秋田に次いで青森に出張で行く機会があり、東北新幹線(盛岡-新青森)と奥羽本線(青森-弘前)に初乗車してきました。
■往路
大宮からは「はやて17号」に乗車。12月に開業したばかりの新青森を目指す。
・大宮に入線する「はやて17号」E3系・E2系の連結面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/11/9c5788af3bf6f8eabab2b1ff37d29ecb_s.jpg)
盛岡から先は初乗車区間。「こまち」と併結解除し「はやて」単独で運転。軌道も新しく車窓もスピード感を感じる。
・秋田新幹線と分岐
・八戸に留置されていた青い森鉄道の青い森701系新デザイン車
・新青森到着前の車窓から青森市街地を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/aa/3186fb3a5e88508b7ae73fde6b362f7b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/20/34992c513b5d79a965caa23af3bf6a81_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/5b/e1c4fe3ad1225acc4ad0ba0176ca7ce5_s.jpg)
大宮から約3時間で新青森に到着。到着後は「あおもり旬味館」での昼食後、仕事先の青森へ。
・新青森駅舎の駅名表示
・高架下にオープンした商業施設「あおもり旬味館」。新青森唯一の食事処、土産店がある。駅周辺には今のところ商業施設が一切ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/49/9b8d30510f3b4f1bb61b491bfa2286c6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/97/3ba307e3bed3ec889a54c279e4745e81_s.jpg)
青森駅に降り立つとここ最近の豪雪で凄い積雪。訪れた日は久々の晴れ間ということで気温も上昇し穏やかな感じだった。
・青森駅3、4番線ホーム
・跨線橋からベイブリッジ方面を望む
・青森駅舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/05/b06764c162fb1e8acd3f21297e562a37_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/53/d4b2abbec36b05dd84412acf6d13f5c8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/c5/cb052cf2c82702a83bdd5e0b6f6910cc_s.jpg)
■奥羽本線(青森-弘前)
翌日は弘前へ行く用事があり奥羽本線に乗車。車両は秋田の701系3両編成。車内は全てロングシートで暖房が強めに効いていて暑いくらいだった。
・青い森鉄道の青森駅駅名票(2番線)
・644M:アキN8編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/6b/502f7c4f4f32879ba07810b7da664a29_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/26/f524efc2113a23f07441c97e5ddf3581_s.jpg)
・雪が駅全体を覆う鶴ヶ坂駅
・奥羽本線からの車窓
・五能線との分岐する川辺駅
・岩木山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/20/5af2dcfdf958158434f07386561221f2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/ee/364751a44715bc71f317eaec6796a626_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/25/a369c4414256dd82574e48f29406a3ac_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/e9/41837b51afebec76bc03158e21de4231_s.jpg)
約50分乗車して弘前に到着。弘前駅舎はここ最近東西自由通路とともに改築されたようで近代化されていた。
・弘前駅名票
・富山機関区のEF81 453が牽引する貨物列車
・駅構内
・弘前駅西口駅舎
・弘前駅東口駅舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/f7/105771c7347101017522f64a77c8d6de_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/ab/0a340a07325a304996eb944933ab6b1b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/8f/361c179ae8461ae34d71fd95dc388ea0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/10/ea8119ff293540082858c77a5a5bccdb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/f0/fa335f1ae71a0e188ecd88433a62adbc_s.jpg)
弘前駅は弘南鉄道弘南線の始発駅でもある
・弘前駅に停車する7000系7100・7150形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/34/5c68a111515d6a3f4ca6ecf4af136867_s.jpg)
仕事を終えて新青森へ
・647M:アキN31編成
・車窓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/9f/40b08d42020763514ef6a64d428e0ddc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/85/7f7fcda9233d1fef892f01909f17f01f_s.jpg)
新青森駅に到着
・新青森に到着する函館発のスーパー白鳥26号
・新青森駅在来線ホーム
・在来線ホームと新幹線高架橋は十字にクロスしている
・新青森駅舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/6b/58edeb50a9696a7f1d891e24b0746efa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/94/7a615d684357177110e228f88939ea40_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/16/7834cf0d427f2662d715091af5a67d3f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/16/6783f009b57d25fdd5a3e6a6dfa1dd5c_s.jpg)
■復路
帰りははやて28号で帰京。新青森駅ホームにはホームドアが設置されていました。
・青森旬味館の飲食店エリア
・新幹線ホーム函館方、数年後には北海道新幹線が走る日が
・新幹線ホーム東京方
・新幹線ホーム構内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/46/8cc3d596002e2ac694e37abfea2a8254_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/a6/b2b8c9d269484dd0b81a5a730150b1ff_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/c9/a71694407c18bd749d96179400330ad3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/71/940aacf7373e80ed053ddd1daa568ec2_s.jpg)
・はやて28号:J60編成
・車体に描かれるはやてのロゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/56/f3a7f50bb24f3394e15de062dfe3eaaf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/0c/cd272a97a64cca1655db1dd414deed44_s.jpg)
今回の出張により東北新幹線の完乗と奥羽本線(青森~弘前)を乗車することが出来ました。
■往路
大宮からは「はやて17号」に乗車。12月に開業したばかりの新青森を目指す。
・大宮に入線する「はやて17号」E3系・E2系の連結面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/11/9c5788af3bf6f8eabab2b1ff37d29ecb_s.jpg)
