岩田亨の短歌工房 -斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・短歌・日本語-

短歌・日本語・斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・社会・歴史について考える

書評:『初期の蝶/「近藤芳美をしのぶ会」前後』岡井隆歌集

2014年12月30日 23時59分59秒 | 書評(文学)
『初期の蝶/「近藤芳美をしのぶ会」前後』 岡井隆歌集 短歌新聞社刊


 岡井隆を語るのに、前衛短歌抜きには考えられない。先ず、前衛短歌について定義しておこう。

 『短歌』誌上の特集では、「前衛短歌は、塚本邦雄の『水葬物語』(1951年)に始まり、1970年には終わっていた。」と結論づけられた。修辞法としては虚構、メタファー(暗喩)使用が挙げられる。(これに権威、権力への反駁が挙げられると僕は思っている。)


 この歌集には、岡井隆第一歌集『斉唱』から、第八歌集『マエリスムの旅』までの、アンソロジーと、「近藤芳美をしのぶ会」前後に作られた記録集の趣きを持つ作品群とからなっている。前者が第一部「初期の蝶」、後者が第二部「近藤芳美をしのぶ会・前後」となっている。

 第一部は歌集ごとに収録され作者の自選である。岡井隆の場合この自選が重要で、日常の総合誌に出される作品などは、実験作、言葉遊びのものがある。自選ということは、作者が後々まで残したい作品ということになる。いわば岡井隆の本音が出ている。


1、『斉唱』(第一歌集)は1956年刊。塚本の『水葬物語』は刊行されているが、岡井は未だ前衛に成りきれていない。暗喩の効いた作品もあるが写実歌もある。岡井が前衛歌人となる前提が内包された歌集だ。


2、『土地よ痛みを負え』(第二歌集)は1961年刊。岡井の前衛短歌が花開く。

・渤海のかなたに瀕死の白鳥を呼び出してをり電話口まで

 この作品の「渤海のかなたの白鳥」とは中国。その中国が瀕死ということは、そこに社会的アピールが含まれている。「建国間もない中華人民共和国を励ましてやりたい。」とは、小池光の読みだ。だがここには様々な寓意が考えられる。


3、『朝狩』(第三歌集)は1964年刊。岡井の前衛短歌が、あらたな展開を見せる。岡井隆は「転向」というが、これは次の作品で察せられる。

・説を替へまた説をかふたのしさのかぎりも知らに冬に入りゆく

・おれは狩るおれの理由を かの夏に悔しく不意にみうしなひたる

 
4、この傾向は『眼底紀行』(第四歌集)にも引き継がれる。(1967年刊)

・教条のきびしさに似てものぐらき緑となりぬ海の彼岸は

・ぐさぐさと刺さる視線に立ちながら青年よさはやかに敗れよ


 岡井はこの後、九州へ隠れ住む。(「岡井短歌の敗北」とは福島泰樹の言葉)

 これを経たのち、「未来」の内部問題解決に呼び戻されたあとには、独特の美世界を構築する。これが第五歌集以降だ。

5、『天河庭園集』(1978年刊)

・飛ぶ雪の碓氷をすぎて昏みゆくいま紛れなき男のこころ


6、『鵞卵亭』(1975年刊)

・ホメロスを読まばや春の潮騒のとどろく窓ゆ光あつめて

7、『歳月の贈物』(1978年刊)

・死に近き黄蜂はすでに視ざるべしなほわれは見む玻璃掻きむしり

8、『マニエリスムの旅』(1980年刊)

・生き行くは死よりも淡く思ほゆる水の朝(あした)の晴また曇


 どうだろう。岡井隆独特のダンディズムが表現されているではないか。「写実派」からすれば、「ポーズの付け過ぎ」と言われる作品だが、一つの美意識の昇華がここにある。

 第二部の「近藤芳美をしのぶ会・前後」は、軽い文体で、記録的、老いを嘆く作品群ながら、やはり岡井の美的世界の表現が見られる。

・十二時をすぎたるころの頭(づ)の疲れふかき虚無にぞ心身は堕(お)つ

・幸福つて本当の場所はどこだらう指をいためて妻のつぶやく

・朝なさな心の門に杖をひく私(わたくし)はわたくしの異教徒として

   岡井隆の作風の変遷を俯瞰できる一冊である。




最新の画像もっと見る