![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fa/8798f054ddc820b4fa2521a541d31da8.jpg)
大晦日の朝は早い。「師走女房に難付けな」!云われ如く妻は忙しく駆け回る。顔合わせ避け事務所で息を潜める亭主、指示された掃除は事務所のデスク拭きと掃除機掛ける程度。何で年末に大掃除?訳が分からない。
ネット開くと、正月に神様を迎えるため家の内外に溜まった一年の汚れを払って清めることで大晦日「すす払い」の所以とある。納得すれば行動起こす亭主!自宅の全ての天井と風呂のカビ取りまで引き受けた。妻に言わせると初の手伝いらしい?こちらも記憶すらない。
16時に帰省の末娘を駅に迎え、早めの風呂で身を清め、そして恒例の「NHK紅白歌合戦」で一年を締めくくる。唯一の仕事は年越しうどん+蕎麦を作ることで紅白終了15分が勝負!「行く年くる年」観ながら「運が傍に来るように」願い込めて家族(3人)ですするのである。
以前なら零時回れば新年メッセージが届くのだが、今どきは迷惑?除夜の鐘も騒音で聞こえなくなるらしい。世知がない世の中になったものだ。もう一日寝れば心清まる新たな年の始まりである。
ネット開くと、正月に神様を迎えるため家の内外に溜まった一年の汚れを払って清めることで大晦日「すす払い」の所以とある。納得すれば行動起こす亭主!自宅の全ての天井と風呂のカビ取りまで引き受けた。妻に言わせると初の手伝いらしい?こちらも記憶すらない。
16時に帰省の末娘を駅に迎え、早めの風呂で身を清め、そして恒例の「NHK紅白歌合戦」で一年を締めくくる。唯一の仕事は年越しうどん+蕎麦を作ることで紅白終了15分が勝負!「行く年くる年」観ながら「運が傍に来るように」願い込めて家族(3人)ですするのである。
以前なら零時回れば新年メッセージが届くのだが、今どきは迷惑?除夜の鐘も騒音で聞こえなくなるらしい。世知がない世の中になったものだ。もう一日寝れば心清まる新たな年の始まりである。