昔はよく会社を出たら喫茶店へ直行でモーニング、仕事が終われば駅前の居酒屋・スナック・うどん屋の3コースを同僚とバカ騒ぎしながらストレス発散、翌朝の仕事も元気でこなしていたよなぁ・・・そんな思い出話を昔の同僚と話す機会があった。
当時のトレンディドラマのような、そこに行けば必ず仲間が居るといった都心部のお洒落なバーもなけりゃ、ダブル浅野(浅野温子・ゆう子)みたいな女はいなかったけどね(笑)
1980年・・・80’s・・・僕ら同世代にとっては、青春そのものがそこにあったのではないだろうか? 山口百恵引退から松田聖子の時代へ、ビートルズのジョン・レノンが銃殺されたのも80年・・・音楽もレコードからCDに移り変わろうしながら、それまでは耳で音楽を楽しんでいたのがPV(プロモーションビデオ)という映像をもって視覚からも刺激をもらうようになった時代、小林克也の「ベスト・ヒットUSA」はテレビの中の宝箱だった。 日本映画は角川春樹が儲けまくり、洋画はサントラ盤が売れまくり、テレビは音楽番組もドラマもドキュメントもお笑いもすべてが元気で、当時、金もなく貧乏な家に住んでた自分が、楽しい思い出に囲まれていてこうして語れるのは、80年後半に日本経済が頂点達して泡のように弾けてしまった「バブル時代」という夢の一部を見させてもらっていたからであろう。 そう、80’年代は世の中が元気で騒がしくて楽しくて・・・もちろん、世間を騒がせたのは楽しいことばかりじゃなく、凶悪・残酷な事件もあったりするんだけど。

自分にもしも多額のお金が入ってきたら、一生を終えるまでに「80’sの音楽やおもちゃ、本や雑誌に囲まれた喫茶店」をやってみたいなと思う。(苦笑)そのためには宝くじを当てるしかないよなぁ~
僕の周りでは、そろそろ終活だとか言って、身の回りのいらないものを整理していこうとする仲間も多いけど、僕は無理だね・・・逆に買い戻してる(><) でもまあ、それもいいかなと最近は思ってるけどね、それが自分の心の安らぎになっているのなら。 あ~今度ゆっくり、たっぷり、80’sを語りあえる場を作りたいな・・・ノスタル爺の戯言でした。
当時のトレンディドラマのような、そこに行けば必ず仲間が居るといった都心部のお洒落なバーもなけりゃ、ダブル浅野(浅野温子・ゆう子)みたいな女はいなかったけどね(笑)
1980年・・・80’s・・・僕ら同世代にとっては、青春そのものがそこにあったのではないだろうか? 山口百恵引退から松田聖子の時代へ、ビートルズのジョン・レノンが銃殺されたのも80年・・・音楽もレコードからCDに移り変わろうしながら、それまでは耳で音楽を楽しんでいたのがPV(プロモーションビデオ)という映像をもって視覚からも刺激をもらうようになった時代、小林克也の「ベスト・ヒットUSA」はテレビの中の宝箱だった。 日本映画は角川春樹が儲けまくり、洋画はサントラ盤が売れまくり、テレビは音楽番組もドラマもドキュメントもお笑いもすべてが元気で、当時、金もなく貧乏な家に住んでた自分が、楽しい思い出に囲まれていてこうして語れるのは、80年後半に日本経済が頂点達して泡のように弾けてしまった「バブル時代」という夢の一部を見させてもらっていたからであろう。 そう、80’年代は世の中が元気で騒がしくて楽しくて・・・もちろん、世間を騒がせたのは楽しいことばかりじゃなく、凶悪・残酷な事件もあったりするんだけど。

自分にもしも多額のお金が入ってきたら、一生を終えるまでに「80’sの音楽やおもちゃ、本や雑誌に囲まれた喫茶店」をやってみたいなと思う。(苦笑)そのためには宝くじを当てるしかないよなぁ~
僕の周りでは、そろそろ終活だとか言って、身の回りのいらないものを整理していこうとする仲間も多いけど、僕は無理だね・・・逆に買い戻してる(><) でもまあ、それもいいかなと最近は思ってるけどね、それが自分の心の安らぎになっているのなら。 あ~今度ゆっくり、たっぷり、80’sを語りあえる場を作りたいな・・・ノスタル爺の戯言でした。