岩田亨の短歌工房 -斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・短歌・日本語-

短歌・日本語・斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・社会・歴史について考える

「太宰治展:報告」

2013年07月07日 23時59分59秒 | 短歌の周辺
「太宰治VS津島修治」:特別展:於)鎌倉文学館

 高校時代から不思議だったのは、太宰治の「熱狂的な読者」がいるかと思うと、逆に「冷め目で見ている読者」の両極の学生たちがいたことだった。

 どちらかというと、僕の通っていた「神奈川県立多摩高等学校」では、「冷めた目で見る学生」が多かった。

 今回の「太宰治VS津島修治」:特別展には、そんな疑問を持ちながら行った。

 結論から言うと、太宰治は「無頼派」の名の通り、ある種「自分勝手」だった。


 二度にわたる、「心中事件」がまずその第一。この問題が原因となって、生家から「勘当」もされている。その生家との和解が「津軽」の主題となった。

 第二に、戦前の左翼運動に「首をつっこんで」いたにもかかわらず、「転向」(それも活動家の名前を警察や検察に自白したために、かつての『同志』が多く摘発されている。)

 第三。太宰治の生家は、地方の新興地主で、結局は「お坊ちゃん」だった。その生家は、終戦とともに、没落していった。これが、「斜陽」の主題だった。

 第四。太宰治は「芥川賞」が、「喉から手の出るほど」欲しかった。そのために選考委員の川端康成(選考の過程で太宰の作品を酷評した)に喰ってかかる一方、その次の「芥川賞」では「私を見捨てないでください」と、川端康成に懇願する手紙を送っている。つまり、太宰は「いっぱしの文士」になりたかったのだ。それが原因で「独特のある種のいやらしさ」が作品に出ている。

 こういう生活は、「普通の人間」には出来ない。「熱狂的な読者」は、そこに魅かれ、「冷めた目で見る読者」は、そこに「いやみ」を感じる。

 「熱狂的な読者」がいる一方で、「冷めた目で見る」読者がいるのは、これが原因だろう。

 こうして「ある種の毒を持った」太宰は最後は自殺する。こういう心理状態れが「人間失格」の主題となっている。

 「特別展」のテーマにもなっていたが、太宰治の作品群は、本名「津島修治」という、一人の人間のかいた、自叙伝、自画像のようなものかも知れない。

 こういう「無頼な生き方」に「憧れる人」、「臭みを感じる人」、それぞれだろうが、川端康成は「臭み」を感じたのだろう。こういう事を知って置けば、「太宰作品」を読む時の感触も多少は違ってくるに違いない。





最新の画像もっと見る