盛岡から先は初乗車区間。「こまち」と併結解除し「はやて」単独で運転。軌道も新しく車窓もスピード感を感じる。
・秋田新幹線と分岐
・八戸に留置されていた青い森鉄道の青い森701系新デザイン車
・新青森到着前の車窓から青森市街地を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/aa/3186fb3a5e88508b7ae73fde6b362f7b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/20/34992c513b5d79a965caa23af3bf6a81_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/5b/e1c4fe3ad1225acc4ad0ba0176ca7ce5_s.jpg)
大宮から約3時間で新青森に到着。到着後は「あおもり旬味館」での昼食後、仕事先の青森へ。
・新青森駅舎の駅名表示
・高架下にオープンした商業施設「あおもり旬味館」。新青森唯一の食事処、土産店がある。駅周辺には今のところ商業施設が一切ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/49/9b8d30510f3b4f1bb61b491bfa2286c6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/97/3ba307e3bed3ec889a54c279e4745e81_s.jpg)
青森駅に降り立つとここ最近の豪雪で凄い積雪。訪れた日は久々の晴れ間ということで気温も上昇し穏やかな感じだった。
・青森駅3、4番線ホーム
・跨線橋からベイブリッジ方面を望む
・青森駅舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/05/b06764c162fb1e8acd3f21297e562a37_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/53/d4b2abbec36b05dd84412acf6d13f5c8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/c5/cb052cf2c82702a83bdd5e0b6f6910cc_s.jpg)
■奥羽本線(青森-弘前)
翌日は弘前へ行く用事があり奥羽本線に乗車。車両は秋田の701系3両編成。車内は全てロングシートで暖房が強めに効いていて暑いくらいだった。
・青い森鉄道の青森駅駅名票(2番線)
・644M:アキN8編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/6b/502f7c4f4f32879ba07810b7da664a29_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/26/f524efc2113a23f07441c97e5ddf3581_s.jpg)
・雪が駅全体を覆う鶴ヶ坂駅
・奥羽本線からの車窓
・五能線との分岐する川辺駅
・岩木山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/20/5af2dcfdf958158434f07386561221f2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/ee/364751a44715bc71f317eaec6796a626_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/25/a369c4414256dd82574e48f29406a3ac_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/e9/41837b51afebec76bc03158e21de4231_s.jpg)
約50分乗車して弘前に到着。弘前駅舎はここ最近東西自由通路とともに改築されたようで近代化されていた。
・弘前駅名票
・富山機関区のEF81 453が牽引する貨物列車
・駅構内
・弘前駅西口駅舎
・弘前駅東口駅舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/f7/105771c7347101017522f64a77c8d6de_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/ab/0a340a07325a304996eb944933ab6b1b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/8f/361c179ae8461ae34d71fd95dc388ea0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/10/ea8119ff293540082858c77a5a5bccdb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/f0/fa335f1ae71a0e188ecd88433a62adbc_s.jpg)
弘前駅は弘南鉄道弘南線の始発駅でもある
・弘前駅に停車する7000系7100・7150形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/34/5c68a111515d6a3f4ca6ecf4af136867_s.jpg)
仕事を終えて新青森へ
・647M:アキN31編成
・車窓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/9f/40b08d42020763514ef6a64d428e0ddc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/85/7f7fcda9233d1fef892f01909f17f01f_s.jpg)
新青森駅に到着
・新青森に到着する函館発のスーパー白鳥26号
・新青森駅在来線ホーム
・在来線ホームと新幹線高架橋は十字にクロスしている
・新青森駅舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/6b/58edeb50a9696a7f1d891e24b0746efa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/94/7a615d684357177110e228f88939ea40_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/16/7834cf0d427f2662d715091af5a67d3f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/16/6783f009b57d25fdd5a3e6a6dfa1dd5c_s.jpg)
■復路
帰りははやて28号で帰京。新青森駅ホームにはホームドアが設置されていました。
・青森旬味館の飲食店エリア
・新幹線ホーム函館方、数年後には北海道新幹線が走る日が
・新幹線ホーム東京方
・新幹線ホーム構内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/46/8cc3d596002e2ac694e37abfea2a8254_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/a6/b2b8c9d269484dd0b81a5a730150b1ff_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/c9/a71694407c18bd749d96179400330ad3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/71/940aacf7373e80ed053ddd1daa568ec2_s.jpg)
・はやて28号:J60編成
・車体に描かれるはやてのロゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/56/f3a7f50bb24f3394e15de062dfe3eaaf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/0c/cd272a97a64cca1655db1dd414deed44_s.jpg)
今回の出張により東北新幹線の完乗と奥羽本線(青森~弘前)を乗車することが出来ました。
もう新青森まで行かれたんですね。
うらやましい!
冬の北国には行ったことがないので、一度行ってきたいものです。
今の仕事では、出張もないのでお休みを使って行くしかないのですが・・・。
あ、私事ですがこの度引越しをすることになりました。
最寄り駅が小作駅から青梅駅になります。
「ひみつのアッコちゃん」の発車メロディーをたくさん聞くことになりそうです。
と言っても、今年まだ一回しか電車に乗っていませんが・・・。
新青森に行ってきました。
実は私も今まで冬の北国には行ったことがなく今回、秋田、青森と初めて体験してきました。
とにかく寒さと雪の凄さにビックリでした。
ここ数年首都圏には積もる雪がないため、
北国に行って冬を感じてくるの良いと思います。
最寄り駅が青梅になるんですね。
青梅駅もそうですが八王子支社内の発車メロディーは個性的になりましたね。