いよいよ2010年1月1日から「ダウンロード禁止法」が適用される。
お金を出さなくても、最新の画像や楽曲がパソコンから違法にダウンロード出来てしまう・・・よって、本来、作者側に入るべき利益(著作権など)が入ってこないこと、簡単に未成年者を含め、ネットを通じての犯罪源となるファイルを取り締まる等、この法律を作られた理由にはいろいろあるのだが、僕に言わせれば、なぜいまさら・・・と思う。ダウンロードする側からすれば、何が違法でどこまでがダメなのか、取り締まった後の刑事処罰の範囲等についても、いまとなっては整理しきれない状態なのではないだろうか・・・今までは、著作権が認められていないものがアップされていても、それをダウンロードしても、個人で楽しむにはOKとされていた?わけであって、今回はそれさえも違法となるとのことであるから、ファイル共有ソフトの使用はもちろん、Youtubeの使用にもかなりの制限が起こってくるのだろう・・・まだまだややこしくて、僕自身、間違った捕らえ方をしてるかも知れないので、これを読んでるみなさんは、個々に他の情報を見ながら理解していただきたいのだが、どちらにしても、こんなもん当たり前であって、何をいまさら・・・なのである。 今までバンド編成でライブをしてたアーティストが、ここ最近、ずっとソロで弾き語りライブをしてるのも、メンバーに払えるだけの収入が減ったことも理由のひとつなのかなと僕は思っている。 聞くところによると、僕らの時代とくらべて、ヒーローもの特撮が無くなってきたのも、景気の悪化によるものらしい・・・費用をかけて一回限りの着ぐるみや、セットを作るよりも、2次元上でアニメやCGにするほうが低コストだからだと・・・。
お金を出さなくても、最新の画像や楽曲がパソコンから違法にダウンロード出来てしまう・・・よって、本来、作者側に入るべき利益(著作権など)が入ってこないこと、簡単に未成年者を含め、ネットを通じての犯罪源となるファイルを取り締まる等、この法律を作られた理由にはいろいろあるのだが、僕に言わせれば、なぜいまさら・・・と思う。ダウンロードする側からすれば、何が違法でどこまでがダメなのか、取り締まった後の刑事処罰の範囲等についても、いまとなっては整理しきれない状態なのではないだろうか・・・今までは、著作権が認められていないものがアップされていても、それをダウンロードしても、個人で楽しむにはOKとされていた?わけであって、今回はそれさえも違法となるとのことであるから、ファイル共有ソフトの使用はもちろん、Youtubeの使用にもかなりの制限が起こってくるのだろう・・・まだまだややこしくて、僕自身、間違った捕らえ方をしてるかも知れないので、これを読んでるみなさんは、個々に他の情報を見ながら理解していただきたいのだが、どちらにしても、こんなもん当たり前であって、何をいまさら・・・なのである。 今までバンド編成でライブをしてたアーティストが、ここ最近、ずっとソロで弾き語りライブをしてるのも、メンバーに払えるだけの収入が減ったことも理由のひとつなのかなと僕は思っている。 聞くところによると、僕らの時代とくらべて、ヒーローもの特撮が無くなってきたのも、景気の悪化によるものらしい・・・費用をかけて一回限りの着ぐるみや、セットを作るよりも、2次元上でアニメやCGにするほうが低コストだからだと・・・。