今週の寒波・・・雪にの中で朝日が!
木曽川対岸の里山(伊木の山)
元気に枯草から「アオジ」です。
何を迷った啓蟄にはちょっと早いが土の中から「ケラ」が!
久しぶりに寒さにめげず元気でした。
来週も強烈寒波だとか!春の日差しが恋しいですね!
今週の寒波・・・雪にの中で朝日が!
木曽川対岸の里山(伊木の山)
元気に枯草から「アオジ」です。
何を迷った啓蟄にはちょっと早いが土の中から「ケラ」が!
久しぶりに寒さにめげず元気でした。
来週も強烈寒波だとか!春の日差しが恋しいですね!
今週は厳しく冷え込むようですね。
明け方の月も暖かそうなマフラーに囲まれてました。
日が当たりとすぐに消える霜
この寒い中何を迷ったか?!日本固有種「マイマイカブリ」がウロウロと・・・。
けたたましくなく「ケリ」ですが今日は静かに・・・
この時期の日没です。
南寄りで寒い夕刻です。
木曽川の岸辺に霜と薄氷が
水面には「ミコアイサ」と「ホシハジロ」
寒さにめげず「メジロ」と「ルリビタキ」も
冷え込んだ大寒の散策路にて!
美濃太田駅発に乗り込んで、
長良川の渓谷を眺めながら北上!
郡上八幡通過後雪景色に・・・・!
北濃(終着駅)はすっぽりと雪に覆われています。(積雪1m程か?)
ホームの上にも腰辺りまで積もってます。
昼食とトイレ休憩30分ほどで引き返しの同じ列車で帰途に!
帰りは郡上八幡で途中下車です。
「郡上八幡城」
市内の湧き水、「宗祇水」
鉄道写真家の真似をして、長良川鉄道を使って雪国にチョイ旅でした。
魚を銜えた「カワアイサ」が水中から・・・直後に水際の「アオサギ」が
気付いた「カワアイサ」魚咥えて逃げます・・・・
追いついくか?・・・・
魚を咥え直した「カワアイサ」身をひるがえして水中に
「オオタカや」「ハヤブサ」なら一瞬でカワアイサ諸共に捕まったでしょうね。
狩りをしない「アオサギ」でよかった!?このまま「カワアイサ」逃げ切りました。
正月3ケ日マイフィールドでの出会いです。
10年ぶり!に「ルリビタキ」
大陸からの渡り鳥「オオカワラヒワ」
在来種「カワラヒワ」極似の亜種です。(3列カザキリ羽の羽縁の白色部が太い)
カワセミ(木曽川)です。
「アオジ」
「エナガ」
年末来のgooブログのトラブル、やっとアクセス出来ました。
散策路からの遠望です。
北の方に「木曽の御岳山(3067m) 、先年の噴火口(頂上直下)辺りは白い雲、手前は王滝頂上。
西方関ケ原の伊吹山(1377m)、麓は温暖化前は有数の豪雪地麓を走る新幹線の難所でした。
西北には岐阜・福井の県境に位置する「能郷白山(1617m)」
寒波到来で冬景色に!冬至を前にすっかり冬本番の感が強くなりました。
紅葉の里山を背に犬山城
犬山城(愛知県)の対岸には丘と言った方がいいような伊木山城趾(岐阜県)があります。
上掲の写真の黄色く紅葉した部分はその山の裾の一部です。
この山中の中腹に北アルプス槍ヶ岳の開祖と言われる播流上人の修行場と伝わる岩☟があります。
今年は紅葉の中に埋もれています。
この岩場は播流上人とは関係はありませんが、岩登りの練習場として近在の山好きが訪れてます。
「伊木山の全景」標高171mの山というより丘?と言った小高い城跡遠景です。
例年になく全山紅葉が綺麗でしたのでアップしました。
「キンクロハジロ」&「ホシハジロ」(茶色頭)
「カワアイサ」
「カンムリカイツブリ」
「ヨシガモ」
「オカヨシガモ」
「コガモ」
かつて水鳥で賑わった河面、洪水対策とかの河川改修の現況です。
やってきた水鳥も来春まで滞在するかな?
紅葉も終盤、冷たい季節風が吹き抜ける河川公園で!
鳥追いフィールドの公園だったのですが・・・。
未だ冬鳥の姿がありません。どうしたことでしょうか?