3月19日に新津から帰ってきた、新生"青661編成"が4月より運用に復帰したようで青梅・五日市線内で活躍しています。今日は五日市線を青661編成単独で往復する65運用に就いていたので観察に行って来ました。
拝島駅で出発を待つ青661編成。武蔵増戸では同僚の青663編成と並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/3e/f0dd77479eb12e681bb01b8767f72053_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/62/0acaf04eb079b99a3e0c5b4a2c2e5c34_s.jpg)
左:拝島にて 右:武蔵増戸にて
【5号車と6号車の連結面】
注目すべきは5号車と6号車の連結面。製作工場による仕様の違いが一目でわかり特徴的で珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/f4/059df7f68a3256a42078dd87d912eca9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/72/65e1d610c6616392c4625d9189a9fea8_s.jpg)
【ワイパー】
拝島よりの1号車"クハE233-61"のワイパーは京浜東北線用の1000番台に準じてアームが長い仕様となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/da/b3157eea0862689edafd3e8f1e7f3444_s.jpg)
【妻面の標記類】
左の写真は6号車"クハE233-519"の妻面検査標記。同車両は変更はないが新津で製作された5両についても"川崎重工"となっていた。
右の写真は銘板。新津で製作された5両は3枚の銘板が取り付けられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/31/b79ba8f11733c80e896151234799e7e7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/73/554e93f2291217f7f2fe18e9bed4bd90_s.jpg)
【車内形式・製作メーカー表示】
新津で製作された5両は"川崎重工"と"新津車両製作所"の2つが表記されている。("川崎重工"部分は別ステッカーで貼り付け)オレンジ帯で唯一の平成21年製。
生き残りの6号車"クハE233-519"については変更がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/5b/2f123c01bab3ef647aefed3f08ee220d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/58/5250c551d398d26b79a7a6bb3e83b42d_s.jpg)
拝島駅で出発を待つ青661編成。武蔵増戸では同僚の青663編成と並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/3e/f0dd77479eb12e681bb01b8767f72053_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/62/0acaf04eb079b99a3e0c5b4a2c2e5c34_s.jpg)
左:拝島にて 右:武蔵増戸にて
【5号車と6号車の連結面】
注目すべきは5号車と6号車の連結面。製作工場による仕様の違いが一目でわかり特徴的で珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/f4/059df7f68a3256a42078dd87d912eca9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/72/65e1d610c6616392c4625d9189a9fea8_s.jpg)
【ワイパー】
拝島よりの1号車"クハE233-61"のワイパーは京浜東北線用の1000番台に準じてアームが長い仕様となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/da/b3157eea0862689edafd3e8f1e7f3444_s.jpg)
【妻面の標記類】
左の写真は6号車"クハE233-519"の妻面検査標記。同車両は変更はないが新津で製作された5両についても"川崎重工"となっていた。
右の写真は銘板。新津で製作された5両は3枚の銘板が取り付けられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/31/b79ba8f11733c80e896151234799e7e7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/73/554e93f2291217f7f2fe18e9bed4bd90_s.jpg)
【車内形式・製作メーカー表示】
新津で製作された5両は"川崎重工"と"新津車両製作所"の2つが表記されている。("川崎重工"部分は別ステッカーで貼り付け)オレンジ帯で唯一の平成21年製。
生き残りの6号車"クハE233-519"については変更がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/5b/2f123c01bab3ef647aefed3f08ee220d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/58/5250c551d398d26b79a7a6bb3e83b42d_s.jpg)