「正岡先生は・・・万葉の言葉をばそのまま盗まずに、万葉の歌人が如何にしてかういう言葉を造ったかに留意せよと云はれた。」(「短歌に於ける写生の説」)
僕は斎藤茂吉や佐藤佐太郎の歌論や実作を好んで読むが、それは何も茂吉や佐太郎の言葉を真似るのが目的ではない。なぜ茂吉や佐太郎が、そういう表現をしようとしたのか、その根源を探りたいからである。
茂吉や佐太郎の作品にはいくつかの特徴があり、それが歌論の中で「一般化」して述べられている。「一般化」とはこの場合「普遍化」であり、それをつかんでしまえば、21世紀の現代にも応用できる。
以前の記事にも書いたが、「継ぐべきは文体ではなく、< 心 >である。茂吉や佐太郎が何故そういう表現をしたかという核心である。茂吉や佐太郎に連なる者として、僕はそう思っている。先達に学ぶ、古典に学ぶというのはおそらくそういうことだろう。
だがそれを知識として知っているだけでは意味がない。自分の実作と、自分以外の作者の作品批評にそれがあらわれると思う。
まず作品。僕の歌集「夜の林檎」にしても「オリオンの剣」にしても、茂吉調・佐太郎調ではないと言われる。だが個々の作品の特徴が、茂吉や佐太郎の歌論と実作のどこから来ているのかを説明せよ、と言われれば説明できる。ただ説明しないだけである。読む人が読めばわかる、それでいいと思う。
ひとつだけ例を挙げれば、僕の作品が「難解」「象徴的」「塚本邦雄的」だと言われる。これは表現された事実内容の繋がりにこだわっているからだと思う。僕の作品に「疎句」が多いことにもよる。何かはっきり言えぬが作品の背後に隠された意味が感じられるといわれる。これが茂吉や佐太郎の言う「象徴」なのだから、その「隠された意味」(何も隠してはいないのだが)を感じてもらえばいいのだ。詩は理屈で理解するものではなく感じとるものだ。読者に伝えるべきは、「情報」ではなく「心情・情感」なのだと思う。「象徴的」「塚本邦雄的」というのはおそらくそこからきているものだと思う。
次に批評。このところたて続けに「運河」「星座α」の作品批評や佳詠批評を書いた。編集部からはそれぞれ、「ずいぶんはやい」と言われるが、作品批評の基準(僕自身の作歌の基準・基本的方向でもある)が定まっているから、「はやい」のだ。
僕自身が作歌したり批評をする場合、茂吉や佐太郎の歌論をふまえること。それが先達の業績を現代に活かすことだと僕は思っている。