという。今回はそれに該当です。

ちなみにテントウ虫類の星の数は2・4・7・9~15・17・19・28が日本にはいるらしいです。

 

最後にテントウムシ類はアブラムシや菌類を食べる肉食(益虫)と、野菜の葉を食害する(害虫)種が混在するテントウムシ類のようです。

 

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ園にで

2017-05-26 06:14:19 | 昆虫

晴れた日、近くの浄水公園内のバラ園へ

入場無料にしてはよく手入れされたバラ園、丁度満開馥郁たる香りが漂います。

バラと言えば赤いバラと白いバラ、かっての英仏戦争どっちがどっちだっけ?

以下名札があったのですが無視、いづれも「バラ」ということで・・・。

このバラだけは大きな名札と離れた場所に植栽、「アンネのバラ」と書かれていました。

花の色や形は日々変化していくとのことです。

名前から察せられる通り「アンネ フランク」ゆかりのバラ、平和を願うアンネの形見として世界中に広まり、

平和のシンボルとして日本各地でも植栽されているようです。

このバラ園では敬意を表する意味からか?他のバラ混植せず独立して管理しているようです。

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タニウツギ」

2017-05-25 09:08:41 | 生活

忘却してしまったことが実に多い年頃だ!

昔学習した内容などはもちろんだ!

数学の公式などもほとんど頭の中から消え去った。

今では高校の入学試験もあぶないな~。

ただ不思議なのは60年以上たつ今でも覚えている小学校で習ったこの歌だ!

♪卯の花の、匂う垣根に
ほととぎす、早も来鳴きて
しのびねもらす、夏は来ぬ♪

阿保の一つ覚え、気分がいいと一番だけ口ずさんでいた。

ところが最近知ったのは「卯の花」を誤解していたことだ!

 

小学校以来「卯の花」と思い込んでいたのは「タニウツギ」☟だと!

ほんとの「卯の花」は「ウツギ」だという白い花☟だと教えられました。

「ウツギ」=「卯の花」だということも!

散策路で出会った同世代のお姉さま有難うございました。

後期高齢者の今日まで思い込みで♪「うのはな~の 匂う垣根に・・・・・」(笑)

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする